11月13日 2年生 生活「わくわくあそびランド」
2年生の1つのクラスでは、生活科で「わくわくあそびランド」の計画を立てていました。
この「わくわくあそびランド」は、2年生の子どもたちが作った「うごくおもちゃ」を使って、1年生を招待して遊ぼうという企画です。 本番は文化祭後になるようですが、お客さんを迎えるための準備をしなくてはならないので、のんびりしていられません^_^ 子どもたちは、遊ぶおもちゃの仲間でグループを作り、遊び方を相談したり、用意するものを考えたりしました^_^ こうした準備も楽しいですね! 11月13日 1年生 行事「ぶんかさい」
1年生は、今日、文化祭に向けての練習を体育館で行いました。
1年生の発表は音楽ですが、音楽と音楽をつなぐストーリーじたてになっていて、演出に学年の先生たちの工夫がたくさんつまっています^_^ 子どもたちも元気いっぱいに表現しているので、聴いているととても元気になってきます^_^ 今日は最後に行う合奏「キラキラぼし」の練習を特に重点的にしました^_^ 子どもたちもだんだんと流れがわかってきて、移動もスムーズになってきました^_^ 11月13日 3年生 理科「光のせいしつ」
3年生の1つのクラスでは、理科で「光のせいしつ」という学習のまとめをしていました^_^
いつもは賑やかなこの子達。 しかし、今日のまとめは一転して静かでした…^_^ 何かあったのかな‥と思うくらい静かでした。 そして静かなだけでなく、光のまとめの授業で聞いたことをしっかりとノートに書いていました。 そして、まとめのプリントにも集中して取り組むことができました^_^! この集中力!大事にしてもらいたいですね^_^ 11月13日 4年生 総合「福祉の学習」
4年生の1つのクラスでは、総合で「福祉の学習の探究活動」をしていました。
福祉の学習で、盲導犬のことや車椅子、点字などを教えてもらった子どもたち。 今度はそこから自分がもっと調べたいことを探究する活動へと進んできました。 子どもたちは、まず自分がもっと知りたいことを決め、テーマが似ている人とグループを作りました。 そして、お互いに情報を交換しながら、探究したいことをまとめていました。 学習プリント一杯に調べたことをびっしりと書いている子もいました。 まとめが終わったら、これまで自分が知らなかった新しい世界を知った自分になれますね! 11月13日 5年生 算数「単位量あたりの大きさ」
5年生の算数は「単位量あたりの大きさ」という学習に入りました。
この「単位量あたりの大きさ」というのは、測りにくい事柄の大きさを一単位量あたりの大きさで考えようという学習です。測りにくい事柄とは、例えば密度や速度、濃度というものです。 今日は「こみぐあい」ということで密度について学習を始めました。 広さと人数の違う部屋の中で、どこが一番混んでいるのかを考えていきました。 この学習はとても難しく毎年5年生が苦労しています。 今年の5年生も苦労すると思いますが、わかるまでがんばってほしいです^_^ 11月13日 6年生 外国語「メモリーブック」
6年生の外国語は、「メモリーブック」作りをしています。
この「メモリーブック」とは、1年生から6年生までの思い出を振り返り、特に心に残っていることを英語で記録しようというものです。 子どもたちは、タブレットの翻訳機能を使って、そこに日本語を入力し、翻訳された英語を書き写していました。 こういう学習方法もいいと思います。英語の文を考えるのはとても難しいので、翻訳機能を使って出せば、「英語だとこういう言い方になるんだな。」とわかるからです。 文ができたら読み方を翻訳機能に教えてもらって発表ですね! 11月13日 こみっきぃ 「チェックポイントれんそうゲーム」
今日のこみっきぃの小集団学習では、「チェックポイントれんそうゲーム」をしていました。
これは「〇〇といえば△△」という連想ゲームで言葉をつなげていくのですが、条件が2つあります。 1、チェックポイントの言葉を必ず入れなければならない。 今日のチェックポイントの言葉は 「アイスクリーム」と「花火」でした。 2、最後が「ふゆ」で終わらないといけない です。 これはなかなか難しい!チェックポイントも「アイスクリーム」は「おいしい」からつながったのですが、一つの「花火」につながる言葉がなかなか出てきません。 それでも、子どもたち、よく言葉を知っていました^_^! すごかったです! 11月10日 1年生 せいかつ「どんぐりまつり」
今日の1年生はテンションマックスでした\(^o^)/
それは「どんぐりまつり」の日だからです。 子どもたちは、生活科で久保山公園に探検に行って、たくさんの秋を見つけて拾ってきました。 そして拾ってきたものを使って、遊び道具を考えました^_^ 木の枝とどんぐりを使ったコリントゲームがあったり、落ち葉のくじ引きがあったり、松ぼっくりのけん玉があったりと本当によく考えて作りました! そして今日、どんぐりまつりとしてみんなで遊ぼうとなりました(^o^)! 楽しくないわけがありません! 子どもたちは、さかんに 「いらっしゃいませーーー!」 「どうぞ、やってみてください!」 と呼び込みからお店の説明まで、みんなで仲良くがんばっていました。 そして中休みになるとスペシャルゲストがやってきました^_^ 6年生です! 6年生は1年生に手を引かれてお店に行き1年生の作ったおもちゃで遊んでくれました(^o^) 1年生も6年生もとてもうれしそうでした^_^ 1年生、がんばりましたね! 11月10日 2年生 道徳「かっぱのわくわく」
2年生は、道徳で「かっぱのわくわく」という教材で学習をしました。
このお話は、かっぱたちが「わくわく水」と呼ばれる元気になる水を頭に乗せて出かけます。 途中、出会った子ぎつねと鳥が困っていたので、一人のかっぱの子がわくわく水をあげます。 その後遊んで帰る時になったら、今度はかっぱの子が道に迷い、わくわく水がなくなって元気がなくなります。 それを見た子ぎつねと鳥と他のかっぱが、このかっぱを助けてあげます。 「かっぱのわくわく」のお話は、親切がテーマです。 子どもたちは、どうして親切にしたのか?、された時の気持ちはどうだったのか?、そして、自分たちの生活で親切にされた時の振り返りを行いました^_^ 11月10日 3年生 国語「絵文字とくらし」
3年生の1つのクラスでは、国語で「絵文字とくらし」という説明文を学習していました。
この「絵文字とくらし」の学習は、絵文字と言うとメールなどで盛んに使われている最近のもののように捉えられているが、実はかなり前から、広く暮らしの中でいろいろなところで使われているという内容です。 今日は、教科書をまず読んだあと、絵文字はどんなところで使われていそうかを考えて、ノートに書きました。 子どもたちは、「道路、道の駅、人がたくさん集まるところ」などいろいろな場所を思いつき、発表をしていました^_^ 今、地域のことを学習している3年生の子どもたち。絵文字という視点で地域を見るとまた新しい地域の姿を見つけられそうですね^_^ 11月10日 こみっきぃ「ピエロゲーム」
今日のこみっきぃの小集団学習では、「ピエロゲーム」を行いました。
「ピエロゲーム」は、サイコロを振って、でた目の数のカードをもらいます。 ですから、前の人と同じ数が出ることがあるわけですね。そんなときは、後からその数を出した人が前に出した人からカードを譲ってもらいます。 この譲ってもらう時にコミュケーションが発生します。 何かを言わなければなりません。 この「ピエロゲーム」は、ここのコミュケーションの場面で適切な言葉のやり取りをすることを目指して行われました。 今回は子どもたちに話型を示し、その通りに言ってもらいましたが、今後は自分で考えて言えることを目指していきます^_^ 11月10日 4年生 行事「文化祭」
4年生は、今日、文化祭に向けての練習を行いました。
今日は、最初に動きの確認をして、その後で通し練習を行いました^_^ 4年生は今週に入って通し練習を始めています。 この段階で通し練習ができるのはすごいです。それだけ子どもたちが集中して練習をしているからでしょう^_^ 今日の通し練習の最後に振り返りを行い、子どもたちからたくさんの感想が出されました。 それを聞いていると、本当に子どもたちはよく見ているしわかっているなと思いました。良いところだけでなく課題となっているところもちゃんと発表できていました。 そして、今年の4年生の劇はとにかく楽しいです!見る人を全員笑顔にさせちゃいます(^o^)! それは子どもたちが真剣に楽しんでいるからですね! あと2週間、まだまだ進化しますね! 11月10日 5年生 行事「文化祭」
今日、5年生は今週最後の文化祭に向けての練習を行いました^_^
5年生は、全ての子がリーダーとなり、KDDで準備をしています。そのおかげでもう最初から最後まで通しの練習ができています。 今日は、合唱や合奏の改善ポイントを確認したあとで、最後に一通り通して練習をしました^_^ 5年生の音楽は、本当にすごいです^_^ 音楽が大好きだという気持ちが演奏から伝わってきます。 そして音楽に込められた強いメッセージが響いてきます。 練習後の振り返りでは、声も出ていてよかったというところとともに、移動や演奏をしていない時の態度に課題が出されました。 あと2週間ありますから、一回一回の練習に集中して、より高いレベルを目指してほしいです^_^ 11月10日 6年生 行事「文化祭」
6年生は、今日、文化祭に向けて劇の練習をしていました。
6年生の劇は「ライオンキング」。だからみんなが動物になります。そのため学校日記でもお伝えしましたが、子どもたちは動物のお面や道具を作りました。 今日の練習では、実際に作ったお面や道具を使って演技をしてみることにしました。 やはりお面も被ってみないと演技にどの程度影響があるかわからないからです。 ということで、お面をかぶった6年生(^o^)! なんだかとっても嬉しそうです! そんな笑顔の6年生を見ていて、本当にかわいらしいなと思いました^_^ 演技もだんだんと迫力が出てきました^_^! 楽しみです^_^ 11月9日 理科室 牛乳パックでレタス作り
先日、テレビでレタスの育て方が紹介されていました。どこの家庭にもある牛乳パックを使ってタネから育てるというものでした。タネをまいてから数週間後には、牛乳パックの中でレタスが立派に育っていました。その様子を見て、やってみたくなりました。レタスのタネは4mmほどの小さなものです。
10月初めに早速、小宮小の給食室から牛乳パックをいただき、カッターナイフで上面を切り抜き、側面には千枚通しで水の抜け穴を開け、土を入れて1cm間隔でタネをまきました。数日後には小さな芽が出てきました。思わず「かわいい!」と言ってしまいました。そして三連休が明けた今月6日、レタスっぽくなっていました。ここまで大きくなると牛乳パックではせまいのでは…と思い、朝早く登校していた四年生と一緒に一つずつ鉢に植え替えました。さらに大きくなって、もっとレタスっぽくなっていくことでしょう。サラダにできる日を楽しみに毎日四年生と観察しています。 「タネの生命力って、すごい!」 11月9日 1年生 こくご「日づけとよう日」
1年生の1つのクラスでは、国語で「日づけとよう日」という学習をしていました。
日付と曜日は、生活の中でとても使うものですから、早めに学習しておく必要がありますね。 ただ、この「日づけ」は、やっかいです。 今日のように「9日」は、「きゅうにち」「くにち」と読むわけですが、日本の伝統的な読み方である「ここのか」というものがあります。 子どもたちは、日付を1つのパターンで覚えればいいのではないところがやっかいですね。 ただ、日付はかなり生活の中に出てきているので、子どもたちも知っている読み方もありました。 少しずつ慣れていってほしいですね。 そして曜日です。 曜日も日曜日が先頭さんで、最後が土曜日なんですね。 子どもたちは一生懸命にノートに書いていきました^_^ 11月9日 2年生 算数「かけ算のまとめ」
2年生は、「かけ算のまとめ」の学習をしていました。
長い間学習してきた「かけ算」。いよいよこの学習にも終わりを告げるときがやってきました^_^ 明日はテストだそうです。 そのテストに向けて、今日はまとめの問題と学習プリントに取り組みました。 問題は6の段から0の段までの計算問題と文章問題です。 見ていると、計算問題は比較的スラスラと式と答えを書いていましたが、文章問題になると、少し動きが止まってしまう子もいました。 明日に向けてこのあたりをしっかりと復習しておきましょうね! 11月9日 3年生 行事「文化祭に向けて」
3年生は、今週最後の文化祭に向けての練習を行いました。
今週最後ということで、最初のあいさつから最後の礼までの通し練習を2回行いました。 3年生は、発表に向かう気持ちが直接音楽の質につながります。 みんなの気持ちがバラバラだと、合奏をしていても全く合いません。 この状態が先週までありました。 また歌では、みんなの気持ちが一つにならず散漫になっていると、歌ってはいるけれど、歌詞にのせた気持ちが全く伝わって来ませんでした。 しかし、今週は違いました。 子どもたちの顔つきがとても真剣で、他のお友達の音を聞こうとしています。 そしてその音に合わせていこうとしていました。 だから発表も見違えるものになりました^_^ 残り2週間ですね! どこまで進化を遂げられるのか楽しみです! 11月9日 4年生 図工「コロリンゲーム」
4年生の図工は「コロリンゲーム」です。
これは、子どもたちが大好きな工作の1つですね。 今では昭和のレトロなゲームと言われるスマートボールのように、ビー玉を弾いて飛ばして、得点の書かれた的に入れるゲームです。 自分の手で、実際に遊べるゲームが作れる…子どもたちの興味関心が高まらないはずがないですね(^o^)v 台となる板に思い思いに絵を描いて、板にはていねいにヤスリがけをしていました。設計図の段階で得点の的になる部分を想定しているので、作り出すと作業がとてもスムーズです。 絵が描き終わったら、次は釘打ち。この作業も好きな子が多いです(*^^)v 完成したらみんなで遊びます! それも楽しみですね! 11月9日 5年生 体育「ティーボール」
5年生の1つのクラスでは、体育で「ティーボール」に取り組んでいました。
このクラスのティーボールは、守り方に一定の工夫がありました。 一つはアウトの仕方です。 相手が打って、ボールが飛んでいきます。それを何人かの子たちが追いかけます。一人の子がボールを取ったら、それを守っている人が全員見ていて一斉にしゃがみ込み、「アウト!」と宣言します^_^ こうすると、ボールを取りに行っている子だけが守るのではなく、みんなで守っているという意識になりますね! そしてもう一つ。守っている人がボールを取ったら、次の人にパス。そして次の人にパスをします。 アウトを宣言する前に3人でボールを回すわけですね! これもみんなでやっているという意識が育ちます^_^ こうした工夫で、このクラスではクラスの雰囲気を良くしながらティーボールに取り組んでいます。 |