ゴースマイル!小宮小!

6月21日 2年生 国語「生きものクイズ^_^」

2年生の国語は「生きものクイズづくり」です^_^
今日の1つのクラスでは、生きものクイズが完成して、お友達と作った問題を出し合う学習活動をしていました。

子どもたちは、お友だちと対面して、お互いにクイズを出し合い、出し合って答えを聞いた後で、学習シートに記録を書いていきました。
この記録は、誰がどんな生き物の問題を作ったか、そして○×クイズなのか3択クイズなのかを書き込み、最後にお友達のよかったところを書き込んでいきました。
このお友達のよかったところが、どの子もしっかり書けていて、とてもいいなと思いました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 3年生 国語「めだかのひみつ」

3年生の1つのクラスでは、国語で「めだか」という説明文のまとめの学習をしていました。
この説明文は、めだかの生態をわかりやすく説明したもので、この説明文を読むとめだかのことをもっと知りたくなる文章です。
授業では、この「めだか」を読み、もっと知りたくなったところで、発展学習としてめだかのことをもっと調べていきました。そして調べたことのまとめとして、タブレット端末で1人一枚のまとめを作り、それをグループで共有して、オリジナルのめだか絵本を作りました^_^

子どもたちは、お互いにお友達の作った作品が見られるので、アドバイスをし合いながら、作品をよりよくしていきました^_^

とても楽しい学習ですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 4年生 国語「リーフレットで知らせよう」

4年生の1つのクラスでは、国語で、「リーフレットで知らせよう」という学習をしていました。
これは「伝える」ということに特に重点を起き、どうしたら見てくれる人に伝わりやすいのかを考え、それを文章にしていきます。また、文章だけを書くのではなく、伝わりやすいようにレイアウトを工夫して、より伝わりやすくしていきます。

今日の授業では、先生が、いろいろなところのリーフレットを持ってきてくれて、
作り方を工夫を見つけていきました^_^

子どもたちは、早くリーフレットを作りたいのでしょう^_^
一生懸命にリーフレットの学習に取り組んでいきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 5年生 図工「コマコマアニメーション」

5年生の図工はコマコマアニメーションです。これは、一コマ一コマ写真にとっていき、それをつないでアニメーションを作ろうという企画です^_^

これは子どもたちのタブレット端末を使って作っていきます。
子どもたちは、個人またはグループで構想を練り、登場人物を作り、セリフを考えて作り、1つ1つの場面を作っては写真を撮るというように、とてもがんばっていました^_^

中には
「もう、お話を6つも作ったよ!」
という子や
「すごいのができたよ!」
と見せてくれる子がいたりと、本当に夢中になって制作していました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 6年生 算数「分数÷分数」

6年生の算数は、いよいよ「分数÷分数」の問題に入りました。
この「分数÷分数」の計算で、小学校で学習する全ての計算が終わります。

今日の授業では、まず5分の3÷2という分数÷整数の学習から入りました。
これは復習でしたが、子どもたちは日光移動教室を間に挟んだため、少しブランクがあり、ちゃんと覚えているかと先生は心配していましたが、子どもたちは難なく答えを見つけました^_^
そして、いよいよ分数÷分数に入っていきました。

分数÷分数も整数で割った時の整数を分数に変えれば、やり方が見えてきますね。

6年生はこれから最後の計算です。がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 こみっきぃ「なぞペー」

こみっきぃの個別指導の中の1つの学習として、「なぞペー」という考える学習をしていました。
この学習は、二人が会話の中で、「あるもの」について話し合っています。
その会話の内容の中にあるヒントをもとに「あるもの」を考えるという学習です。
今日のあるものは「でんきやさん」の中にあるものです。
一つ一つのヒントをもとに、思いつくものがそのヒントに当てはまるかを論理的に考える必要があります。なかなか難しいですね。
今日、取り組んだ子も、粘り強く考えて、最終的に「あるもの」に到着しました^_^
がんばりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2

6月20日 1年生 せいかつ「そらまめのさやむき」

1年生は昨日と今日、生活科の学習で、「そらまめのさやむき」に挑戦しました。
これは食育の一環で栄養士さんを中心に進められている取組で、食材を給食に出てくる1つ前の状態から、給食で使う状態にする作業を行うことで、食べ物が確かに生きていて、命をいただくことを実感することを目的にしています。

1年生は、早速、そら豆のさやむきを始めました。
といっても、そら豆そのものが大きいので、さやも大きいのです。
そして、さやがかなり硬いので、力を入れないと豆が出てきません。

1年生はそれでも、負けじと指を中に入れて、グイグイと開いていきました。
「あ、中がフワフワだ!」
と一人の子。
「ザラザラしてるよ。」
ともう一人の子。
子どもたちはさやむきをしながら、そら豆のことを五感で感じ取っていきました^_^

こういう体験がだいじですね!

今日は給食でそら豆が出ました。
いつもなら少し苦手にする子もがんばって食べていたようです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日 2年生 体育「水泳」

2年生は、今日、一年ぶりのプールに入りました^_^
1年生の時に入ったとはいえ1年ぶりです。
どのくらい順序がわかっているか心配でしたが、子どもたちは「ちゃんとがんばろう!」という意識をもって授業に参加していました。

子どもたちは、まずは第一関門である「地獄のシャワー」に向かいました。
朝一番で、まだ輝音も高くなかったので、かなり地獄のシャワーが大変だったようです^_^
シャワーを終えた子たちが
「地獄だったね!」
と話し合うシーンもありました(笑)

そして、プールに入ります。
水慣れをがんばっていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日 3年生 理科「風の力を」

3年生の理科は「風とゴムの力」の学習をしています。
今日は、「風の強さが変わると、ものを動かす力は変わるのか?」
という課題で学習を進めていきました。
子どもたちは、教材キットの車に帆をつけて用意万端!
いざ、実験会場のオープンスペースに。
オープンスペースに出ると、なんと風を起す機械がセッティングされていて、いつでも実験ができるようになっていて、子どもたちのモチベーションもぐんと高まりました^_^

子どもたちは、風の力を変えながら、帆をつけた車がどこまで進むのかを調べていきました^_^

しっかりとした正確な実験をすることができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日 4年生 書写「雲」

4年生の1つのクラスでは、書写で、「雲」という文字を書いていました。
この文字は「上下のバランス」がポイントです。雲の「雨冠」は、「雨」とは形が違います。
このように、2つの漢字がくっつくと、それぞれもとの漢字もくっつくことで変わるのですね。

子どもたちは、こうした点をいしきしながら、1画1画ていねいに書いていきました。

今年から1時間で書写をしていますが、準備と片付けもテキパキとできていて、そこもりっぱだと思います^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日 5年生 保健「心と体」

5年生の1つのクラスでは、保健で「心と体」の学習をしていました。
これは心と体のつながりを学ぶ学習です。 最初に、心の状態が体にどんな影響を与えていくのかを考えました。
例えば、「恥ずかしい」という心の時は「顔が赤くなる」という体の変化として表れます。
また「怖い」という心の時は、「ひざがガクガク」という体の変化として出てきます。
子どもたちは、一つ一つの体と心のつながりについて、とてもよく考え、そして答えてくれました!
すばらしかったです!^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日 6年生 体育「水泳」

6年生は、今日、今年度初プールに入りました。
入ったのは午後で、気温も高く、気持ちよく入ることができるコンディションでした^_^

一年ぶりのプールということで、プールでの約束を再び確認して、プールに来ました。
体操、シャワーの後で、いざ!プールへ!

子どもたちは、やっぱり嬉しそうな表情で水慣れをしていきました。
今日は、水慣れ中心に学習しましたが、6年生にとって最後の水泳です。
少しでも「できる」が増えるようになるといいですね!
そこを目指してがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 5年生 社会 「北海道の農業と漁業」

教室を覗くと、黒板がたくさんの言葉で埋められていました。黒板の前には発表している子と、黒板に書いている子がいました。
北海道の農業や漁業について調べてわかったことを発表し合うだけでなく、同時に黒板にも書き出していたようです。発表は、自分で作成したスライドを使っていたので、デジタルとアナログのハイブリッド型てすね!
また、まとめの言葉は子どもたちが大事だと考える言葉で作られていきました。その際にはこれまでの学習で使った「たくさんの書き込みがされたワークシート」を見直す子もいて、高学年の学び方だなぁと感じました(^o^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 理科室 きれいな色の昆虫

 今日は梅雨の晴れ間。先週末よりは過ごしやすかったですね。

 今朝、理科室にきれいな色をした昆虫を届けてくれた先生がいました。小宮小に来る途中で見つけたそうです。その昆虫は黄色や黄緑で、しかもピカピカ光っていました。小宮小のみんなに見てほしくて、理科室前に置いていると「わぁ、きれい!」「なんて名前?」と子供たちが集まってきました。図鑑で調べると「タマムシ」という昆虫だということがわかりました。
 でも、よく見ると、羽に傷があり、足も1本、他の5本の足と違う方向を向いています。何があったのでしょう…。ケースの中には食べ物もなく、このままだと弱ってしまうので、昼休みに自然に戻しました。
 気温が上がると植物がよく育つだけでなく、いろいろな生き物も活発に動くようになります。つい、生き物を捕まえたくなりますが、捕まえたなら責任を持ってお世話をしましょう。または観察した後は、元いた場所に戻しましょう。体は小さいけれど、大切な生命です。

「きれいな虫もいるんだね!」
「仲間のいるところに、もどってね!」(1年児童のつぶやき)
画像1 画像1
画像2 画像2

6月19日 4年生 体育「プール!!!」

今年度、小宮小で最初にプールに入った学年になりました!
まず、オープンスペースで「プールは命の危険がある授業」ということと、約束を守ること、指示を聞いて行動することの大切さを確認しました。全員が真剣に話を聞いていました。絶対に事故は起こしたくないです。
プールサイドでは、これからお世話になるプールにあいさつ。バディを確認、準備運動のあとシャワーです。冷たいシャワーを浴びると、プールの水があたたかく感じます。これも学校プールならでは…ですね。
潜ったり浮かんだり、けのびしたり、バタ足したり、クロールしてみたり、久しぶりの水中感覚を味わいました。最後には「宝探し」も楽しみましたね(^^♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 3年生 体育「プール!!!」

今年度、小宮小で2番目にプールに入ることのできた学年になりました!今日は…絶好の…とまではいかない天気でしたが、みんなで入る久しぶりのプールを楽しむことはできたようでした。
プール授業のときの約束、笛の合図、バディなどの確認をしてから、準備運動をして…シャワーへ。子どもたちの叫び声が聞こえるのも、久しぶりでした…。シャワー冷たかったですね…(_ _;)。
今日は潜ったり浮かんだり、けのび、バタ足など基本を確認したりしました。今年はどんな目標に向かってがんばるのかな?あまり回数が多くないプール授業ですが、自分の力が伸ばせるように努力できるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 2年生 算数「図を使って考えよう」

「テープ図」と呼ばれる武器を使って、問題場面を整理して立式の根拠とし、問題を解く学習です。長い文章を読んで条件をテープ図で表すのは難しいことです。でも、これがしっかりと理解できれば文章問題が楽しく解けるようになるはずです!
子どもたちは自分の考えを発表し合って、正しく表現できているテープ図がどれかを真剣に考えていました。間違っている図のどこがおかしいのか…言葉で説明するのはとても難しいことですが、それに挑戦できる子どもたちが多くてすばらしかったです(*^^)v
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 1年生 道徳 「わたしもがんばってるよ」

1年生、しっかりと自分のことを考えることができています。今自分がどんなことをがんばっているのか、たくさんの意見が出ていました。
「当番の仕事」「赤ちゃんのお世話」「お手伝い」「習いごと」などなど…。学校で、家庭で、地域で、それぞれにみんながいろいろなことをがんばっていることがわかりました。
友だちに伝えると「これからもがんばってね」と言ってもらえる定形の伝え合いを、とてもうれしそうに行っていました。
子どもたちはこのような活動を通して、少しずつ自己肯定感を高めていくものなんですね(*^^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 6年生 移動教室3日目 15「到着!!」

17時10分。小宮小学校に到着しました。
17時20分、到着式を行いました。
係の子の司会とあいさつはとても立派でしたね^_^!

どの係の子もみんな自分の役割をしっかりと準備してきましたね!だからりっぱにできて、自信がつくし、移動教室そのものも質の高いものになっていきます^_^


さて、
【今年の日光移動教室のスローガン!】
「見るざる 聞くざる 言うざる 」 Rock Stars 三猿になって 日光のことを学び、そして楽しもう!

でしたね^_^!
また今日の振り返りをする時があるでしょう。
一人一人の子どもたちの心の中に残っているものは違うと思いますが、学年としては、「目標達成!!」と言っていいと思います。

確かに、日光でもっとよく見ておくべきだったと反省もあるでしょう。
また、話を聞くべき時に、おしゃべりや他のことに気を取られて聞けなかったこともあったでしょう。
そしてあいさつや返事などが十分できなかったと感じられる時もあったことでしょう。
しかし、今回の移動教室では、そうした失敗に流されませんでした。一度失敗しても、次は頑張っていました。

いつもできることが本当の力であることはまちがいありません。
でも、失敗してもうまくできなくても、それでも目標を見失うことなくあきらめずに挑戦していければ、いつかいつもできるようになるのです!

この6年生の姿は感動でしたよ!
本当にすてきでかっこよかったです!

少しゆっくり休んだら、今度は日常の中で「いつもできる」を目指していきましょう!

6年生のみんな、お互いのがんばりをたたえましょう!!拍手!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 6年生 移動教室3日目 14「高坂サービスエリア」

16時。バスは高坂サービスエリアに到着しました。ここで最後のトイレ休憩をします。
子どもたちはとっても元気です!


16時11分。バスは高坂サービスエリアを出発しました。学校到着は、17時すぎ になります。


予定より遅くなり申し訳ありません。また到着時刻は交通事情によって多少変わる場合もあります。ご了承ください。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

学校説明会