緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

5月18日 中学部1年 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育祭に向けて、表現の練習です。今日は気温が高く、体育館は熱気も合わさって、熱く燃えていました。

5/17 給食

画像1 画像1
今日の献立【和み献立:高知県】
・柚子の香り五目ずし
・かつおの竜田揚げ
・ぐる煮
・どろめ汁
・牛乳

 和み献立:高知県の郷土料理です。高知県といえば鰹です。
今が旬の初鰹は、春に太平洋を北上する若い鰹のことです。餌
を求めて回遊する途中なので、まだ脂肪を蓄えていないため、
あっさりと食べられます。江戸時代、その年に初めて取れる食
べ物である「初物」を食べると長生きすると言われていたこと
から、「初鰹」は俳句にも詠まれるほど人気の食べ物でした。
鰹には、DHA、EPAという脳の働きを活性化させる体にとても
よい不飽和脂肪酸が含まれています。午後もがんばりましょう!

5/16 給食

画像1 画像1
今日の献立
・コッペパン
・手作り苺ジャム
・ポークビーンズ
・わかめサラダ
・牛乳

 ポークビーンズのビーンズは大豆です。大豆はしょうゆ、みそ、
豆腐など昔から日本人の生活を支えてきた食材ですが、自給率は
20%にとどまり、80%は輸入に頼っています。大豆は収穫量に
ばらつきがあり、農家さんが減っているため、なかなか自給率が
上がりませんが、国産大豆製品の売り上げが多くなってきたこと
から、農地面積が増えてきているそうです。日本の農業を支える
ために、国産を意識して食べることが大切ですね。給食で食べる
大豆は国産です。今日のポークビーンズでも味わってください。
おいしい手作りジャムをつけた、ふわふわのパンも大人気でした。

5/15 給食

画像1 画像1
今日の献立
・ごはん
・鯖の辛味噌焼き
・切干大根の煮物
・かぶのみそ汁
・白桃缶
・牛乳

 切干大根は、細く切って乾燥させた大根です。乾燥させ、長期
間保存できる食品を「乾物」といいます。昔から受け継がれてき
た和食の知恵です。今日の切干大根や高野豆腐、鰹節、昆布、
ひじき、干ししいたけなど、乾物は数多くあります。乾燥させ、
水分を抜くことで味が凝縮し旨みが増したり、栄養価が高くなっ
たりします。
 切干大根は、生の大根よりもカルシウム、鉄、ビタミンB1、
ビタミンB2が多くなります。今日はにんじん、さつま揚げ、
油揚げと一緒に煮含めました。ごはんと一緒に食べてください。

5月15日 中学部 朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は朝礼です。中学部全員でしっかりと話を聞いています。

5月13日 小中合同学校説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は新入学生の保護者の皆様向けに、学校説明会を開催しています。

5/12 給食

画像1 画像1
今日の献立
・ごはん
・いかのねぎみそ焼き
・きゅうり大根南蛮漬け
・ミニトマト
・牛肉じゃが
・牛乳

 今月の八王子産の野菜は、大根、きゅうり、玉ねぎ、
キャベツ、ズッキーニ、こまつな、なす、ピーマン、
かぶ、チンゲン菜、空豆を使う予定です。今日の給食
では、牛肉じゃがに八王子産野菜が使われていて、
6校分でじゃがいもが214kg、たまねぎが96kgです。
新鮮でおいしい八王子産野菜がたっぷりの肉じゃがです。
生産者の方に感謝の気持ちをもっていただきましょう。

5/11 給食

画像1 画像1
今日の献立【台湾・高雄市産の金讃パイナップル】
・ガーリックライス
・チキンのトマト煮込み
・大根のフレンチサラダ
・台湾パイナップルのコンポート
・牛乳

 今日のデザートは、台湾・高雄市産の金讃パイナップルの
コンポートです。果肉がやわらかく芯まで食べられます。
 台湾の高雄市は八王子市と海外友好交流都市です。中学生
同士が読書感想画や読書感想文、スポーツなどで交流を深め
てきました。そこで、八王子市民と台湾国民の市民交流を進
めている八王子・台湾友好交流協会から小中学生の皆さんに
金讃パイナップルを寄付していただきました。給食センター
で皮やへたをとり、コンポートにしました。

5月11日 中学部 体育祭に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は第1回目の中学部全校練習です。みんな、真剣に話し合っています。

5/10 給食

画像1 画像1
今日の献立
・海鮮あんかけやきそば
・青のりポテト
・わかたまスープ
・牛乳

 今日は子ども達に人気のメニューでした。
 八王子市は、給食での地場野菜利用割合30%以上を目指し
ています。これは、皆さんに地元でとれた新鮮な野菜を味わって
もらうとともに、八王子市の農地を守り、農家の皆さんを支える
ことにもつながります。昨年度、給食センター元八王子で使用し
た地場野菜の年間平均は47%でした。今年度も地場野菜をたく
さん取り入れていきます。
 今日の「海鮮あんかけやきそば」「わかたまスープ」に八王子
産の野菜を使っています。給食センターでつくる6校分で、キャ
ベツ107kg、玉ねぎ106kgも使っています。

小学部1,2年 消防写生会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八王子消防署、消防団の方のご協力で、消防車を描く写生会が行われました。子供たちは、それぞれ描きたい場所、車を選び、一生懸命に取り組んでいました。

小学部3年 社会科見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
1時間半近く歩きました。先日の社会科見学と比べ、よい姿勢・態度で取り組むことができました。

小学部3年 社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
加住小学校の西側と南側の様子を調べに出かけました。何があるのか、そして土地の高さや車両の多さなどについて調べました。車両の多い新滝山街道では安全な道について知ることができました。

5/9 給食

画像1 画像1
今日の献立【中学生の考えたバランス献立】
・炊き込みごはん
・ハンバーグ
・アスパラとベーコンのソテー
・コールスロー
・豆腐のみそ汁
・牛乳

今日は、ひよどり山中学校2年生が考えてくれたバランス
献立です。献立を考えてくれた生徒の方からメッセージです。
「たくさんの食品を使い、作ったので、バランスの良い献立に
なっていると思います。中でも炊き込みごはんは約9種類の
食品を使っているので、ぜひたくさん食べてください。」
食品数の多い献立ですね。残さず食べましょう。

4年 戸吹清掃工場見学 5

画像1 画像1
時折、「すごーい」など声があがって、興味深く学習していました。

4年 戸吹清掃工場見学 4

画像1 画像1
様々な施設を案内していただき
ノートにメモを取りながら意欲的に話を聞き、取り組んでいました。

4年 戸吹清掃工場見学 3

画像1 画像1
到着して、お世話になる工場の方々に挨拶をしました。


4年 戸吹清掃工場見学 2

画像1 画像1
しっかり整列をして清掃工場に向かっているところです。

4年 戸吹清掃工場見学 1

画像1 画像1
戸吹清掃工場に公共交通機関のバスを利用して向かいます。

5/8 給食

画像1 画像1
今日の献立
・ごはん
・ほきの胡麻がらめ
・ピリ辛キャベツ
・豚汁
・きよみ
・牛乳

今日は、食器をおく位置について食育メモや放送をしました。
ごはんは左手前、汁物は右手前に置くのが正しい置き方です。
和食は、食器を置く位置が決まっているので、覚えてほしい
です。ごはんと汁物を逆に置いてしまうと「逆さ膳」といい、
亡くなった方への置き方になるので気を付けましょう。
正しい置き方を身に付けて、給食の時も自然に直せるように
なるといいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

学校経営

教育課程

教育課程第5表(今年度の予定表)

いじめ防止基本方針

お知らせ

保護者アンケート

児童アンケート

献立予定表

生活指導の方針・体制及び体罰防止のための取組

決算報告

学校運営協議会

部活動

各種様式

学校のきまり