たてわり遊び

 今日の昼休みは縦割り遊びでした。2・4・5年生は校庭でドッジボール、1・2・6年生は体育館でこおり鬼をしていました。楽しそうに遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 ポスターづくり

 4年生が、今までに学習した新宿区、大田区、八丈町の中から選んで、ポスターをかいています。学習したことをしっかりと表現しています。
画像1 画像1

2年生 お楽しみ会の準備中

 2年生がお楽しみ会に向けて、準備を進めていました。楽しいお楽しみ会になることでしょう。
画像1 画像1

3・4年生 小型ハードル走

 3・4年生が体育で、「小型ハードル走」の学習をしています。小型ハードルを自分に合ったリズムで走り越す練習をしていました。友だちがリズムよく走り越すことができるように手拍子をしたり、アドバイスをしあったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
チキンカレーライス
牛乳
ピリ辛キャベツ
わかめスープ


 今日の給食は野菜350献立です。 
「野菜を1日350g摂りましょう」というのは、国の『健康日本21』で目標として掲げている野菜摂取量です。八王子市でも、「野菜さんごーまる」として、一日に野菜を350g以上食べて病気を予防しよう、という運動を続けています。一日の350gを3食で割ると116gですが、給食ではいつもそれ以上の量の野菜を使って作っています。今日も、給食で248gの野菜を摂ることができています。
 野菜には、粘膜を強くするビタミンA、体に入ってきた細菌やウィルスと戦う白血球やリンパ球を助けるビタミンC、腸のはたらきを良くする食物繊維がたくさん含まれているので、風邪を予防するためにもしっかり食べてほしいです。 


12月14日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
ししゃもの磯辺フライ
れんこんのきんぴら
豚汁
牛乳


 れんこんは今が旬の野菜です。花は、水上で咲くきれいな蓮の花です。食べる部分は、水の中で太くなった茎の部分です。茎の中に、れんこんが呼吸するための通気口が開いていて、それがれんこん特有の形になっています。穴が開いていることから、「先が見通せる」縁起物として、おせち料理に欠かせない野菜です。
 れんこんにはビタミンCが多く含まれています。ビタミンCは、肌をきれいにしたり、傷の治りをよくしたりするコラーゲンを作るために必要なビタミンです。しゃきしゃきした歯ごたえも、みりょくの野菜です。


3年生 ゆかいに歩けば

 3年生が音楽で「ゆかいいに歩けば」の学習をしました。まず、歌詞の意味を考えました。

「バルデリー」の意味は?「バッテリーかな。」知っている言葉と結びつけて考える3年生です。想像をふくらませます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 くしゃくしゃぎゅ

 2年生が図画工作で、大きな紙をくしゃくしゃにして形を変える学習をしました。いろいろなものを思い浮かべ形を変えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 大根の収穫

 1年生が生活科の学習で野菜を育てています。おいしそうな大根を収穫することができました。そのほかの野菜も順調に育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ビオトープをきれいにしよう大作戦

 6年生が総合的な学習の時間に、ビオトープをきれいにする活動をしました。今日の活動内容は、エコトーン(移行帯 または 推移帯とも呼ばれ、陸域と水域の境界になる水際のこと)づくり、溝を埋める作業、湿地帯にするところの石拾いでした。エコトーンづくりは、以前ビオトープの縁に貼り付けた粘土のひび割れを直す作業も同時に行いました。

 6年生は協力ながら作業を進めていました。さすが6年生です。この続きは、12月16日(土)に、おやじの会の皆様、保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちで行う予定です。多くの人の力が必要です。ご協力、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
どんどろけめし
鰆の香り揚げ
ブロッこんぶ
じゃぶ汁
牛乳


 今日は、鳥取県の郷土料理献立です。
「どんどろけめし」とは面白い名前のご飯ですね。「どんどろけ」は、方言で、「かみなり」という意味だそうです。豆腐を炒めた具を使いますが、豆腐を炒める時の音がかみなりに似ていることから、どんどろけめしと名付けられたそうです。確かに、豆腐などの水分の多いものを炒めると、バリバリという音がします。
 鳥取県は、海も山もあり、魚やカニ、果物などがたくさんとれます。さわらがたくさんとれて、ブロッコリーの生産が西日本で一番多いことから、おかずにはさわらの香り揚げとブロッこんぶをいただきます。汁には郷土料理のじゃぶ汁を合わせました。鶏肉と野菜など具だくさんでじゃぶじゃぶ煮込んで作ることから、じゃぶ汁という名前なのだそうです。全国で似ている汁ものがありますが、地方特有の名前がついていることで、大事な郷土料理になります。


滑り台と雲梯の撤去

 本校の遊具が、新しい遊具の安全に関する規準に則っているか専門家が調査したところ、滑り台と雲梯を更新する必要があることが分かりました。そこで、まず、滑り台と雲梯を撤去することになりました。しばらくの間、撤去した遊具周辺にバリケードを設置した状態となります。
画像1 画像1

1年生 「スイミー」の紹介文

 1年生が国語で「スイミー」の学習をしています。今日は、「スイミー」の紹介文を書きました。どんなお話か、心に残ったことなどをノートに一生懸命書いていました。
画像1 画像1

6年生 冬を明るく暖かく

 6年生が家庭科で「冬を明るく暖かく」の学習をしています。今日は、寒い冬を快適に過ごすための衣食住の工夫について調べ、考えていました。
画像1 画像1

5年生 割合

 5年生が算数で「割合」の学習をしています。10%引きの代金を求める問題でした。図を描いて、考え方を説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月12日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
牛乳
マーボー豆腐
3色ナムル
チンゲンサイと卵のスープ"
ごはん



 チンゲンサイは、今が旬です。チンゲンサイには、βカロテンが豊富で、免疫力を上げ、ガンができるのを防いでくれます。また、風邪予防になるビタミンCや、骨を強くしてくれるカルシウムも豊富です。
 チンゲンサイは、八王子でも生産されています。もちろん、今日のチンゲンサイは八王子産です。アクが少ないので、炒め物、和え物、煮物、スープなど、様々な料理に使えて、彩りもきれいになります。

予告なし!避難訓練

 12月の避難訓練は、「予告なし」の地震を想定した避難訓練でした。子どもたちは落ち着いて避難することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月11日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
鮭の塩焼き
肉じゃが
野菜と油揚げのごま和え
牛乳


 ごま和えには、小松菜が入っています。小松菜は江戸時代に現在の江戸川区周辺の小松川という地域で栽培されていたことから、コマツナと名付けられました。名付けたのは徳川八代将軍吉宗公だと言われています。
 小松菜はビタミンA、ビタミンK、ビタミンB群、ビタミンC、カルシウム、鉄、食物繊維など様々な栄養素を含んでいます。カルシウムはホウレンソウの3倍以上含んでいて、骨にカルシウムを沈着させる働きのあるビタミンKも多く含むので、骨粗しょう症予防に効果的な緑黄色野菜です。
牛乳が苦手な人は、小松菜などのカルシウムを意識して食事をしましょう。


3年生 分数

 3年生が算数で「分数」の学習をしています。今日は、長さで学習したことを生かし、かさ(液量)についても分数で表せないかどうかを考えました。まずは、一人でじっくり考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 読み語り

 1年生が図書の時間に、学校司書さんの読み語りがありました。今日の本は「おたすけこびとのクリスマス」でした。1年生は、集中して聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長室より

学校からのお知らせ

教育課程

学校だより

予定表

なないろ

トップページ指定