サンフラワー班

今朝は縦割り班の遊びです。校庭では2組グループが遊んでいます。
8時5分頃から6年生が準備を始めていました。みんなが楽しむためには陰で支える6年生の姿があります。ラインを引いたり石灰倉庫の整頓をしたりしてみんなが来るのを待ちます。揃ったところで班遊びがスタート。ドッジボールや鬼ごっこを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
豆腐ハンバーグ たまねぎソース
キャベツの生姜風味
じゃがいものみそ汁
牛乳

横川小・中学校で合わせて580個のハンバーグを調理員さん3人で1つ1つ丸めてから、オーブンで焼きます。
ハンバーグは子どもたちに人気の給食です。
クラスでは「ハンバーグのおかわりできた!!」とガッツポーズをしてくれた子もいました。



10月31日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ガーリックライス
チキンのトマト煮込み
ジュリエンヌスープ
かぼちゃケーキ
牛乳

ハロウィンにちなみ、給食室ではかぼちゃケーキを作りました。
7kgのかぼちゃの種を取り、皮をむき、蒸してつぶし、ケーキの生地に混ぜていきます。
きれいな色に焼き上がりました。

10月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
さばのごま味噌煮
彩り和え
かきたま汁
牛乳

さばは給食室の大きな釜で朝からコトコトと煮ました。

10月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
さんまの蒲焼き
キャベツの生姜風味
のっぺい汁
牛乳

短冊切りのさんまを油で揚げて、甘辛いタレにからめます。
ごはんがすすむ、おいしい一品です。

10月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コーンピラフ
ポテトむらの焼きコロッケ
キャベツのマリネ
うずらたまご入りABCスープ


10月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
和み献立【徳島県】

いりめし
いかのねぎ塩焼き
すだち酢和え
さつまいものみそ汁
牛乳



10月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パン
チキンビーンズ
グリーンサラダ
ヨーグルトのパッションフルーツソース
牛乳


八王子産のパッションフルーツを使いました。
きれいな色の甘酸っぱいソースを作り、
ヨーグルトにかけていただきます。

6年生 体育

ベースボール型ゲームの学習が始まりました。私の子供のころはテレビで野球中継されることも多かったのですが、最近はめっきり減っています。その影響もあってか子供たちは経験が少ないようです。担任の先生はカラーボールでのキャッチボール、カラーバットで打った球の捕球、その時の姿勢、一つ一つ確かめながら学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工室

1年生が学習中。一生懸命に自分の顔を描いて切り取っていました。
黒板には完成した顔が並び始めています。これは学習発表会の会場装飾になるそうです。みんなが主役の学習発表会にピッタリですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

たんぽぽ学級 体育

今日の体育はミニハードルを使った運動です。
ハードル間の距離を数パターン設定し、自分でコースを選んで何度も走りました。
ハードルの位置が分かるようにあらかじめポイントが打ってあるので、子供たちは自分でハードルを置くことができます。授業の準備と後片付けも自分たちできちんとできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会に向けて

今週から体育館を使った練習(特別時間割)が始まりました。5時間目は体育館で練習する6年生や教室で小道具を作る4年生の姿が見られました。取組は始まったばかり。3週間後が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年社会科見学3 中西農園

最後は中西農園に行きました。東京都で一番広い農園で若い人が多く働いているのが特徴と教えていただきました。大根の収穫体験を予定していましたが、サツマイモの収穫体験に変更になりました。この夏の猛暑の影響等で30年に1度の不作だったそうです。「自然を相手にする仕事なので、おいしい野菜を作り続けることは大変です」と話され、子供たちは「感謝して食べたい」との気持ちをもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年社会科見学2 消防署

次は八王子消防署で見学させていただきました。到着し挨拶をするやいなや、消防車の実際の出場場面と出くわしました。そんな中でも、救急車の中をのぞかせていただいたり、ポンプ車、救助車、はしご車のそれぞれの役目を説明してくださったりして、充実した学習になりました。最後に消防車の前でクラス写真を撮影しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年社会科見学1 「はちはく」

今日の見学は、桑都日本遺産センター八王子博物館「はちはく」からスタート。センターの方から説明を受けて見学しました。機織りを体験したり高尾山について学んだりしました。今週から来週にかけてイベントがあるそうで、ぜひ、ご家族でも足を運んでみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ミシン

家庭科室では5年2組がミシンの使い方を学習中。
学級だより等でお手伝いの協力を依頼したところ、地域と保護者の方が4名来てくださいました。ありがとうございます。本校の教員を含めると7名の大人が見守る中で初めてのミシンに挑戦していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 図工

2年2組の教室では「マドマドタウン」を製作中。
カッターナイフを使う学習なので、安全な使い方を分かりやすく学びました。
それぞれの進度に合わせてカッターナイフの使い方を練習したり、材料を選んだりして学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会発表

今朝の児童集会はMeetによる図書委員会の発表です。
「ポテトむらのコロッケまつり」を全校に読み聞かせしました。
実は今日の給食メニューとコラボしており、絵本に登場するコロッケを再現しているとのこと。きっとおいしいコロッケだと思います。給食が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

おはなし会

八王子おはなしの会の皆さんによる「おはなし会」。
今日は4年生の番です。4つのお話を楽しみました。
自分で読むのと聴くのでは印象も異なると思います。
本に親しむきっかけになると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【高尾山御膳】
天狗ごはん
高尾焼き もみじあんかけ
山の幸和え
翠靄汁
牛乳

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校からのお知らせ

学校運営協議会

生活と安全に関する便り

子ども見守りシート