「給食の献立 3月6日(水曜日)」*麦ごはん *ツナのさんが焼き *けんちん汁 *小松菜の煮浸し *牛乳 さんが焼きとは、南房総の漁師料理のことで、漁師が山へ仕事に行くときにアワビのからにあまった「なめろう」を入れて持って行き、山小屋で蒸したり、焼いたりして山の家で食べた料理で「山家(さんが)」焼きと呼ぶようになりました。 「給食の献立 3月5日(火曜日)」*ビビンバ *中華風コーンスープ *ナッツといりこのごまがらめ *牛乳 韓国語でビビンバのビビンは、「混ぜ」バは、「ごはん」を意味します。ナムルは野菜や山菜などを茹でてごま油や油、にんにくで味付けした韓国料理です。 「給食の献立 3月4日(月曜日)」*ごはん *ふりかけ *生揚げと豚肉の味噌炒め *菜の花ともやしのあえもの *せとか *牛乳 菜の花はアブラナとも呼ばれ、今から1300年前は油を取る原料として使われていました。 今は、花が咲く前のつぼみを野菜として食べるようになりました。 「給食の献立 3月1日(金曜日)」*ちらしずし *吉野汁 *ひなまつりフルーツ白玉 *牛乳 ひなまつり 女の子の健やかな成長と幸せを願ってお祝いする行事です。「桃の節句」とも呼ばれてます。 ひなまつりの食べ物に込められた願い ちらしずし・・春らしい華やかな彩りが女の子の節句にぴったりせす。 ひしもち・・緑は健康、白は清浄(きれい)桃色は魔除けを意味しています。 今日は、白玉でひしもちを表現しました。緑は桑の葉、白は豆腐、桃色はいちごです。 |