9月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こぎつねごはん
芋の子汁
お月見団子の黒蜜かけ
牛乳

お月見団子を給食室で作ります。白玉粉と豆腐をこねて丸め、茹でます。
子どもたちは「お団子大好き!」「きなこをもっとかけて!」と喜んでたべていました

9月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ふきよせおこわ
鶏団子汁
ごまあえ
くだもの
牛乳

鶏団子汁のだんごは丸めて汁に入れていきます。
同じ大きさにそろえていくのは大変です。

9月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
生揚げの味噌炒め
ビーフンスープ
くきわかめのにんにく炒め
くだもの
牛乳

ビーフンスープには野菜がたくさん入っています。

9月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パン
なすと豆腐のグラタン
ジュリエンヌスープ
くだもの
牛乳

なすと豆腐のグラタンは給食室で1つ1つカップに入れてから
焼いています。

9月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八王子しょうがごはん
赤魚の薬味焼き
五目煮豆
具だくさんみそ汁
牛乳

八王子生姜を使いました。
甘辛く煮て、ご飯と混ぜます。
今日から栄養士教育実習生が来ています。
八王子しょうがごはんを混ぜてもらいました。

外国語

5年2組では「何時に何をしているか伝え合おう」の学習です。
生活の中の活動や時刻の英語表現を丁寧に練習した後、ビンゴで表現活動をしました。
あらかじめ時刻をビンゴカードに書いてゲームがスタート。
ペアになって「What time do you 〇〇?」と尋ね、相手が「I 〇〇 at 〇:〇」と答えたときに、自分のカードにその時刻が書いてあればビンゴに近付きます。
とても楽しく学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芝生養生

冬芝の種をまき、種が鳥に食べられないように土をかぶせています。
発芽し生育するまでは、しばらくの間、校庭の芝生は全て立ち入り禁止になります。
学校がお休みの日も同じです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会的スキル学習「なんて言えばいいのかな?」

3年1組は「話し方」の学習をしました。
相手によって話し方や動作が違うことをロールプレイをして考えました。
丁寧な言葉遣いをすることでお互いに気持ちのよい会話ができることを実感。普段の生活にいかせると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究

今日の5時間目は2年2組の国語を授業参観し教員研修を行いました。
研究テーマに「基礎基本の力」「主体的に学ぶ」を掲げ研究を進めています。
「わにのおじいさんのたからもの」の1回目の授業、初めて読んだ感想を色分けしたPMIシートに書き込み、ハサミで切り分けました。
お互いの感想を共有するために全員分のカードを黒板に貼って仲間分けしました。
最後にはモニターに映った話型を使って、今日の学習で印象に残った場面を全員で伝えあいました。
子供たちの学ぶ姿を通して、私たち教師は指導力を高めていきたいと強く思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭の秋

暑さ寒さも彼岸までという言葉通り、めっきり過ごしやすくなりました。
横川小学校の校庭には先週あたりから、彼岸花があちらこちらで咲き誇っています。
彼岸花は赤だけかと思いきや、白い彼岸花らしい花も見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月も最終週になりました

暑さがやっと落ち着き気持ちのよい秋晴れのもとの全校朝会。
事務室前の稲穂は実り、その重さで実が垂れ始めて来ました。
今朝は教育実習生1人と栄養士実習生2人を紹介しました。
横川小の先生達もみんな実習の経験を経て、今に至っています。
お互いによい時間が過ごせるといいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月22日の給食

画像1 画像1
ビビンバ
コーンとたまごのスープ
のり塩ポテト
牛乳

9月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
かやくごはん
さわらの味噌漬け
ごんぼ汁
小松菜の炊いたん
牛乳

9月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
ほきのごまがらめ
かきたま汁
じゃこキャベツ
くだもの
牛乳

9月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
パン
ポークビーンズ
カラフルサラダ
くだもの
牛乳

4年生 プラネタリウム見学

今日は八王子市こども科学館でプラネタリウムを観ました。
真っ暗なドームの中で星の学習をしました。
その後は体験しながら科学を学べるコーナーに行きました。
遊び感覚で体験できるので、みんな大喜びでした。
土曜日は子どもは無料で入館とプラネタリウム観覧ができます。
家族で出かけるのもいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生体育 ベースボール型ゲーム

暑さが和らいだ校庭では、1組がティーボールをしていました。
一般的な野球とは違い、ピッチャーはいません。
バッターボックスに置かれたティーの上にボールを置いてバッターがバットで打ちます。
一塁には野手はいません。打たれたボールを守備チームの誰かがキャッチし、そこに集まってしゃがんで『アウト!』と言います。
その声の前に一塁を踏んだら1点です。
二塁はないので三塁まで到達できたら3点になります。
打者一巡で交代。野球のルールが分からなくても全員が楽しめるゲームです。
しかもバッターは打った後はわざと倒されているコーンにバットを入れないと走ることはできません。
このルールのおかげでバットを投げる子はいません。
よく考えられていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ学級 図工

『木のカランコロン』と題して、釘の打ち方を学ぶ学習です。
木に釘を打ってビー玉を転がす作品を作ります。
ビー玉の転がり具合を確かめながら、次はどこに釘を打つか考えます。
夢中になって作品を作っていました。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生家庭科 まかせてね今日の食事

6年2組は、栄養士の先生と『バランスのとれたお弁当を作ろう』を学習しました。
先生が用意した献立カードの中から、主食のごはん1種類、主菜のおかず2種類、副菜のおかず4種類を選んで、一人一人お弁当シートに並べます。『好きなものだけ選んだよ』という声も聞こえてきましたが、バランスよく作る大変さは感じたようです。自分で作る機会があれば、学習したことを取り入れてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日の給食

画像1 画像1
メキシカンライス
白いんげん豆のポタージュ
コールスロー
ジュース

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校からのお知らせ

学校運営協議会

生活と安全に関する便り

子ども見守りシート