3/5 給食・ごはん ・厚焼き卵 ・菜の花のからし和え ・なめこのみそ汁 ・わかめとじゃこの炒め煮 ・牛乳 3月に入り、まだまだ寒さが残っていますが、各地で 菜の花が見ごろになると、春らしさが増してきます。今日 は、旬の菜の花を使ったからし和えです。菜の花は、別名 アブラナとも呼ばれていて、キャベツや小松菜や大根と同 じなかまの野菜です。花が咲く前のつぼみも、野菜として 食べられます。 春の時期だけ食べられる野菜ですが、栄養も満点です。 ビタミンやミネラルが多く含まれています。カルシウムも とても多いので、成長期の小中学生におすすめです。菜の花 がたくさん使われていますので、しっかり食べてください。 3/4 給食・きなこ揚げパン ・ポトフ ・フレンチサラダ ・はるか ・牛乳 「揚げパン」は、給食の人気メニューです。今月は、卒業して いく中学部3年生、小学部6年生のみなさんに「小中学校9年間 の給食の思い出となりそうなメニュー」を提供しています。 カレーライスやミートソースやシチューなどとともに、給食で よく食べていたみそ汁や煮物なども出てきます。最後の給食を、 ぜひ楽しんで食べてもらえるとうれしいです。 3月2日 中学部2年 スピーキングテスト
3時間目は、中学部2年生がスピーキングテストに挑戦です。
3月2日 中学部1年 スピーキングテスト
今日は中学部1年が、スピーキングテストに挑戦です。
中学部2年生 鎌倉校外学習6
全員、元気に八王子に戻ってきました。しっかり班行動ができました。
3/1 給食・ちらし寿司 ・さわらの利休焼 ・菜の花の和え物 ・すまし汁 ・せとか ・牛乳 ひな祭りは、女の子の健やかな成長と幸せを願ってお祝いする 行事で、「桃の節句」ともよばれます。ひな祭りにいただく食べ 物には、ひしもちやあられ、ちらしずしや蛤のお吸い物などがあ ります。ひしもちの色や形には意味があります。緑は健康、白は きれいという意味の清浄、桃色は魔除け、ひし形は心臓を表して いて、健やかな成長を願う気持ちが込められています。 今日は、ひな祭り献立です。女の子の節句ですが、女子も男子 も健やかに成長してほしいという思いを込めました。 中学部2年生 鎌倉校外学習5
多くの班が小町通りにいます。
中学部2年生 鎌倉校外学習4
チェックポイントを通過しました。
中学部2年生 鎌倉校外学習3
これから班行動開始です。
中学部2年生 鎌倉校外学習2
全班、無事に鎌倉に到着しました。
中学部2年生 鎌倉校外学習 1
全班、無事に出発しました。
2/29 給食・ごはん ・さばの唐揚げ ・五目煮豆 ・みそけんちん汁 ・はるみ ・牛乳 今日の主菜は「さばの唐揚げ」です。さばは、背の 青い魚です。さばのほかには、イワシやさんまが青魚 と呼ばれます。青魚には、私たち人間の体によい栄養 となるあぶらが含まれています。脳や神経を発達させ て、記憶力や学習能力を高めてくれるあぶらです。 さらに、肉を食べすぎてドロドロになってしまった血 液をサラサラにしてくれるという、素晴らしい働きも あります。青魚を積極的に食べるようにしましょう。 2/28 給食・スパゲティミートソース ・大根と胡瓜のフレンチドレッシング ・八王子産ミニトマト ・いちごのピンクヨーグルト ・牛乳 ピンクシャツデーは、ピンクシャツを着たり、ピンク色のもの を身につけることで、「いじめ反対」の意思表示をする日です。 カナダから始まった運動で、現在は約180の国や地域に広がり、 世界的キャンペーンの一つとなっています。給食でも、いちごの ピンクヨーグルトで運動に参加します。 【小学部】4年生 1/2成人式2/27 給食・焼き鳥丼 ・青菜のからし和え ・呉汁 ・デコポン ・牛乳 みそは、大豆に塩、麹をまぜて発酵させて作ります。麹には、 米、麦、大豆を熟成・発酵させたものがあり、それぞれ米麹、 麦麹、豆麹になります。みその多くは米みそで、給食で使って いるみそも、米みそです。 私たちの免疫細胞の約70%は小腸や大腸などの腸内に存在 しています。そのため、腸内環境を整えることが免疫力アップ につながります。みそには麹菌、酵母菌、乳酸菌が含まれてい て、腸内環境をよくしてくれます。体温が上がると免疫力も上 がるので、体の温まる汁物をみそで味付けするのが免疫力アッ プにおすすめです。今日の呉汁は、他の栄養素も補える具だく さんのみそ汁です。しっかり食べて、風邪に負けない体づくり をしましょう! 2/26 給食・きびごはん ・さわらのゆずみそがけ ・甘辛ごぼう ・手延べ素麺のばち汁 ・牛乳 今日は、岡山県の郷土料理献立です。岡山県は、穀物の 「きび」をたくさん作っていたので、吉備の国と呼ばれて いたそうです。県内の吉備津神社には、桃太郎の話のもと になったという神話が残っていて、桃太郎に出てくるきび 団子は、お土産物として岡山県内にたくさん売っています。 給食では、米にきびを混ぜて炊いた「きびごはん」を食べ ます。他にも、特産品の柚子、ごぼう、手延べそうめんを 使った料理を組み合わせた、岡山づくしの献立です。味わ ってください。 2/22 給食・マーボー豆腐丼 ・きのこと卵のスープ ・みかんのミルク寒天 ・牛乳 長ねぎは大きく分けて、根元の白い部分を食べる「根深ねぎ」 と、葉の部分を食べる「葉ねぎ」があります。一般的に長ねぎと 呼ばれるのは、根深ねぎのことです。生で食べると辛みがありま すが、熱を加えると甘くとろりとした口当たりになります。 ねぎには、体を温めて風邪を予防する・血液をサラサラにする ・体の疲れをとるという働きがあります。 マーボー豆腐に八王子産の長ねぎをたっぷり使いました。 味わって食べてください。 2/21 給食・国産小麦食パン ・手作りいちごジャム ・パンプキンシチュー ・わかめサラダ ・牛乳 今日は「国消国産」の給食です。国産小麦パンを食べて、 日本の小麦農家を応援します。いま、日本では米や野菜な どは、ほぼ自給できていますが、肉、乳製品、小麦、大豆 などは、大部分を輸入に頼っています。日本人は、パンが 好きでよく食べますが、パンの材料の小麦の自給率はわず か16パーセントです。もし、外国が日本に小麦を輸出し てくれなくなったら、今のようにパンを食べることができ なくなってしまいます。日本で小麦をもっと自給できるな ら、外国から日本までの輸送に使うエネルギーを節約する ことができます。そして、輸出してくれている途上国の人 が食べる分の小麦を、うばってしまうこともありません。 これは、SDGsの考え方にも合っているので、日本は自給で きるように努力しなければいけません。国産小麦食パンは、 給食でも大人気ですよ。しっかりと食べましょう。 2/20 給食・ごはん ・白身魚のトマトチリソース ・ごぼうサラダ ・白菜とたまねぎのスープ ・茎わかめのごま風味 ・牛乳 「野菜を1日350グラム摂りましょう」日本の健康づくり運動 『健康日本21』で目標としている野菜摂取量です。八王子市 でも「しっかり食べよう!野菜350」の取組を行っています。 野菜には、カリウムが多くふくまれます。カリウムには、 余分な塩分を体の外に出してくれるという、嬉しい働きがあ ります。塩分のとりすぎは、健康を害している大きな課題で すが、日本人にはなかなか達成できないでいます。 今日の給食の野菜量は、中学部約159グラムです。小学部 約135gです。1食分としては十分な野菜量ですが、1日に 野菜を350グラム食べるためには、食べようと意識すること が大切です。 小学部4年 音楽 |