1年生 お楽しみ会

 教室、校庭の両方で楽しみました。教室のお店は、皆が楽しめるようによく考え、準備をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 餅つき その4

 鏡餅を作ります。なかなか思うようにはできませんが、頑張っていました。

 今年も、5年生の子どもたちは貴重な経験ができました。学校運営協議会の皆様、保護者の皆様、ご協力くださいましてありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 餅つき その3

 いよいよ、餅をつきます。なかなか上手です。保護者の方も、お手伝いしてくださっています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 餅つき その1

 5年生の餅つきの日です。朝早くから、学校運営協議会の皆様が準備をしてくださいました。早く登校した5年生は様子を見に来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ガーリックライス
チキンのトマト煮込み
フレンチサラダ
桑都カップケーキ
牛乳



 八王子が、桑都と呼ばれるようになったのは、江戸時代に西行が詠んだという短歌「浅川を渡れば、富士の雪白く、桑の都に青嵐吹く」に由来します。今日は、クリスマスカラーの桑都カップケーキと、チキンのトマト煮込みを取り入れました。クリスマスと言えばチキンですが、本場アメリカでは、七面鳥を食べます。今年最後の給食となります。


みんな笑顔でお楽しみ会

 昨日、今日、明日と、学級ごとにお楽しみ会を計画しています。笑顔でいっぱいです。

 写真は、上から6年生のビンゴ大会、3年生の人間すごろく、1年生のお楽しみ会準備の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 えを見ておはなししよう

 1年生が国語で「えを 見て おはなししよう」の学習をしています。一人一人がお話を一生懸命考え、集中して書いていました。書くときの姿勢がだいぶよくなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 くしゃくしゃぎゅ 完成

 2年生が図画工作で、大きな紙をくしゃくしゃにして形を変える学習をしています。今日は、くしゃくしゃにした紙の縁をを貼り付け、中にシュレッダーで細かくした紙を詰め込み、立体的な作品に仕上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急 12月20日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
赤魚のゆずみそ焼き
根菜汁
かぼちゃのそぼろ煮
みかん
牛乳


 12月22日は「冬至」です。一年で夜がもっとも長く、昼が短いため、太陽の力が一番衰える日と考えられてきました。そのため、栄養たっぷりのかぼちゃを食べて、魔除けのゆず湯に入り、運を良くするために「ん」のつく食べ物を食べるなどの風習があります。
 今日の給食ではゆずの香りを加えたみそ焼き、八王子産のかぼちゃ、「ん」のつく「にんじん」や「大根」、「みかん」を食べます。しっかり食べて、元気に冬を乗り越えましょう。



5年生 野菜の収穫

 5年生が野菜の収穫をしました。大根、みずな、ブロッコリー。それぞれよく育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 繭の糸取り

 3年生がカイコの繭の糸取りをしました。熱いお湯を使うので、保護者の方にもご協力いただきました。ありがとうございました。なかなか難しい作業ですが、3年生は粘り強く頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期最後の読み語り その2

 図書ボランティアの皆様、毎週水曜日に読み語りをしてくださり、ありがとうございました。3学期もよろしくお願いいたします。
 写真は4・5・6年生の読み語りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期最後の読み語り その1

 2学期最後の読み語りです。写真は1・2・3年生の読み語りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 あいさつ運動

 5年生が、学期末に向けて自分たちができることについて話し合った結果、あいさつ運動をすることになりました。数ヶ月後には6年生です。最高学年になる心の準備もしっかりとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月19日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
牛乳
鶏肉の唐揚げ
ビーフン炒め
大根のみそ汁  


 大根は、今が旬です。八王子市では、たくさんの大根が収穫されます。今日の給食の大根も、もちろん八王子産です。大根は一年を通して売られていますが、この時期の大根はみずみずしく甘いのが特徴です。
 だいこんおろしにしたり、おでんなど、大きく切った料理にすると、一層冬大根のおいしさを感じることができます。


6年生 英語で小学校の思い出を紹介

 6年生が外国語の時間に、小学校の思い出を紹介しました。グループになり練習してから、全員の前で紹介しました。みんなの方を見て、笑顔で話すように頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 英語で先生クイズ

 5年生が外国語で「先生クイズ」の学習をしています。今日は、クイズの準備をしました。楽しいクイズになりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 繭から糸をとる方法

 明日、3年生が育てたカイコの繭から糸をとります。今日は、糸のとり方をクロムブックを使って調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月18日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
さばのごま風味焼き
ぶどう豆
田舎汁
牛乳


 今日の食育メモは月イチの「SDGs」の日です。今月のテーマは、和食とSDGsです。
ユネスコ無形文化遺産に「和食」が登録されてから、今年で10年を迎えます。登録されたときは、大きなニュースになりました。それから10年間、和食を守り伝えていくための取り組みが続いています。
 登録された「和食」は、煮物や焼き魚などの料理の一つ一つを指しているのではありません。「日本人の伝統的な食文化」としての和食を意味しています。季節の食べ物を、季節を感じる器で、素材にあった調理方法で食べること、行事食を集まって食べることなど、日本の食文化に守るべき価値があると認められているのです。だんだんと失われつつあるこのすばらしい食文化を、私たちは守りながら、次の世代に伝えていかなければなりません。そして、和食は素材を使い切るのでむだがないことや、肉を多く使わないことなどから、SDGsの考え方にも合っています。みなさんも、和食の良さについてこの機会に感じてみましょう。


1年生 読み語り

 写真は、1年生の図書の時間の様子です。学校司書さんが読み語りをしています。本の題名は「もみちゃんともみの木」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長室より

学校からのお知らせ

教育課程

学校だより

予定表

なないろ

トップページ指定