9月12日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

かやくごはん
さごちのみそ漬け
ごんぼ汁
小松菜のたいたん
牛乳

今月の和み献立は、「大阪府」の郷土料理です。

姫木平移動教室報告その6(鷹山ファミリー牧場)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ鷹山ファミリー牧場、姫木平移動教室最後の体験です。
鷹山ファミリー牧場では、乳しぼりとトラクター乗車体験をしました。
乳しぼり体験をする前に、従業員の方から牛の命について教えていただきました。
その話を聞いて、子どもたちは、「いただきます」という言葉から、毎日の食事の中で、色々な生き物の命をいただいているということを改めて感じたようです。
乳しぼり体験は、全員行うことができました。
次のトラクター体験では、トラクターの後ろについたかごに乗り、坂道を上り下りしました。揺れがすごく、子どもたちの声が響きわたっていました。
牧場でのラストは、昼食のカレーライスと牛乳、ソフトクリームでした。どれも牧場で育てた牛から作られたもので、感謝の気持ちをもって美味しくいただきました。
あっという間の姫木平移動教室でしたが、子どもたちにとってはクラスの仲間と過ごす最高の時間になったと思います。来年は、日光移動教室があります。さらに最高の時間を作ってほしいと思います。



姫木平移動教室報告その5(和紙の里)

画像1 画像1
画像2 画像2
2日目の活動は、和紙の里と鷹山ファミリー牧場での体験です。
和紙の里では、うちわ作りをしました。
里の人から作り方の説明を聞き、作業を始めました。
5種類の色を使って、1人1人が思い思いの作品を作りました。
出来上がった作品は、天日干しして乾かしてから送らてきます。
子どもたちは、自分の作品を見るのがとても楽しみです。

姫木平移動教室報告その4(2日目の朝)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目は、朝6時に起床し、ミーティングルームで朝の会をしました。
朝食もしっかり食べ閉校式、自然の家で過ごす最後の時間でした。
閉校式では、お世話になった自然の家の人に感謝の気持ちを伝えました。

姫木平移動教室報告その3(キャンプファイヤー)

画像1 画像1
食事の後は、キャンプファイヤー!
司会の「はじめの言葉」とコールの子の大きな掛け声を合図に、
キャンプファイヤーが始まりました。
火の神からは、自由の火、勇気の火、友情の火、愛の火をいただきました。
火を櫓につけ、火を囲んで踊りやゲーム、歌を楽しみました。
とても盛り上がったキャンプファイヤー、最高の思い出になったと思います。

姫木平移動教室報告その2(姫木平自然の家)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
車山ハイキングの後、バスで姫木平自然の家に向かいました。
広場で開校式を行いました。
式が終わったら、各自荷物を持って部屋へ向かいました。
自然の家の周りを散策し、自然を満喫しました。
夕食は、ハンバーグや肉団子鍋など盛りだくさんでした。
チョコレートケーキやぜりーもありました。
子どもたちのとっては、ドリンクバーが最高だったと思います。

姫木平移動教室報告その1(車山高原)

車山高原の天気は良く、太陽の日差しがとても心地良く感じました。
時折吹く風も、気持ちが良かったです。
リフトの乗り場の近くで、お家から持ってきたお弁当を美味しくいただきました。
お弁当を食べた後は、リフトを2本乗り継いで頂上へ、頂上から見る景色は、
最高でした。
その後、頂上から八島湿原へ向かってハイキングをしました。
どの子も、最後まで歩ききりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

黒糖パン
秋なすと豆腐のグラタン
パリパリアーモンドサラダ
くだもの
牛乳

今日は、秋なすと豆腐が入ったケチャップ味のグラタンを作りました。
「なす」のふるさとはインドで、とても古くから作られていた野菜です。
日本では約1300年前から作られていました。
秋なすは夏の間の日差しをたくさんあびているので、うま味がたっぷりです。

3年生社会科見学

画像1 画像1
3年生が社会科見学で、フードワン片倉店へ行きました。
見学では、店内やバックヤードを見せていただきました。
商品の並べ方や、食品の保存方法など、お店で働く人たちの
工夫や努力をたくさん知ることができました。
この見学を通して、お店に対する興味・関心をもっと
深めてほしいと思います。

9月8日(金)

画像1 画像1
【今日の献立】

古代米ごはん
魚のからみそ焼き
塩肉じゃが
けんちん汁
牛乳

古代米とは、私たちの祖先が古くから栽培してきた
お米のことです。お米の表面(ヌカの部分)に色が
ついている赤米、黒米、緑米などの種類があります。
今日は、米ともち米、赤米、黒米を一緒に炊きました。

9月7日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

桑都揚げパン
ウインナーと野菜のスープ煮
わかめとじゃこサラダ
牛乳

9月6日(水)

画像1 画像1
【今日の給食】

ビビンバ
たまごのスープ
豆黒糖
牛乳

9月5日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の給食】

カレーライス
コールスロー
ヨーグルトの恩方ブルーベリーソースがけ
牛乳

今日は、八王子の恩方地区で採れた「ブルーベリー」を使って
「ブルーベリージャム」を作りました。

9月4日(月)

画像1 画像1
【今日の献立】

ごはん
赤魚の薬味焼き
さつま汁
ごまあえ
牛乳

9月1日(金)

画像1 画像1
【今日の献立】

スタミナ丼
チンゲン菜とたまごのスープ
野菜のごま風味
牛乳

9月1日は、防災の日です。
今日の給食は、非常時に使われるアルファー化米を使ったごはんに
しました。
アルファー化米は、地震などの災害が起きてガスや電気が使えなく
なっても、水を注ぐだけで食べることができるお米です。

8月31日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

チリコンカンライス
ペイザンヌスープ
大根ときゅうりのピクルス
牛乳

チリコンカンライスは、豚挽き肉とみじん切りにした玉ねぎとにんじんを
炒めて、別に煮ておいた金時豆と一緒に調味料と煮込みました。
「チリパウダー」というスパイスを使っているので、
夏の暑い時期にはぴったりです。

8月30日(水)

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん
マーボー豆腐
三色ナムル
わかめスープ
牛乳

2学期の給食がスタートしました。
連日暑い日が続きますが、生活リズムを整えて
食事をきちんととり、元気に登校しましょう。

先生たちの研修

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、先生たちの研修が2つありました。
1つ目は、スクールロイヤー(弁護士)から、
「いじめと向き合う〜いじめを克服するために〜」と
いうテーマで話を聞きました。
2つ目は、体育の「跳び箱」の実技研修を
行いました。
スクールロイヤーからは、日常の1コマに
いじめが隠れているので、それを見逃さず、
学校組織として対応していくことが大事で
あるという話を聞きました。
体育の実技研修では、授業の中に色々な
場を設定し、個々に応じた活動ができる
ようにすることが必要であると教わりました。
先生たちは、この学びを2学期の学級経営、
授業づくりにいかしていきたいと思います。

2学期始業式

画像1 画像1
8月28日(月)から、2学期がスタートしました。
始業式は、体育館で短時間で行いました。
どの学年の子たちも、校長先生や生活指導の
坂上先生の話を静かに聞いていました。
とても素晴らしかったです。
2学期は、宿泊行事や社会科見学、展覧会など
多くの行事があります。
一つ一つの行事に全力で取り組み、実りの多い
学期にしてほしいと思います。

生活指導研修会

画像1 画像1
教育環境全センターの井ノ山正文先生を
講師に迎えて、「子どもが育ちあう学級集団づくり」
をテーマに、講義と演習を行いました。
井ノ山先生は、全国の学校に講師として
招かれている中で、どの場所においても
子どもの対人関係づくりがテーマになることが
多いと話されていました。
この研修を通して、子どもたちがクラスの中で
互いに良い関係が築けるように、教職員全員で
取り組んでいきたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

学校便り

保健室からのお知らせ

教育課程