今年を振り返る(令和5年4月)

画像1 画像1
令和5年12月31日(日)大晦日となりました。
日曜日なので、毎週掲載している「来週の予定」と思いましたが、「来週の予定」は、年が変わってからお届けすることにしました。
今日は大晦日らしく今年を振り返りたいと思います。

船田小の子どもたちも教職員も、もちろん校長である私も「今 自分(たち)に出来ることは何か」をいつも考えながら、精一杯努力してきたつもりです。
「やればできる」し、がんばれば「努力は裏切らない」ことも、私は船田小の子どもたちにいつも話してきました。
「そうした頑張りは、努力したその時にすぐ叶うとは限らないが、必ず自分を支える力となる」ということも伝えてきたつもりです。

そして、令和5年度の合い言葉は「今の自分が好き」です。
そう思えるよう、一歩踏み出す、努力する、あきらめない・・・。
他人(ひと)がどうこうではなく、自分で「今の自分が好き」と納得できる行動をとれるようにと話をしてきました。
これからも、日々の取り組みを大切にしながら、学習だけでなく様々な面で子どもたちの良さを引き出していきます。

令和5(2023)年も今日でおしまいですが、令和5年度はまだ続きます。
引き続き船田小の教育にお力添えを頂ければ幸いです。
新しい年も、ますます、頑張る人を支え、励ませる学校であろうと、教職員が一つになって取り組んでいきます。

この後は、今年度4月からを振り返ってみます。
お時間のある方はお付き合いください。

4月1日 令和5年度がスタートしました
 ◇今の自分が好き!
4月6日 新しい仲間とスタートしました
 ◇始業式(4月7日)
4月6日 入学式
 ◇入学式3
4月10日 1年生も仲間入り
 ◇1年生を迎える会2
4月20日 5月8日コロナは5類に
 ◇新型コロナウイルス感染症対策本部開催
4月25日 市民センターのお祭りも復活!
 ◇鯉のぼり復活!

写真:創立50周年を記念して設置した横断幕

追記

ヒメリンゴ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
職員室の前にヒメリンゴ(姫りんご)の木があります。
冬に野鳥たちの餌がなくなる中、ヒメリンゴは実を付けたままで、近くに人がいないときは野鳥がついばみに来ています。
自然豊かな船田小です。
(令和5年12月27日(水)13:35撮影)

遊具の工事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
老朽化した校庭の遊具の改修工事が進められています。
2日間かけて撤去され、1月25日(木)26日(金)に新しい遊具が設置される予定です。
50周年の記念式典までに、「無理にでも間に合わせて工事を終わらせれば良かった」と、ちょっと後悔している校長の平田です。

写真:プール側の鉄棒は撤去していないのですが登り棒工事のフェンスの影響で両端しか使えない状況です。

消防点検

画像1 画像1
12月28日(木)消防点検で東京消防庁八王子消防署浅川出張所の方が来校されました。

教えていただいたところはさっそく対応し、子どもたちにとって引き続き「安心・安全な施設」でいられるようにします。

消防署の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
(校長:平田 英一郎)

50周年に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月27日(水)フネダンスタンプが届きました。(写真上)
PTAの周年行事積立金の中から出させていただきました。
船田小の子どもたちの学習、時には生活の意欲付けに使えられたらという思いで作成しました。

50周年掲示板にも、少しずつ50周年に向けての取り組みが行われ、記事が多くなってきました。(写真中)

記念式典第3部の昼食に出る地元のパン屋さん「パン工房 和気」さんのパンを試食させていただきました。(写真下)
パンプキンのほんのりとした甘味、自然なものだけで作られているという安心感、そしてもちっとした食感!
絶品です!!

当日をお楽しみに。

炊飯器が船田小に!

画像1 画像1
12月26日(火)1升炊きの炊飯器が二つ船田小に届きました。

写真・来年は辰年です。寅年ではありません。(タイガー炊飯器でトラの絵が写っているため一応確認です!)

「おむすび大作戦」用に、八王子市教育委員会が船田小に届けてくださいました。
12月5日(火)の第1回目のおむすび大作戦の際に、西団地の町会と、長房市民センターと、船田小学運協の宇田会長の私物と、あちこちから炊飯器を集める必要があり苦労しました。
そのことを「ダメ元」で教育委員会に伝えたら、何と、2つ新品が届きました。
さらに、あと一つ、楢原の給食センターから一ついただけることになっています。

次回1月23日(火)は教育委員会からの3つと、宇田会長の合わせて4つで4升(少しお釜に余裕を持たせ36合(4升は40合))を炊いておむすびを握ろうと思っています(平田は握りませんが・・・。)。

教育委員会も強力に船田小をバックアップしてくれています。
こちらとしてもさらに本気で「おむすび大作戦」を実行していきます。

次回は人数もしっかりカウントします。
当初の目標である200人で食べたいと思います!

児童の皆さん
1月23日は人数調査や申し込みはしません。
当日7:40に校庭へ集まってください。
味は、「菜飯味」と「しゃけ味」です。
仲間と食べるおむすびは格別です。
みんな一緒に「おむすび」をいただきましょう!

歩道橋側の花壇

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
船田小には今年度から新しく城山手側歩道橋付近に花壇ができました。

創立50周年を記念して、園芸ボランティアさんが運動会前に「50」の数字を型どってパンジーでモニュメントを設置しくださいました。

12月27日(水)冬休みに入るに当たり、そのパンジーたちにたっぷりと水やりをしてくださいました。

これで、安心して年が越せると思います。
園芸ボランティアの皆さん。
いつもありがとうございます。

交通事故に気を付けよう

画像1 画像1
終業式の時に校長講話でも、終業式後の冬休みの生活で中川先生からもお話がありました。
交通事故が多くなっています。
十分気を付けてください。

今年最後の満月

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今夜は今年最後の満月だそうです。
見えたり雲に隠れたりのラストムーンです。

次に見る満月は令和6年の満月となります。

冷え込んだ朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月27日(水)とても寒く感じました。
このところ雨は降っていないので水たまりはなく氷はできていませんでした。
ですが今朝は霜がすごかったです。(写真上・中:令和5年12月27日8:00撮影)
スリップ事故、特に自転車の転倒に気を付けなければと思いました。
皆様もお気を付けください。

写真下:12月25日(月)
振替休業日だったので自転車で学校に向かいました。
多摩川には寒さから川霧(※)がたっていました。

※川霧(かわぎり) コトバンクより https://kotobank.jp/word/%E5%B7%9D%E9%9C%A7-468601
川面やその周辺にできる霧。
蒸気霧の一種。
気温が0度前後以下と低いとき、および川の水温が高く、気温と水温との温度差がおよそ8度以上になるときに発生する。
このようなときには川の周辺の地面上に放射霧もできやすく、両者が混じって濃い霧となることが多い。
熊本県人吉(ひとよし)や兵庫県豊岡(とよおか)の川霧はよく知られている。

委員会の活動3

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽委員会と飼育委員会からのお知らせです。

音楽委員会はクイズ形式でした。
答えをめくって見てください。

委員会の活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
保健給食委員会と体育委員会からのお知らせです。

 ◇全校集会の様子から
 ◇全校集会の様子から5
9月28日に全校朝会でお知らせし、10月に「もったいない大作戦」を敢行しました。

冬休みの船田小2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室も机を出してワックスを塗っている教室があったり、大掃除をしている教室があったりこちらも年末ムードでした。

お琴も他の学校へ貸し出しです。(元々八王子市音楽部のものですが)

校長室ももう少し片付けて、50周年記念式典の日にすっきりとお客様方をお迎えしようと思っています。

冬休みの船田小

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月26日(火)冬休み初日のこの日です。
教職員も多く出勤し、学童さんも校庭で遊んでいたりして休みを感じさせない一日でした。
給食室も多くの職員が出勤し大掃除をしていました。


委員会の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1階の廊下に委員会ごとの掲示板があります。
2学期に一新されました。
ご来校の際にはぜひご覧ください。

食育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月21日(木)の給食の時間、栄養士の渡邉先生が4年2組で給食指導をしてくださいました。

栄養士の渡邉先生は、給食時間各クラスを回って10分間の給食指導を行ってくれています。
この日は4年2組での指導でした。
特産物の関連事項で、4年2組が社会科の授業で学習した八丈島の特産物について、給食がコラボして行いました。
明日葉やトビウオに付いて給食の面からの学習となりましたが、4年2組のみんなは、学習したてのことだったので理解しやすかったようです。

廊下の掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が12月21日(木)船田小創立50周年記念式典に向けて、廊下の掲示をしてくれました。
3年生は装飾の担当です。
四季を表す掲示を考えてくれました。季節のお花畑を昆虫たちが飛び交っています。
3年生の皆さん先生方、素敵な掲示をありがとうございます。
1月20日(土)の記念式典まで上手に保存していきたいと思います。

ライトアップ

画像1 画像1
12月25日東京タワーのライトアップです。
振替休業日のこの日、ゆっくりと12月25日を迎えられたでしょうか。
校庭で遊ぶ学童さんの中にはサンタさんの帽子を被っている子がいました!

服務研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月23日(土)服務研修会を音楽室で行いました。
体罰・不適切な指導・交通事故の防止が主な内容でした。
今年度も服務事故0(ゼロ)を目指します。

来週の予定(12月25日から)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月
 25日(月)振替休業日
 26日(火)冬季休業開始
 27日(水)
 28日(木)仕事納め
      消防点検
 29日(金)〜1月3日(水)閉庁日

1月4日(木)仕事始め

12月28日(木)16:45から1月4日(木)8:15までは、機械警備となり学校内には立ち入れません。(学童さんの開所時間を除く)
電話の応答もできません。

上記期間中(または夜間)で緊急の場合は、八王子市教育委員会(八王子市役所626−3111)へご連絡ください。
八王子市教育委員会および高尾警察からは、必要な緊急事項は校長の平田まで連絡が入る仕組みになっています。

写真上:夕方の風景(12月20日(水)16:52 船田小の校庭より撮影)
中・下:再掲。サンタさんからのプレゼントが船田小のよい子たちに届きますように!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

学校経営計画

PTA

登校許可届

やまほうしだより

学校運営協議会

その他

コロナ対策

いじめ・体罰防止