学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

スーパー見学(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
ベルクの見学に行ってきました。
店内以外に、バックヤードにも入らせて頂き、働いている人の様子を見ることができました。 売り場の工夫や働いている人の思いを肌で感じることができ、貴重な体験となりました。これからスーパーに行く時には、今までとは違った目線で買い物ができるかもしれません。

10月2日(月)の給食。

10月2日(月)の献立は、
・ごはん
・夕焼け小焼け焼き
・沢煮椀
・キャベツのごまじゃこ和え
・牛乳  です。

10月2日〜6日までの1週間はもったいない大作戦ウィークです。
「もったいない」を合い言葉に地球のために自分たちにできることを考えていきます。
各クラス、この1週間の目標を立てて取り組みます。
給食保健委員会の子が給食放送の時間に取り組みのお話をしてくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月29日(金)の給食。

画像1 画像1
9月29日(金)の献立は、
・こぎつねごはん
・いものこ汁
・お月様だんご
・牛乳  です。

中秋の名月、お月見に因んだ給食です。

防犯出前授業(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ALSOKの方をお招きして、防犯授業をして頂きました。
留守番をするときに注意することや、気をつけることをグループで話し合ったり、災害伝言ダイヤルの仕方を練習したりすることができました。
 留守番は家に帰るときから始まっていることを学び、子ども達の防犯意識を高めることができました。

9月27日(水)の給食。

画像1 画像1
9月27日(水)の献立は、
・スタミナ丼
・中華風コーンスープ
・大根の風味漬け
・牛乳 です。


季節の変わり目で朝晩が急に寒くなり、体調を崩す人が増えています。
風邪を引かないためには3食しっかり食べること。たっぷりの睡眠を取ること。適度に運動することが大切ですね。
給食を一人分食べきるということは、その学年にあった自分の量を食べきるということになるので健康で風邪に負けない身体を作ることができます。
食べたことのない献立や苦手な食材もまずは一口、チャレンジしてくれると嬉しいです。

部活動体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月26日(火)

6年生は、小中一貫教育として別所中学校で部活動体験がありました。

希望した部活の先輩方から、部活動の流れや活動のことを聞き、体験させてもらうことができました。
大会や勉強などの合間を縫って、貴重な時間を割いていただき、ありがとうございました。

6年生はあと半年もすれば卒業を迎え、中学校へ進学します。
今回の貴重な経験を、ぜひ今後に生かしていってほしいなと思います。

9月26日(火)の給食。

9月26日(火)の献立は、
・さといもごはん
・いかの薬味焼き
・豚汁
・いろどり和え
・菊花みかん
・牛乳 です


今日は旬の里芋をつかった給食です。

皮を剥くとヌルッとしたかんしょくのする里芋ですが、このヌメリには生活習慣病の予防にも効果的であると言われています。血圧を下げたり、血中コレステロールを取り除く効果があります。
旬の食べ物にはその食材の栄養価が最大限含まれているので、うま味が強いだけではなく栄養価も満点なのでぜひ積極的に食べてほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(月)の給食。

画像1 画像1
9月25日(月)の献立は、
・セルフマッシュサンド
・じゃこわかめサラダ
・クリームシチュー
・オレンジジュース  です。



9月22日(金)の給食です。

9月22日(金)の献立は、
・ミートソーススパゲティ
・野菜とベーコンのスープ煮
・スイートポテト
・牛乳  です。


今日は給食で人気のミートソーススパゲティの登場です。
ミートソースは30キロの玉ねぎをみじん切りにし、あめ色になるまで煮込んで作ってくれています。味が濃く、おいしくなるようにと水分をギリギリまで飛ばして濃厚なミートソースを作ってくれています。
別所小学校の校長先生が給食の中で一番好きな献立がミートソーススパゲティだそうです。
本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

姫木平移動教室2日目(鷹山ファミリー牧場)

2日目も天候には恵まれないなかでしたが、子どもたちは搾乳体験やバーベキューに興奮しながら参加することができました。貴重な食育学習の機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動教室2日目(爽やかな朝)

高原の爽やかな朝のなか、朝会を行いました。体調を崩す子もいましたが、概ね元気です。天候が心配ですが、2日目を元気に過ごす意欲満々の子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姫木平移動教室1日目(宿舎生活)

夕食をしっかり食べた子どもたち。雨天でキャンプファイヤーができなかったのですが、急遽体育館で屋内バージョンを実施しました。子どもたちは、ダンスや楽しいレクに盛り上がりました。雨天でも子どもたちの心は晴れやかです!










iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姫木平移動教室1日目(相手意識)

男子トイレのスリッパに感動して思わず撮影しました。こういう相手意識が、集団生活の「のりしろ」になるものです。また、普段の学校生活で「靴を揃えて心を揃える」の取り組みがこういうところで生かされていることも嬉しいです。「非日常にこそ日常が出る」ものですね。


iPhoneから送信
画像1 画像1

姫木平移動教室1日目(開校式)

無事に宿に到着し、開校式を行いました。疲れもあるなかでしたが、メンバーシップを発揮して「いい雰囲気」を大事にする姿に、成長を感じています。何のための移動教室なのか、という意味を分かっている子どもたち。自分の生き方を磨きながら、楽しんでほしいものです。


iPhoneから送信
画像1 画像1

姫木平移動教室1日目(霧のなか・・)

気温19度と肌寒い「霧ヶ峰」は、その名のとおり霧が立ち込めていました。八王子で猛暑の日々を過ごしてきた身体には、恵みの涼です。しかし、天候の回復は見込めず、湿原の散策も中止となりました。しかし、これも自然相手のことと、子どもたちもポジティブに捉えていました。これから宿に向かいます。


iPhoneから送信
画像1 画像1

給食試食会1日目

3年ぶりの給食試食会が開催されました。
献立は、
・ビビンバ
・さかなビーンズ
・ワンタンスープ
・牛乳 です。

今年度はコロナ禍でできなかった学年も含めての試食会でした。普段お子様が食べている給食を知っていただく機会になり嬉しく思います。
子ども達と同じように配膳のお手伝いをお願いしました。

食後にアンケートの記入をお願いしたところ、温かいお言葉がたくさん記載されており給食室一同とても励みになりました。
ご来光していただいた保護者の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(木)の給食。

9月21日(木)の献立は、
・ビビンバ
・さかなビーンズ
・ワンタンスープ
・牛乳 です。


今日は給食で人気のビビンバの登場です。
給食のビビンバは切り干し大根が入っているので栄養満点のビビンバです。

今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

姫木平移動教室1日目(黒曜石ミュージアム)

激しい雨天となり、ハイキングから黒曜石ミュージアムでの体験学習に切り替えとなりました。子どもたちも気持ちを切り替えて、黒曜石のキーホルダー作りを頑張り、良きお土産となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姫木平移動教室1日目(出発式)

いよいよ移動教室本番となりました。実行委員さんが頑張って出発式を仕切り、良きスタートを切ることができました。子どもたちが、どんな「自分たちらしい2日間」を作っていくのか、楽しみです。保護者の皆様、朝早くからのお見送りありがとうございました。
画像1 画像1

9月6日(水)の給食。

9月6日(水)の献立は、
・ジャージャー麺
・冬瓜とたまごのスープ
・くだもの(みかん)
・牛乳  です。

今日は旬の冬瓜を使ってスープを作りました。
冬瓜はかぼちゃやきゅうりと同じウリ科の野菜の仲間になります。
身体の中の余分な塩分を外に出す働きのある(カリウム)を豊富に含んでいます。
とろっと柔らかく煮た冬瓜をおいしくいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

教育課程

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営計画

地域運営学校関係

別所会

学校いじめ防止基本方針

体罰防止

学校評価

子ども見守りシートはこちらから

サタデースクール

登校許可証

文部科学省より

教育庁より

東京都教育委員会より

警視庁より