6年生 私のランドセル

 6年生が図画工作で「私のランドセル」の学習をしました。6年間大切に使ったランドセル。様々な思いがあることでしょう。ランドセルを細かいところまで観察しながら、思いが伝わるように描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
ブリのかぼすあん
いり大根
にわとり汁
牛乳


 今日の給食は、大分県の和み献立です。大分県は、九州の東側にあって、温泉が日本一湧いていることで有名です。
かぼすの栽培量が全国一位です。近ごろでは、「かぼすぶり」も特産品として知られています。大分ではもともとぶりの養殖が盛んでしたが、ぶりは切り身にすると、他の魚より色が悪くなるのが早いので、困っていたそうです。そこで、酸化を抑える効果のあるかぼすを餌に加えたところ、変色が抑えられただけでなく、なまぐさみが消えてさわやかな香りのおいしいぶりになることが分かり、「かぼすぶり」というブランド魚が生まれたそうです。今日は、かぼすぶりではありませんが、焼いたぶりにかぼすあんをかけた、「ぶりのかぼすあん」を作りました。「いり大根」と「にわとり汁」も大分県の郷土料理です。遠い九州の大分県を感じながら、食べてください。



2年生 共同装飾

 2年生が作品展の学年共同作品「つないでつるして」に取り組みました。いつもは、体育の用具を置いている体育倉庫ですが、大変身。6年生のナカヤマ銀河と共同で展示します。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 けん玉 上達する

 1年生がけん玉を楽しんでしました。スクリーンには、いろいろな技の動画が流れていました。1年生はその動画を見ながら技を覚え、繰り返し挑戦していました。以前と比べ上達していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニセフ募金最終日 ありがとうございました

 ユニセフ募金の3日目、最終日となリました。多くの方にご協力いただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 校内研究 研究授業

 1月17日(水)の5校時、3年1組で研究授業を行いました。今年度は、「かかわりの中で『わかる』『できる』を実感する児童の育成」を研究テーマに掲げ、算数の研究を進めています。

 この日は、2けたをかけるかけ算の筆算の仕方について学習しました。となりの人に説明する、一緒に考えたい人と考える、先生からヒントをもらう、全員で話し合うなど、たくさんかかわりのあるよい授業でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
きなこ揚げパン
温野菜のごまドレッシング
カレーポトフ
牛乳


 今月24日から30日は全国学校給食週間です。 給食は教育の一つとして行われているため、健康の保持増進や、望ましい食習慣を養うといった目標があります。あなたの食べたものが、未来のあなたの体を作ります。食べ方、選び方次第で体を良くすることも悪くすることもあります。いろいろなものを食べるように意識しましょう。
 今日は給食で人気の揚げパンです。揚げパンの発祥は、昭和27年 大田区の小学校で作ったのが始まりと言われています。学校給食コンクールで優勝したことをきっかけに、揚げパンは全国に広がりました。給食から生まれた料理です。


これは?

 昨日、学校に届きました。何でしょう。月曜日の全校朝会で披露します。
画像1 画像1

書き初め展 開催中

 書き初め展の開催中です。子どもたちの力作を展示しています。短期間ですが、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

4・5・6年生 読み語り

 読み語りをしていただくことで、子どもたちは落ち着いた気持ちで一日の学校生活を始めることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2・3年生 読み語り

 いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニセフ募金2日目

 写真は、手作りの募金箱です。明日が最終日です。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

5年生 あいさつ運動継続中

 今朝も寒い朝となりました。そのような中でも、正門では5年生の元気なあいさつが響いていました。5年生、頑張っています。
画像1 画像1

体育館 冷え込んでいます

 まずは平面作品を展示する準備から。
画像1 画像1
画像2 画像2

5・6年生 作品展会場準備

 1月26日(金)、27日(土)に2日間、作品展を開催いたします。今日は、5時間目に、5・6年生が会場準備をしました。これから、作品の展示に入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
とりそぼろ丼
牛乳
八王子大根のおでん
小松菜の彩り和え



 「野菜を1日350g摂りましょう」というのは、日本の健康づくり運動『健康日本21』で目標としている野菜摂取量です。 これをうけて、八王子市でも「しっかり食べよう!野菜350」の取り組みを行っています。野菜を食べることは、不足しがちな食物繊維を摂ることが目的のひとつです。食物繊維には、便秘を予防する整腸効果や血糖値の急上昇を抑える効果、血液中のコレステロール濃度を下げるなど大切な働きがあります。また、食物繊維は腸内細菌のえさとなって腸内環境を良くしてくれるため、全身の健康に役立ちます。
 今日の献立には、食物繊維が豊富な野菜をたっぷり使っています。おでんには、八王子産の大根を使用しています。味わってください。





1月15日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
あずきごはん
松風焼き
くずきりスープ
野菜と油揚げのごま和え
牛乳


 今日は、小正月の行事食です。月の満ち欠けを基準にした昔の旧暦では、一年の最初の満月が現在の1月15日だったため、この日を正月としてお祝いしていました。明治時代に新暦が導入されると、1月1日が「正月」、15日が「小正月」と区別されるようになりました。
 小正月には、「繭玉」や「餅花」などを飾って豊作を願い、邪気を払うといわれる赤い食材の「小豆」を入れた「小豆がゆ」を食べて無病息災を祈る風習があります。みなさんの今年1年の健康を願って、今日の給食では、小豆ごはんを炊きました。


ユニセフ集会→明日から3日間ユニセフ募金

 代表委員会によるユニセフ集会が行われました。ユニセフの活動を知らせると共に、募金を呼びかけました。

 明日16日(火)から18日(木)までの3日間、登校時間に集まれ広場で代表委員が集めています。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(土) ビオトープの改修作業

 1月13日(土)のビオトープ改修作業には、おやじの会の方のほか、保護者、児童、地域の方、教員など、多くの参加がありました。
 湿地にする場所にシートを敷く作業、エコトーンづくりなど、順調に進めることができました。最後に、小プールの水を入れることまでできました。ご協力くださいましてありがとうございました。

 写真は、今朝のビオトープの様子です。凍っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
牛乳
さばの塩焼き
ピリカラ大根
みそ汁



 今日の味噌汁には、今が旬の八王子の白菜が入っています。白菜は、霜に当たると、さらに甘みが増して美味しくなります。生ではシャキシャキとした歯ざわりがあり、煮込むとトロトロに柔らかくなります。煮物、汁物、炒め物、漬物、鍋料理などに使える、万能野菜です。
  栄養は、ビタミンCが多いのでかぜを予防し、お肌をきれいにしてくれます。また、食物繊維でお通じがよくなる、葉酸で貧血予防など、体の調子をととのえる栄養素がいっぱいです。旬の白菜を積極的に食べましょう。




          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長室より

学校からのお知らせ

教育課程

学校だより

予定表

なないろ

トップページ指定