11月2日展覧会準備2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週には立体作品を展示します。
いよいよ、9,10,11日
展覧会です。保護者の皆様の鑑賞日は
11日となっています。どうぞ、お楽しみに。

11月2日展覧会準備1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放課後、先生方で平面作品の展示をしました。
みんなの力作を展示していくと、どんどん
体育館が華やかになってきます。

11月2日1の1授業風景4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リボンは専用の画用紙にはって、
比べます。はしをそろえて。
これで大きさくらべができました。

11月2日1の1授業風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなでアイデアを出し合って、
今回はリボンを使って高さを比べる
ことになりました。班のみんなと
協力をしてです。

11月2日1の1授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生からちょっとむずかしい問題が
出されました。教室の黒板やロッカーなど
動かせないものを比べようというのです。

11月2日1の1授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の「おおきさくらべ」の授業です。
前の時間で学習した鉛筆くらべを
復習していました。

11月2日展覧会に向けて2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室で動画を見たのですが、みんな
興味津々で見ています。来週に迫った
展覧会で、みんなの作品を見るのが
一層たのしみになりました。

11月2日展覧会に向けて1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の集会では、展覧会に出品する作品の
制作の様子を動画で紹介しました。

10月31日中休みの校長室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長室にかわいいお客さんが来ました。
今日はハロウィンなんですね。

10月31日6年授業風景4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あるクラスはどうやって求めたかを
発表していました。発表の仕方も
上手でした。

10月31日6年授業風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あいまいな形を、どの図形に近いか
考えることによって、およその面積を
求めていきます。

10月31日6年授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
単元は「およそのかたちと大きさ」です。
今まで学習した図形の面積の求め方を
元にして、考えていきます。

10月31日6年授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業です。3カ所に分かれて
学習に取り組みました。

10月31日2の2授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歌もとっても上手でした。校長先生も
「はじめの一歩」大好きです。
音楽を楽しんでいました。

10月31日2の2授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽の授業です。まずは音楽を聴いて、
気付いたことや思ったことを発表しました。
本当のそうだったのか、みんなで確かめて、
何度も曲に親しみました。

10月30日5年授業風景6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちが制作した映像は、展覧会当日に
見ることができます。お楽しみに。

10月30日5年授業風景5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どんなストーリーになっているのでしょうか。
子どもたちはとても楽しそうに活動していました。

10月30日5年授業風景4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あとでその写真をつなげていくと、
動きなる面白い映像となるようです。

10月30日5年授業風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
粘土人形をワンカット撮影して、ちょっと
動かしては、また撮影していきます。

10月30日5年授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
作った粘土人形を主人公にして、
ストーリーをつくります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
月間予定表
3/5 補習
3/7 6年生を送る会
3/8 避難訓練