学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

1、2年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月20日(木)
1、2年生は、校外学習で長池公園に行きました。
暑い日が続いていましたが、自然いっぱいの公園の中では、少し涼しく感じました。
長池公園の方に公園内を案内してもらい、みんなで探検をしました。
おもしろい色の昆虫や、珍しい生き物に出会え、楽しい時間となりました。
子どもたちのつぶやき
・「〇〇を見つけたよ、見て!」
・「楽しかった!夏休みにまた行きたいな〜」
・「あ〜!!逃げられた〜!」
・「きれいな羽がいっぱいあったよ。」
また、2学期に探検に行きたいと思います。

持ち物の準備のご協力、ありがとうございました。

6年移動教室(解散式)

自分たちの目標に向かって力を合わせた6年生は、いい顔をして帰ってきました。保護者の皆様、お迎えをありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年移動教室(帰路)

高坂SAでトイレ休憩を済ませ、一路本校へと向かっています。子どもたちは元気です!帰校予定時刻はマチコミメールでお伝えしていきますので、ご確認ください。
画像1 画像1

6年移動教室(帰路2)

北関東道に乗りました。
画像1 画像1

6年移動教室(帰路)

富弘美術館を出て、帰路につきました。無事に全ての工程を終えることができました。子どもたちは、3日目の疲れが見えましたが、今は元気です。二号車は先生との歓談タイムです。
画像1 画像1

6年移動教室(昼食)

移動教室最後の食事です。唐揚げ弁当を食べました。少し早めの昼食でしたが、みんなしっかり食べました!
そして、そのあとは富弘美術館へ。富弘さんの人生と作品に見入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年移動教室3日目(足尾銅山観光)

江戸幕府直営の銅山として大いに栄えた場所です。現在は足尾銅山観光として坑内の一部を開放し、その歴史や仕組みなどが分かるようになっています。坑道の中のひんやりとした空気の中、当時の方たちがいかに過酷な環境で働いていたかに思いを馳せた子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年移動教室3日目(閉校式)

朝食を終えた後、閉校式を行いました。お世話になった湯の湖荘の皆様に、感謝の気持ちをしっかりと伝えることができました。女将さんからも、別所小学校は、部屋の掃除をきちんとしてくださる素晴らしい学校だと褒められて、とても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年移動教室3日目(朝食)

おはようございます。無事、全員元気に3日目の朝を迎えられました。いつもと違った生活です。体調を崩す子もいましたが、寝食を中心に体調管理をし、朝には全員元気に行動を開始することができました。湯の湖荘でいただく、最後の食事。みんなよく食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年移動教室(ナイトハイク)

湯の湖荘の旦那さんの話をしっかり聞いた子どもたち。あとで確認したところ、ノンフィクションだということです…
じっくり話を聞いたので、子ども達の心の準備は万端でした。ペアを作り、夜の街に出発して行きました。帰ってきたときには二人の絆は深まっているのが目に見えてわかりました。旦那さん、心から感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 移動教室(夕飯)

2日目、夕飯の様子です。宿の方が丹精込めて作ってくださいました。やまがらの煮物や、柔らかく煮た高野豆腐。そして、カニグラタン。これは、殻ごとあげており、殻ごと食べることができるとのことで、バリバリ甲羅を食べました!どれも美味しくて、子供達もしっかりと食べていました!ごちそうさまでした!毎回女将さんのメニュー説明があります。今回は何やら深刻そうな女将さん。なんの話かと怖がっていた子どもたちでしたが、なんと!お布団の片付けの話でした!もう一つは、未来の子どもたちへのプレゼントももらいました。何をもらったかは、お子様にぜひ聞いてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年移動教室(源泉)

硫黄泉が湧き出る源泉に来ました。昨晩、宿の旦那さんから、美肌の湯と聞いた子どもたち。源泉に手をつけながら、「手だけ美肌になるかなぁ」とつぶやいておりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年移動教室(お土産タイム)

ひたちやさんにて、4000円のクーポンを使い切るべく頭をフル回転させる子どもたち。自分の欲しいものや、家族へのお土産。真剣に選んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年移動教室(華厳の滝)

日本三大名瀑の一つ、華厳の滝。迫力のある水量と勢いよく流れ落ちる水。天候に恵まれ、ミストを浴びながら見学しました。自然が作り出す滝の雄大さ、美しさを存分に味わうことができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日(木)の給食。

7月20日(木)の献立は、
・開拓丼
・苫小牧カレーラーメン風スープ
・ヨーグルトのハスカップスープ
・牛乳   です。

八王子市の姉妹都市である北海道苫小牧市に因んだ給食です。
苫小牧市と八王子市は、八王子千人同心の一部が蝦夷地域(今の北海道)へと移り住み、開拓し開拓してきたそうです。
このような背景から1973年に姉妹都市として盟約を結び、文化交流をしているそうです。
盟約から50年を記念した給食です。

ハスカップを初めて食べる子ども達はブルーベリーみたいでおいしいとたくん食べてくれました。

画像1 画像1 画像2 画像2

6年移動教室(昼食)

無事ハイキングを終え、アストリアホテルで昼食を食べました。カレーをあっという間にたいらげ、おかわりもしていました。その後、高徳牧場に移動し、待ちに待ったアイスクリーム。食後のデザートも食べ、エネルギーチャージ完了です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年移動教室(ハイキング)

雄大な自然に囲まれてとても爽やかな気分です。天気にも恵まれ、男体山が美しく見えます。子ども達は、綺麗に咲く花やさまざな植物に興味を持って、ネイチャーガイドさんにたくさん質問をし、学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年移動教室(ハイキング)

日光の気温は19℃。とても爽やかな風が吹き、自然を体いっぱいに感じることができそうです。ハイキングに行ってきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年移動教室(朝食)

宿の方が朝早くから作ってくださった朝食をいただきます。75度の源泉で茹でた茹で卵。切り干し大根にポテトサラダ。栄養満点です!そして、熱中症対策のお味噌汁。しっかり食べてハイキングに備えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年移動教室 2日目の朝を迎えました。

全員しっかりと起きて、朝会を行いました。八王子と違って、肌寒い朝です。湯の湖をバックに集合写真を撮りました。本当に素晴らしい自然です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

教育課程

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営計画

地域運営学校関係

別所会

学校いじめ防止基本方針

体罰防止

学校評価

子ども見守りシートはこちらから

サタデースクール

登校許可証

文部科学省より

教育庁より

東京都教育委員会より

警視庁より