4月12日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

🌺4/12のこんだて🌺

・ごはん
・鮭の焼き漬け
・のっぺ
・越後みそのみそ汁


〜和み献立「新潟県」〜

新潟県は日本海に面し、山も、広い平野もあり、日本で5番目に大きい県です。冬は雪が多い雪国で、夏は気温が高く、四季がはっきりしています。

◎米
雪国ならではの豊富な雪解け水と、昼と夜の寒暖差の大きい気候が米作りに最適です。コシヒカリをはじめ、さまざまな品種が作られます。

◎鮭の焼き漬け
焼いた鮭をしょうゆダレに漬け込む料理です。新潟県の北にある村上市は「鮭の町」と呼ばれています。

◎のっぺ
里芋と野菜、きのこを煮た郷土料理です。
暖かいままでも、冷やして食べても美味しいです。

◎越後みそ
新潟のお米を使って作る米みそです。赤い色で辛口のものが有名です。しっとりなめらかな味と華やかな香りが特徴です。

4月11日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

🌺4/11のこんだて🌺

・ひじきごはん
・焼きししゃも
・豚汁
・野菜のごまじょうゆ和え

◎ひじき(ヨウ素)のおはなし
ひじきには、ヨウ素という栄養素が含まれています。
ヨウ素は海藻類に多く含まれるため、世界的には不足しやすい栄養素と言われていますが、日本人は世界でもまれなヨウ素を多く摂取している国と言われています。
ヨウ素は、甲状腺ホルモンの材料となります。甲状腺で作られる甲状腺ホルモンは、エネルギー作りを手伝ったり、細胞の入れ替わりを行ったり、美しい髪を育てたり、体温を上げたりと体を元気にしてくれます。

4月10日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

🌺4/10のこんだて🌺

・ビビンバ
・新たまねぎのスープ
・ポップビーンズ

◎「新たまねぎのおはなし」
3月から5月頃にかけて出回る白いたまねぎを『新たまねぎ』と呼びます。
普通のたまねぎは収穫後、しばらく乾かしておきますが、新たまねぎはすぐにお店に並ぶのでみずみずしく、辛みが少ないのが特徴です。
生のまま、サラダで食べても美味しいです!

◎たまねぎの栄養
・血液をさらさらにする
・疲れをとる
・風邪を予防する 等

今日の給食では「新たまねぎのスープ」を食べます!!

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

教育課程

学校だより

学校経営計画

保健だより

給食献立表

生活指導

食育だより

出席停止報告書

いじめ防止

東京都教育委員会より