学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

6月9日(金)の給食。

6月9日(金)の献立は、
・うめごはん
・イカの松風焼き
・具だくさんみそ汁
・かわりきんぴら
・牛乳  です。


6月11日は入梅の日です。ちょうど梅雨入りをしましね。
この時期に梅の実が熟すことから「梅雨」と名前がついたそうです。
入梅の日に因んで給食では「うめごはん」を作りました。
梅干しの酸っぱい成分のクエン酸は身体の疲れを取ってくれる上に、食材が傷むのを防いでくれる働きがあります。
きれいなピンク色のご飯をおいしくいただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

租税教室

 6月8日(木)は租税教室がありました。毎年6年生に八王子市の税理士の方が、税金の授業を行っています。消費税や住民税、所得税など身近な税金について学びながら、1年間で小学生1人に約90万円使われていることや、税金には約50種類もあることなどをクイズ形式で教えていただきました。  
普段なかなか接することのできない税理士の方から直接お話を伺える貴重な機会となりました。
  

画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日(木)の給食。

画像1 画像1
6月8日(木)の献立は、
・コッペパン
・チリビーンズ
・ウインナーと野菜のスープ煮
・フルーツヨーグルト
・牛乳  です。


コッペパンにチリビーンズを自分で挟むセルフサンドにして食べました。
たっぷりの野菜や金時豆が入っているので栄養満点です。
今日もおいしくいただきました。

6月7日(水)の給食。

画像1 画像1
6月7日(水)の献立は、
・ごはん
・手作りふりかけ(まめ・じゃこ)
・焼きししゃも
・肉じゃが
・浅漬け
・牛乳  です。


今日は給食室でふりかけをつくりました。
わかめやちりめんじゃこ、クラッシュ大豆を炒めてしょうゆやみりんで味付けをしました。
ご飯と一緒に食べるととてもおいしく、子ども達もたくさん食べてくれました。

6月6日(火)の給食。

画像1 画像1
6月6日(火)の献立は、
・八王子ナポリタンスパゲティ
・キャベツとベーコンのスープ
・くだもの(りんご)
・牛乳  です。

八王子ナポリタンは、八王子市のご当地グルメとして取り扱われることが多く、たっぷりの刻み玉ねぎをナポリタンの上にのせるのが特徴です。
刻み玉ねぎがアクセントになっておいしくいただきました。

6月5日(月)の給食。

画像1 画像1
6月5日(月)の献立は、
・磯ごはん
・赤魚の薬味焼き
・豆黒糖
・豚汁
・牛乳  です。

磯ごはんの中には、わかめやしらすなど海の幸がたっぷり入っています。ほんのり塩味のする混ぜごはんは子ども達からとても好評でした。


本日もおいしくいただきました。

1.2年生 学校たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月24日(月)
1.2年生は、学校探検をしました。
2年生が、1年生に優しく学校を案内してくれました。楽しめるようにクイズも考えてくれました。おかげで、1年生は、楽しみながら学校のことを知ることができました。
2年生、ありがとうございました!

6月2日(金)の給食。

画像1 画像1
6月2日(金)の献立は、
・大豆ピラフ
・鮭の香草パン粉焼き
・じゃこサラダ
・新玉ねぎのスープ
・牛乳  です。


大豆のピラフはケチャップを使い、チキンライスのような味付けです。大豆が苦手な子どもも「おいしかった」とたくさん食べてくれました。

6月1日(木)の給食。

画像1 画像1
6月1日(木)の献立は、
・ごはん
・豚肉のしょうが焼き
・ごまあえ
・みそ汁
・牛乳です。


今日は豚肉のお話です。豚肉にはビタミンBという疲労の回復を手助けしてくれる栄養素がたくさん入っています。
季節の変わり目で身体に疲労がたまりやすい時期でもありますね。豚肉を食べて疲れを吹き飛ばしましょう!!

5月31日(水)の給食です。

画像1 画像1
5月31日(水)の献立は、
・ドライカレー
・温野菜のゴマドレッシングあえ
・ピーチヨーグルト
・牛乳  です。

今日は給食室でドライカレーを作りました。
ドライカレーとは名前のとおり、汁気の少ないカレーのことを呼ぶそうです。
ドライカレーを考案したのは、日本船舶で船舶料理人として働いていた日本人コックが船の長旅で食欲不振になった客のために考案したといわれています。
ひき肉と野菜をたっぷり使ったドライカレーをおいしくいただきました。

5月30日(火)の給食。

5月30日(火)の献立は、
・ごはん
・さばのしお焼き
・わかめともやしの和え物
・さやいんげんのみそ汁
・冷凍みかん
・牛乳  です。

夏にぴったりの冷凍みかんの登場です。
じめじめと蒸し暑い季節になりました。
こんな日は冷凍みかんがぴったりです。
冷凍みかんなどの果物は食缶に入れる前にシンクで3回洗っています。
調理員さんたちは軍手をはめてみかんの皮についた汚れなどを落とし、きれいにしてから皆さんのところへと運びます。

冷たくて甘い冷凍みかんを食べて暑い季節を乗り切りましょう。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(金)の給食。

5月26日(金)の献立は、
・みそチキンカツ丼
・スタミナきゅうり
・青菜と豆腐のすまし汁
・牛乳  です。

夏のような日差しが照りつける日がある一方で、冬に戻ったような寒さが訪れたりと気温の変化に身体もついて行きにくいですね。今日はにんにくたっぷりのスタミナきゅうりをいただきました。にんにくには疲労の回復を助けてくれる栄養素がたくさん含まれており、寒暖差で疲れた体を回復してくれますね。にんにくの香りも食欲をそそり、おいしくいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ジンギスカン集会(体育集会)

画像1 画像1
5月25日(水)
朝の時間に、ジンギスカン集会がありました。
ジンギスカン集会では、音楽のリズムに合わせて踊り、全校で体を動かすことを楽しみます。はじめは陽気な音楽が楽しく感じますが、1曲が終わるころには汗ばむくらいのよい運動になります。子どもたちの笑顔がたくさん見られた、とてもよい時間でした。
体育委員のみなさん、計画から本番までありがとうございました!

5月24日(水)の給食。

画像1 画像1
5月24日(水)の献立は、
・セサミパン
・じゃがいもとなすのミートグラタン
・白いんげん豆のスープ
・フレンチきゅうり
・牛乳  です。


今日はごまのお話です。
ごまは「食べる丸薬」といわれるほど栄養価に優れた食品です。
生活習慣病をはじめとする多くの病気の原因となる活性酸素の発生を抑えてくれる働きをする「ゴマリグナン」という成分がとても注目されています。
ごまはいりごまとしてではなくすりごまを食べる方が栄養素が身体に吸収されやすくなると言われています。

5月25日(木)の給食。

画像1 画像1
5月25日(木)の献立は、
・ひじきごはん
・厚揚げのチーズ田楽
・ごまあえ
・根菜汁
・牛乳  です。


厚揚げのチーズ田楽は給食室で田楽みそを作って厚揚げに塗り、チーズをかけてオーブンで焼いています。
甘塩っぱい田楽みそと厚揚げの相性が抜群でとてもおいしくいただきました。

5月23日(火)の給食。

5月23日(火)の献立は、
・八王子大根スパゲティ
・クリームスープ
・海藻サラダ
・リンゴジュース  です。


八王子市内で収穫された春大根をたっぷり使用して大根おろしスパゲティを作ります。
春に収穫される大根はみずみずしく、甘みが強いのでスパゲティとの相性抜群です!!
ソースには大根の葉の部分を入れたツナ入り大根おろしソースを作りました。
たっぷりのソースかけておいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月22日(月)の給食。

画像1 画像1
5月22日(月)の献立は、
・わかめごはん
・ししゃものカレー焼き
・じゃがいものおかかバター和え
・みそけんちん汁
・牛乳  です。

ししゃものお話です。
ししゃものように、頭の先から尻尾まで丸ごと食べられる小魚はカルシウムなどを豊富に摂取することができるので、成長期の別所小学校のみなさんにはたくさん食べてもらいたい食材の一つです。
今日はカレー味にしてオーブンで焼きました。
お昼が近くなると構内にカレーのいい匂いが充満して食欲をそそっていました。

本日もおいしくいただきました。

5月19日(金)の給食。

5月19日(金)の献立は、
・ごはん
・さけのごまみそ焼き
・小松菜汁
・くきわかめのきんぴら
・牛乳  です。

茎わかめは名前の通り、わかめの茎の部分のことです。コリコリとした食感が特徴で、海由来の豊富なミネラルを含んでいます。

ごま油との相性がよく炒め物にむいています。
食感も楽しみながらおいしくいただきました。

5月18日(木)の給食。

5月18日(木)の献立は、
・チャーハン
・フィッシュ&ビーンズ
・ワンタンスープ
・牛乳  です。

フィッシュ&ビーンズはアーモンドの代わりにクラッシュ大豆を使用しています。
たくさんかんで食べるとたれの甘い味がします。
今日もおいしくいただきました。

5月17日(水)の給食。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月17日(水)の献立は、
・グリンピースごはん
・イカの七味焼き
・塩肉じゃが
・大豆とねいの炒め物
・牛乳  です。

今日は旬のグリンピースを使ったグリンピースご飯の登場です。
収穫したばかりのさやつきの状態で納品され、調理員さんが丁寧に剥いてくれました。
生のグリンピースは独特の豆くささも少なく、食べやすいのが特徴です。
旬の味をおいしくいただきました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

教育課程

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営計画

地域運営学校関係

別所会

学校いじめ防止基本方針

体罰防止

学校評価

子ども見守りシートはこちらから

サタデースクール

登校許可証

文部科学省より

教育庁より

東京都教育委員会より

警視庁より