9月8日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
鰆のみそ漬け
ごんぼ汁
小松菜の炊いたん
かやくごはん
牛乳




 9月の和み献立は、大阪府の郷土料理です。かやくごはんは、他のおかずが無くてもさみしくなく、短い時間でおいしく食べられるので、大阪で忙しく働く人々を支えてきました。「炊いたん」とは、関西地方の言葉で「煮物」のことを指し、ゆっくり加熱して、だしを食材に含ませる料理です。ごんぼ汁とは、「ごんぼ(ごぼう)」と「卯の花(おから)」を入れることが特徴のすまし汁です。 江戸時代、淀川を行き来する船の客に、「ごんぼ汁、くらわんか。(意味は食べませんか。)」と言って、売られていました。




4年生 3けた÷2けたの筆算の仕方

 4年生が算数で「2けたでわるわり算の筆算」の学習をしています。今日は、3けた÷2けたで商が1けたになる筆算のしかたを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

通常どおり下校の予定です

 今朝は雨が強く、登校時、車で送ってもらう児童が複数いました。また、登校を見合わせた児童も複数いました。欠席や遅刻等の連絡で活用しているHome&schoolがつながりにくい状態でした。本校だけでなく、市内の他校も同じような状況だったようです。

 天気予報によると、児童が下校する時間帯は、朝ほど強い雨ではなさそうです。今のところ、通常通りの下校の予定です。
画像1 画像1

バレエ ワークショップその4

 最後の質問コーナーでは、子どもたちの質問に丁寧に答えてくださいました。代表児童からお礼の言葉を述べ、ワークショップが終了しました。10月31日に本公演を予定しています。子どもたちは今回のワークショップを体験し、本公演が楽しみになったことでしょう。

 東京シティ・バレエ団の皆様、本日は素敵な時間をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バレエ ワークショップその3

 後半は、バレエ「コッペリア」についてのお話を聞き、曲に合わせて体験もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バレエ ワークショップその2

 クラシックバレエのレッスンはどのようにして行うのかを見学し、体験もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バレエ ワークショップその1

 東京シティ・バレエ団の方がワークショップをしてくださいました。ストレッチから体験しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ジャージャー麺
フレンチポテト
わかめとえのきのスープ
牛乳


 今日のスープには、えのきたけを入れました。えのきたけは、きのこ類の中では、含まれるビタミンB1がトップクラスです。
ビタミンB1の働きにより、ごはんの糖質がスムーズにエネルギーに変わりやすくなるため疲労回復効果も抜群です。
また、脂肪を燃焼させるビタミンB2、肌荒れ、口内炎の緩和に役立つナイアシン、腸内環境を整えてくれる食物繊維も多く含まれます。


9月6日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ハヤシライス
ビーンズサラダ
ジュリエンヌスープ
牛乳


 9月の八王子産の野菜は、きゅうり、にんにく、じゃがいも、玉ねぎ、キャベツ、かぼちゃ、小松菜、なす、ピーマン、ブルーベリーなどがあります。給食にたくさん登場します。
今日は、じゃがいも、玉ねぎ、にんにく、しょうが、きゅうり、キャベツが八王子産です。


6年生 自由研究発表会

 6年生が夏休み中に取り組んだ自由研究の発表会を行いました。調べたことや体験したことをまとめたもの、自分でつくったものなど、いろいろな自由研究がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み語りも始まりました

 2学期最初の読み語りの日でした。子どもたちのために図書ボランティアの皆様が毎週水曜日に読み語りをしてくださっています。2学期もよろしくお願いいたします。

 写真は、1・3・5年生の読み語りの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動3日目

あいさつ運動3日目になりました。代表委員の児童が門に立ち、登校する子どもたちにあいさつしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
サバのごま風味焼き
五目煮豆
みそけんちん汁
ごはん
牛乳



 8月30日から9月5日は防災週間です。9月1日は、災害についての認識を深め、災害に備えることを目的とする「防災の日」です。ちょうど100年前に発生した関東大震災に由来しています。 家庭では何日分の食品を備蓄しているでしょうか。最低3日から1週間分を家族の人数分、準備しましょう。備蓄は賞味期限前に食べ、食べた分を買い足す日常備蓄がおすすめです。サバやツナ、鶏肉、大豆、コーンなどの缶詰、わかめや昆布などの乾物を備えておくと便利です。備蓄品の賞味期限に注意を払いながら、備蓄している食品を使った食事を家庭でも考えてみましょう。



1・2年生 多様な動きを楽しむ

 1・2年生がマットの上で姿勢や方向を変えて、回る、寝ころぶ、起きる、座る、立つなど、多様な動きをつくる運動遊びを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 長さ

 3年生が算数で「長さ」の学習をしています。今日は、長さの単位km、kmを使った道のりなどについて学習しました。1kmはどの位の長さなのか、なかなかイメージできないかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 大陸に学んだ国づくり

 6年生が社会科で歴史について学習しています。今日は、聖徳太子の考えや太子が行った政治の特色を調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

小・中学校であいさつ運動

 あいさつ運動2日目となりました。今日は、朝からよい天気。小学生が中山中学校に行き、中学生が中山小学校に来てあいさつ運動を展開しました。元気なあいさつが響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 詩を味わおう

 5年生が国語で「詩を味わおう」の学習をしています。今日は、『山のあなた』の学習し、「幸」について想像を広げました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 2けたでわるわり算の筆算

 4年生が算数で「2けたでわるわり算の筆算」の学習をしています。今日は、その導入で(何十)÷(何十)の立式をして、2桁でわるわり算の仕方を考えました。今まで学習したことを活用して計算のしかたを考え、説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 カタカナの学習

 1年生が国語でカタカナの学習をしました。今日は「ピ」の学習をしました。書く練習してから、ピの付く言葉について考えました。キャラクターの名前に多いようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長室より

学校からのお知らせ

教育課程

学校だより

予定表

なないろ

トップページ指定