ゴースマイル!小宮小!

7月19日 6年生 理科「生物どうしのつながり」

6年生の理科は、「生物どうしのつながり」という学習をしています。
これは食物連鎖など、生き物が命を保つために、他の命を取り込んでいることを学びます。
子どもたちが学んだように、植物は自らでんぷんを体で作って自分を成長させています。しかし動物はそれができないので、他の命をいただいているわけです。
このことを学ぶために、今日は、カレーライスとサラダの食材から、そもそもどんなものからこれらの食材はできているのかを考えました。
考えるポイントは、カレーライスの材料は動物、植物と分けるとどうなるかです。

子どもたちは、肉は動物でしょ、じゃがいもは植物でしょ‥と言いながら分けていきました^_^

本当に大事な勉強ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日 理科室 一番星みぃつけた!

 今日の日没時刻は18時57分。太陽が沈むとあたりが暗くなって夜になります。星たちの出番です。空を見上げたとき最初に見える星を「一番星」といいます。とても明るく光って見えるので、すぐ見つかります。
 一番星の正体は、ほとんどの場合「金星」です。この星は夜中に見えることはなく、夕方か明け方にしか見えません。太陽が沈んだ後、西の空に見えるときは「宵の明星」、太陽が昇る前に東の空に見えるときは「明けの明星」と呼ばれます。金星は地球と同じように、太陽の周りを回っている星です。
 
 また、この時期、晴れた日には暗くなると、東の空にベガ、アルタイル、デネブからなる夏の大三角、南の空にはアンタレスが輝き、さそり座がよく見えるようになります。何かと忙しい毎日ですが、夜空を見上げて星を見ていると何となくホッとします。
この夏、ぜひ自分の一番星を見つけてくださいね。

 「いちばんぼし みぃつけた☆!」
 
  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日 1年生 たいいく「ことしさいいごのぷーる」

今日、1年生は、今年度最後のプールに入りました^_^

今年は天候に恵まれてほとんど中止がありませんでした。
だから、先週はプールを見送って、今週のベストコンディションの時に入ろうと決めていました。
今日はまさにベストコンディション!
子どもたちもすっかりプールに慣れましたね!水慣れとして行った「もうじゅうがりにいこうよ」も、大きな声でノリノリで楽しみました^_^
そして、泳ぎの練習として、手をつないで浮いてみたり、ビート板を使って浮いてみたりしました^_^

途中の休憩では、トイレの後に「地獄のシャワー」を浴びました。
子どもたちは
「地獄のシャワー、きもちいい!!」
といつまでも浴びていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日 2年生 算数「かさ」

2年生の1つのクラスでは、算数で「かさ」の学習をしていました^_^

今日の「かさ」の学習は、「1リットルをつくろう!」です。
そこで、各班に大きなたらいとやかんと1リットルますが配られました。
先生が言いました。
「1リットルはこれくらいかなと思ったところまで、やかんに水を入れてきてください。そして、その水を1リットルますに入れてみます。ピッタリ1リットルになるかな?」

これを聞いた子どもたちは、張り切って、やかんに水を入れにいきました。
そして、早速やかんから1リットルますに水を入れていきました^_^

結果はどの班も、1リットルには程遠かったです^_^
1リットルって意外にたくさんなんですね^_^

これもまたいい勉強です!
1リットル体験、みんな頑張りましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日 3年生 国語「俳句をつくろう」

3年生の1つのクラスでは、国語で「俳句」を作りました。
とてもとても暑いこの頃なので、「夏」の俳句を作るのかなと思いましたが、季節は問わず、これまで思いついた俳句をノートに書留めていました^_^

そこで、今日はノートに書き留めていた俳句の中で、1つを選んできれいな紙に書くことになりました。
こどもたちは、好きな色を選んで、そこに名前と俳句を書きました。そして時間のある子は、俳句に関係のある絵を書いていきました^_^

子どもたちの俳句は本当におもしろいです!子どもたちの心の中が見えてくるような気がします^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日 4年生 書写「左右」

4年生の1つのクラスでは、書写で「左右」という文字を書きました。
この「左右」は、いろいろな学習になります。
1つは字形です。よく似ている左右ですが、よく見ると文字の作りが違います。
左は横画が一画目でがっしりした形、右は左払いが1画目で、丸っこい形です。
それを並べて書くので、違いがよりはっきりわかるわけですね!

漢字の書き順は、こうした字形によって決まります。だから、書写をすると書き順の意味がわかってくるわけですね。

4年生の子どもたちは、こうした違いに気をつけながら、集中して書いていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日 5年生 算数「四角形の角の和は?」

5年生の算数は、「図形」の学習として、「四角形の角の和」を見つける学習をしました^_^
子どもたちが考えたやり方は、2つありました。
1つは4つの角を測ってたすというやり方。
もう1つは、4つの角を切り取って合わせるというやり方。
早速子どもたちは、教科書の後ろについている四角形を切り取りました。
ここまでは良かったのですが、四角形を切り取ったあとで、さらに4つの角を切り取るところで事故発生!
4つ切ったつもりが5つ切ってしまったり、どの角を合わせればいいのか、分からなくなってしまったり‥。

子どもたちは
「あー、もう終わった‥。」
「もう無理‥。」
と諦め発言も出てきました。
しかし、ここで、分度器で測るという方法の子どもたちが、4つの角度を教えてくれました。
たすとどうなるのかな?

ここまでくればもう大丈夫!

四角形の角の和はいくつになったか、もうわかりましたね(^o^)!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日 6年生 社会「古墳時代」

6年生の1つのクラスでは、社会で「古墳時代」の学習をしていました^_^
子どもたちは、古墳を見たことがありません。
ですから、まず「前方後円墳」という古墳の名前から学習が始まりました。

前方後円墳を学習して、その形をノートに書いたあとは、その前方後円墳が日本のどこにあるのかを地図で確認しました。
子どもたちは、ノートにこの古墳の分布図から、何がわかるのかを考えてノートに書いていきました。

子どもたちは、いろいろなことに気がついて、元気に手を挙げて発表しました^_^

日本の昔に起きたできごとですが、今なお数え切れないくらい古墳は、残されています。
日本のれきしはつながっていますね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 1年生 せいかつ「おりぞめ」

1年生の1つのクラスでは、生活科で「あさがおのおりぞめ」に挑戦していました^_^
この「あさがおのおりぞめ」は、まず咲いているあさがおの花を摘んできます。
そして、ビニール袋に花びらを入れて、ギューーーーっと絞ります。
するときれいな色水ができてきます。
その色水に折った紙を染み込ませて、開いてみます^_^!

なんということでしょう!
とてもステキな模様ができています!
とてもステキな色が出ています!

最後にそれを切り取って、用紙に貼りました。

あさがおが生まれ変わったかのような、ステキな折り染めができました\(^o^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 2年生 算数「かさ」

2年生の算数は、「かさ」の学習をしています。
今日はこれまで学習してきた、リットル、デシリットルに加えて、ミリリットルという新しい単位を学習しました。

これで3つの単位を学習した2年生ですが、3つも学習すると、この3つの関係がこんがらがってきますね^_^

教科書には、次のように書かれています。
「1デシリットルを同じかさに10個に分けた1つが、10ミリリットルです。」
「1デシリットルは、100ミリリットルです。」
どうでしょう?ちょっと読んだだけでは、少し混乱しますよね。

子どもたちも、教科書にある1デシリットル3つと、40ミリリットルを合わせるといくつですか?
という問題に、
「えー。わからないよぉ.。」
と困っていました。

まずは子どもたち、ミリリットルとリットルの関係を覚えましょう!
そうするとだんだん見えてきますよ^_^ がんばって!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 3年生 算数「暗算選手権」

3年生の算数は、「暗算」に挑戦しています。
「暗算」は、文字通り頭の中だけでする計算ですが、実はとても大切な力です。なぜなら、暗算は日常生活でとても良く使うからです。むしろお買い物の時のように、紙と鉛筆がないところでは、筆算よりもむしろ暗算のほうがよく使います。

また暗算は頭の中で自分にわかりやすいように考えるので、頭の体操にもなります。

授業では、「2桁−2桁」の暗算に挑戦し、最後に「3桁−2桁」の暗算をしました。
どちらも、「暗算選手権」として班ごとに一番早く計算ができた子を選び、最終的には、クラスで「暗算王」を決めました!

負けた子の悔しそうな顔。勝った子の嬉しそうな顔(笑)
白熱していました(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 4年生 学級活動「お別れするお友だちのために」

4年生の1つのクラスでは、学級活動として「学級会」を行っていました。

学級会は、KDDクラスの要です。
自分たちのクラスを自分たちで良くしていくための話し合いです。
今日の議題は、転校していくお友だちのために、お別れ会をしようというものでした。
司会の子どもたちも真剣に議題を進めています。そして、その司会の子どもたちの想いに応えるかのように、他の子どもたちも、積極的に手を挙げて意見を言っていきました。

りっぱな学級会でした。
りっぱな学級会ができるクラスは、その分KDDの力がついてきている証拠でもあります^_^
これなら、楽しいお別れ会にきっとなるはずです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 5年生 音楽「2部合唱」

5年生の音楽の授業の様子です。
5年生は、「大切なもの」というとってもステキな曲をソプラノとアルトの2つのパートに分かれて練習を始めました。
そして、目指すは2部合唱です!
今日は、ソプラノとアルトの2つのパートをそれぞれ練習しました。
そして、座席の前と後ろに分かれて、2部合唱に挑戦しました。
もちろん、指揮者も希望制ですが、前に出て指揮をしました。
今日の2部合唱は、まずまずうまくいきましたが、それぞれのパートの人数調整をしていけば、もっと良くなる可能性が見えてきました^_^

それにしても5年生の音楽に向かう意気込みはすごいものがあります^_^!

文化祭でどんな音楽を見せてくれるのか、楽しみですね^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 6年生 算数「ヒストグラム」

6年生の1つのクラスでは、算数で「ヒストグラム」の学習をしていました^_^
ヒストグラムとは、度数分布表、柱状グラフとも呼ばれています。
横軸に階級が示され、縦軸に、それぞれの階級の度数を示します。
結果として、棒グラフのような長方形の長さでその量を表します。

子どもたちは、教科書にある。ソフトボール投げの結果の表をもとに、ヒストグラムを作ってきました^_^

どの子も迷いなくどんどんとかきこんでいました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 こみっきぃ 「クラウンゲーム」

今日は1学期最後の金曜日の指導の日でした。
その中で、一人の子の個別学習で「クラウンゲーム」というカードゲームを行いました。
これはピエロの体のパーツがいくつも用意されており、サイコロを振って、そのサイコロの目と同じカードをひきます。

例えば足のカードも長い足があったり短い足があったり、太い足があったりと種類も長さも違います。それぞれのカードにはサイコロのめが書かれているので、サイコロをふって、カードを選んでいきます。

今日の授業は、先生と子どもの一対一だったので、まず先生が
「今日の勝者は、ピエロの背が高い方にする?それとも低い方にする?」
と子どもに尋ね、子どもが「低い方にする!」と言ったので、背の低いピエロを目指して2人でゲームが始まりました^_^

最初は、子どものほうが背の高いカードを多く引いていましたが、徐々に変化していき、どっちが勝つのかわからない状況になりました^_^

楽しくコミュニケーションをとりながら、ゲームをがんばることができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2

7月13日 6年生 国語「パネルディスカッション」

6年生の1つのクラスでは、国語で「パネルディスカッション」をしていました。
このパネルディスカッションという話し合いの方法は、パネラーと呼ばれる意見を伝える人が数人いて、その人たちがまず、自分の考えを伝えます。
そして、フロアでその意見を聞いていた人たちが、パネラーに質問をしていきます。
つまり、パネラーとフロアにいる人たちが間接的に話し合い、テーマを深めていくわけですね。
このように複雑な話し合いですので、司会進行も必要です。

6年生のこのクラスは、一人一人が、役割をしっかり理解していて、進行がとてもスムーズでした。
そしてフロアからの質問には、しっかり手を挙げて質問ができるなど、りっぱなパネルディスカッションができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 5年生 社会「米の産地はどんなところ?」

5年生の1つのクラスでは、社会科で「お米の産地」について学習をしていました^_^
皆さん、お米の産地と言えばどこでしょう?
教科書に紹介されているのは、南魚沼市です^_^
そこで子どもたちは、南魚沼市の航空写真と地図から、米作りが盛んな地域は、どのような土地の利用がされているのかを考えて、発表していきました^_^

5年生の社会科は日本の学習です。
日本はそれほど面積が大きくないですが、気候と土地の作りなどで、本当に多様な産業が生まれていますね!

こうして社会科で学習すると、改めて日本のすばらしさに気づきます^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 4年生 総合「ゴミ問題調査隊!」

4年生の1つのクラスでは、総合的な学習の時間で「ゴミ問題調査隊!」の調べ学習をしていました。
この学習は、ゴミ問題に限らず、自分が関心をもっている環境についてのテーマを調べて、提案していく学習です^_^

ですから調べていることは、リサイクルやリユース、海洋汚染、食品ロスとかなり広範囲にわたっています。

子どもたちは、テーマに沿って、どんな問題が起きているのかを調べて、どうしていけばよいのかを考えました。

とても難しい学習ですが、子どもたちはとても集中して取り組んでいます^_^
これは、難しくても自分がやりたい学習だからがんばれるのですね。
こうした問題に意欲的に取り組み、最後までしっかりまとめられる子どもたちは本当にステキですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 3年生 総合「カイコ新聞を完成させよう」

3年生の1つのクラスでは、総合的な学習の時間で「カイコ新聞」を書いていました^_^
子どもたちは、自分の用紙に一生懸命にカイコ新聞を書いています。
よく見るとこのカイコ新聞は、ただの飼育の記録ではありません。
子どもたちは、カイコのことを本当によく調べていました。
そして、本やインターネットを使って調べて、調べたことを絵やマンガなどを入れながら、見ている人にしっかりと伝わるように工夫して書いていました^_^

それはそれはとても力作です!

完成してみんなで見合う時が本当に楽しみになりました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 2年生 国語「かん字テスト」

2年生の1つのクラスでは、国語で「かん字テスト」に挑戦しました^_^
かん字テストは、10問です^_^
まず、テストの前に最終確認の時間を先生からもらいました。
ドリルを見つめていました^_^

そしていよいよかん字テストが始まりました^_^
子どもたちは、すごい集中力でスタートダッシュをはかりました!
とその時
「あーー、この漢字忘れちゃったぁ。」
「あれ?何だったっけ??」
というつぶやきの声も聴こえてきました(笑)

さて、結果はいかに(^o^)!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

学校説明会