1月23日 八王子産米の酒かす![]() ![]() ![]() ![]() ・卵焼き ・八王子産米のかす汁 ・茎わかめのにんにく炒め ・みかん ・牛乳 今日のかす汁には、八王子産米で作られる高尾の天狗という日本酒を製造する過程でできる「さけかす」を給食で使用しました。 酒かすは食べると体をぽかぽかにする働きがあります。寒い日が続くのでかす汁をのんで元気に過ごしましょう! 近隣の地域でも風邪などがはやり始めています。食事前や外から帰ってきた時は手洗いうがいをしましょう!✨ 1月22日 旬の『かぶ』![]() ![]() ![]() ![]() ・マーボー豆腐 ・白菜ナムル ・かぶのスープ ・牛乳 今日は今が旬のかぶを使用した「かぶのスープ」を食べました。 かぶは大根に似ていますが、加熱するととても柔らかくなります。きょうのスープに入っていたかぶも「柔らかすぎて口に入れたらなくなっちゃたよ〜」と感想を何人か言っていました😊 旬の野菜は味もよく栄養もたっぷりです!ぜひおうちの汁物にもいれてみてください! 1月19日和み献立『大分県』![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ぶりのかぼすあん ・いり大根 ・にわとり汁 ・牛乳 今日は和み献立で『大分県』の郷土料理と特産品を給食で食べました! 大分県は九州地方にあり、温泉の源泉と湧き出る温泉の量が日本1の温泉県としても有名です♨ かぼすとぶりは特産品です。給食では焼いたぶりにかぼす果汁を入れたあんをかけて「ぶりのかぼすあん」で食べました。 大分県豊後高田市で昔から食べられている「いり大根」と、鶏肉の消費量がとても多い大分県で、鶏肉が貴重だったころごちそうとして食べられていた「にわとりじる」を食べました。この2つは郷土料理です。 特産品や郷土料理を知ると、その地域にどんな特徴や歴史があるかも知ることができます🗾これからも日本の食文化として郷土料理を大切にしていけたらと思います。 1月18日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・カレーこふき芋 ・ポトフ ・牛乳 カレーこふき芋は、蒸したじゃがいもに塩とカレー粉で味をつけたシンプルな料理ですが、とても人気でした!カレーの風味がホクホクのじゃがいもによく合います😊 また、今日の食育メモでは昨日の給食の残った量を見せました。みんな見た瞬間「え〜!もったいない!」「こんなにあるの?」「昨日のさばおいしかったのに」といろいろな感想を言ってくれました。 自分のクラスの食べ残しだと多く感じませんが、学校全体でみると思っていたよりも多いことがわかりました!一人分を食べて食品ロスを減らしていけるように、意識していきましょう! 1月17日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・焼きサバ ・ほうれん草の彩和え ・けんちんじる ・みかん ・牛乳 今日は旬のほうれん草を食べました! ほうれん草は寒い冬が旬で、寒さに耐えると甘味が増しておいしくなります。また、ほうれん草は1年中食べられますが、旬のものの方が栄養価が高いです✨ 今日のほうれん草の彩和えは、しょうゆ・みりん・ごま油・かつお節粉でしっかりめに味つけをしたので、ごはんと一緒にみんなよく食べていました😊栄養たっぷりでおいしいほうれん草を食べて元気に過ごしましょう! 2年 読み聞かせ![]() ![]() 朝の時間に読み聞かせをしていただきました。 3冊の本の中から、子供たちが一番長いものを選び、 保護者である読み聞かせボランティアの方に読んでいただきました。 子供たちは、最後まで真剣に聞き入っていました。 ボランティアとしてお越しいただいた皆様、 お忙しい中、読み聞かせをしていただき、ありがとうございました。 読み聞かせありがとうございました。【3年生】![]() ![]() お話の中にたくさんのことわざが出てきました。 たくさんの児童が 「知っていることわざが出てきました。」 と感想を述べていました。 お忙しい中、読み聞かせをしていただいた保護者の皆様ありがとうございました。 1年 読み聞かせ![]() ![]() 朝の時間に絵本の読み聞かせがありました。 1年合同「わたし、もうすぐ2年生!」 田中さん(1組) 子供たちは、本当にもうすぐ2年生になるということもあり、 興味津々の顔つきでお話を聞いていました。 とても楽しいお話に子供たちからは、 「お姉さんが最後まで諦めずに頑張ってピアノを弾く姿がすごかったです。」 などの感想が出ました。 お忙しい中、ご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。 1月16日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ポップビーンズ ・かきたま汁 ・牛乳 ビビンバは韓国の料理で、ビビンは「混ぜ」、バは「ごはん」を意味します。ビビンバは混ぜて食べるご飯なので、児童にも「混ぜて食べてみてね!」と紹介しながら巡回しました。 また、今日の食育メモにはSDGsでみんなにできることを紹介しました。給食の食べ残しは八王子バイオマス・エコセンタ−に運ばれ、ごみとして捨てずに肥料にしています!しかし、肥料にするにはお金がかかるため、みんなが一人分をしっかり食べることがこれからも大切です🌎 1月15日『小正月』![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・いかのごまみそ焼き ・いりどり ・吉野汁 ・みかん ・牛乳 1月15日前後の時期を『小正月』と言います。元旦を含む「大正月」に比べて家庭的な行事です。小正月の朝には、あずきがゆを食べて1年間の無病を願います。 給食であずきごはんを食べました! どんど焼き![]() ![]() 住吉神社で叶谷町会の 「どんど焼き」が行われています。 「どんど焼き」とは、 お正月に飾っていた門松やしめ縄などを 地域の神社などで燃やす 日本の伝統的な行事のことです。 お正月に書いた書き初めを燃やすと、 火が高く上がることから、 「字が上手くなる」とか 「賢くなる」とも 言われています。 願いを込めて、 子供たちの書き初めも 一緒に燃やしていただきました。 1月12日『1〜5年生リクエスト給食3位のきなこあげパン』![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・八王子産白菜のクリームスープ ・ごぼうサラダ ・みかん ・牛乳 今日は旬の八王子産白菜を使用したクリームスープでした。白菜は煮るとトロトロになるのでスープによく合います!また、旬のごぼうも食べました。どちらも体の調子を整える栄養が入っている、今の時期にもピッタリな食材でした✨ 1月食育だよりにも掲載したリクエスト給食のメニューを1,2月で提供します!今日は第一弾として、1〜5年生のランキングで3位の『きなこあげパン』を食べました! きなこは大豆からできているので、たんぱく質などの栄養が含まれています!人気メニューということもありみんなよく食べていました😊 1月10日、11日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん・松風焼き・じゃがいものそぼろ煮・キャベツのしょうが風味・牛乳 【1月11日】(画像2枚目) ・かてめし・焼きししゃも・かきたま汁・白玉あずき・牛乳 1月11日は『鏡開き』です。正月に飾った鏡もちを食べて1年間の無病息災を祈ります。日本の食文化の一つなので、おうちに鏡もちがあったらみんなで食べましょう! 給食では鏡開きにちなんで白玉あずきを食べました。 *お知らせ* メールでもお知らせした通り、12日の「ポトフ」と18日の「八王子産白菜のクリームスープ」を食材の関係で入れ替えます。献立予定表とずれますがご確認よろしくお願いします。 3学期の給食が始まりました!【募金に関するお礼とご報告】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日頃から本校の教育活動に、ご理解とご協力をいただき感謝申し上げます。 このたび、急遽行わせていただいた 能登地震救援募金に対して、 温かなご協力をいただき、誠にありがとうございました。 1月10日(水)と11日(木)の2日間で 合計 52639円 の募金が集まりましたことを ご報告させていただきます。 集まったお金は、早速、ゆうちょ銀行を通して 「日赤令和6年能登半島地震災害義援金」へ 送らせていただきました。 朝登校してきた子供たちが、 「募金はどこで受け付けていますか。」と尋ねてきたり、 「手作りの封筒に入れてきました。」と話してくれたりして 今回の被害を、他人事ではなく自分事として受け止めている姿が見られ、 うれしく思いました。 被災地の一日も早い復興を願ってやみません。 なお、今回、持たせ忘れたというご家庭があるかもしれません。 スーパーやコンビニ等でも募金受付が始まっておりますので、 各個人でご協力いただき、 明日以降は、学校での受付は行えませんので、 子供にお金を持たせることのないよう よろしくお願いいたします。 元八王子東小学校 校長 高木 健示 3学期が始まりました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新しい年がスタートしました。 3学期の始業式を行いました。 学校長からは、目標をもち、新たな気持ちで頑張ってほしいと話がありました。 3年生の代表児童は、3学期に挑戦したいことについて抱負を述べました。 その後、学級指導を各教室で行いました。 保護者の皆様におかれましては、3学期も昨年に引き続きご協力をいただきますが、どうぞよろしくお願いいたします。 【協力依頼】能登地震救援募金を行います。
被災者救援のための一助として、急遽ですが、本校でも募金を行います。ご協力いただけるご家庭におかれましては、お子様とご相談の上、お小遣い等から出せる範囲での募金をお願いいたします。
募金は、1月10日(水)と11日(木)の2日間で行います。 8時00分から8時25分までの間に、職員室前で受け付け、11日(木)の内に、信頼できる機関(現状で、振込手数料が無料ということで、ゆうちょ銀行を予定しています。)を通して振り込む予定です。 児童が、登校途中でお金を落としてしまうことのないよう、封筒に入れる等のご配慮をお願いいたします。 校長 高木 健示 【ご案内】「令和5年度 東京都小学生科学展」について
先程、配布文書でご案内した「令和5年度 東京都小学生科学展」ですが、
本校6年生の堀田和義さんの作品が、八王子市の代表作品として展示されます(2会場)。 ご都合のつく方は、ぜひご来場いただき、ご参観いただければ幸いです。 副校長 田部井貴美子 2学期が終わりました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期の終業式を行いました。 学校長の話の後、生活指導担当から交通安全についての話がありました。 また、表彰も行いました。 その後、各学級で、学級担任から 冬休みの宿題や生活について話があったり、通知表を渡したりしました。 また、2学期に使った机や椅子等を丁寧に掃除する学級もありました。 子供たち一人一人が、この2学期を頑張り抜いた達成感の表情を見せていました。 保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、この1年も子供たちの安全を見守っていただき、誠にありがとうございました。 皆様、どうぞよいお年をお迎えください。 ※なお、12月29日(金)から1月3日(水)までは学校職員及び施設管理員は終日不在となります。 この期間に緊急に連絡する事態が生じた場合は、「Home&School」の欠席連絡でお知らせください。 12月22日【2学期最後の給食でした!】![]() ![]() ![]() ![]() ・甘辛チキン ・ミネストローネ ・フレンチポテト ・桑都カップケーキ ・セレクト飲み物 今日は給食室から少し早いクリスマスプレゼントということで、クリスマスをイメージした給食でした🎄桑都カップケーキは、生地に桑の葉粉を混ぜて作りました。 『セレクト飲み物』は、りんごジュース・オレンジジュース・ジョア(プレーン)・ジョア(いちご)・牛乳の5つからそれぞれ好きなものを事前に選んでもらい、今日は自分がセレクトしたものを飲む!というワクワクするイベントです✨ 暑い夏から始まり、あっという間に寒い12月になってしまいました!本校は近隣校に比べて学級閉鎖もとても少なく、みんな元気に2学期を終えることができてうれしく思います😊 冬休みも生活リズムを整えて、風邪をひかないようにしましょう! |