11月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
チリビーンズサンド(セルフ)
キノコのクリームシチュー
コールスロー
牛乳

リハーサル

明日から始まる学習発表会のリハーサルをしました。
各学年・学級が練習してきたことを確認できる最後の機会です。
本番に近い環境で、緊張した子供も多かったようです。
一人一人が自分のめあてをもって臨む学習発表会。
全員がその思いを小さなカードに書き、全校スローガン「みんなが主役 心を一つに楽しもう〜充実感☆満足感☆達成感〜」を囲んで貼りました。
(当日は駐車場付近に掲示する予定です。)
画像1 画像1

chrome book

1年生が算数「かたち」の学習をしていました。
以前なら、三角形や四角形の紙を用意して、形を合わせる学習を進めていましたが、今は、chrome bookの画面上で形を合わせることができます。
1年生も、楽々と操作をして課題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ学級 図工

今日は図工の講師の先生が指導をしてくれる日です。
身近な材料を使って、「へんなかお」を作っていました。
ユニークな表情や家族をモチーフにした顔など、楽しい作品が完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

会場装飾

学習発表会の会場(体育館)を装飾しました。
図工の時間に描いた自分の顔を学年ごとのロープにぶら下げました。
大きなビニールシートには、6年生の全身を模ったポーズが描かれています。
放課後の作業ですが6年生有志も手伝ってくれて、いつもと違う空間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

木枯らし1号

昨日東京では「木枯らし1号」があったと報道されていました。
横川小学校の校庭も、秋から冬に向かっている様子が見られます。
落ち葉が増え、木々も色づいてきました。
今朝、東側の芝生の日陰部分を見ると、なんと霜が残っていました。
季節は確実に冬へ向かっているのが分かります。
昼間は半そでになっている子も多く、風邪をひかないか心配しています。
週末は学習発表会。みんな元気に舞台に立ってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ミシンボランティア

10月以降、5・6年生は家庭科でミシンを使った学習をしています。
今日までのべ10回、ボランティアの方や保護者の方が支援に来てくれていました。
繰り返し来てくださった方、都合をつけて時間を捻出してくださった方、多くの方に支えていただきました。
地域の方へのボランティア依頼は、毎年、学校運営協議会の方々が尽力してくださっています。
児童に代わってお礼申し上げます。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会の見どころ紹介

今日の朝会では「学習発表会の見どころ」を動画で紹介しました。
実行委員の6年生が放送室からアナウンスしてスタート。
各教室でプログラムの順番に動画視聴をしました。
演じることも鑑賞することも楽しみになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会の練習

画像1 画像1
衣装を着ての初めての通し練習。

いつもと違う状況の中で、出入りのタイミングや小道具の持ち出しなど、自分たちで考えて最後まで通し切ることができました。

練習後は撮影していた自分の演技を見て、良かった所や直していく所を皆で話し合い、より良い劇になるよう意気込んでいました。

就学時健康診断

午後から来年の1年生のための就学時健康診断です。
午前授業・給食後下校のため児童による清掃ができません。
でも午前中に用務主事さんが校内をくまなく清掃してくれていました。
いつもの教室も検査会場になります。
来校する年長さん達、きっと緊張しているでしょうね。
私たちは、来年4月の入学を心待ちにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽集会

「演じるって、すてきだね」から始まる今月の歌。学習発表会では全校児童で歌います。今日の集会は全員がそろって練習する唯一の機会でした。
学年・学級だけで歌うときには感じられない、全校児童で歌うからこそ響くハーモニーでした。
どの学年も担当パートをしっかり歌い、5・6年生は主旋律を支えるメロディーを頑張っていました。
歌の最後は、元気いっぱいに「ヤーッ!」のポーズが決まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
八宝菜
たまねぎのスープ
小魚のごまがらめ
牛乳

11月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
梅ごはん
鯖の塩焼き
高野豆腐のみそ汁
すろっぽ
くだもの
牛乳


11月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はち大根と豚角煮丼
けんちん汁
くきわかめの当座煮
牛乳


11月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【桑都御膳】
かてめし
桑都焼き
野菜のピリリ漬け
絹のお吸い物
牛乳


3年生 理科

3年生が昇降口付近で「光のせいしつ」の実験をしていました。
今日は雲一つない晴天なので、絶好の機会です。
虫眼鏡を使って光を集め、黒い画用紙に穴をあけていきます。
体育のために通りすぎていく4年生や5年生は、「3年の時にやった!」「上手にできているね」と声をかけていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

学年練習の見学

今日は5年生が体育館練習をしていました。
高学年なので、自分たちで照明や背景パネル転換をしていました。
最近は自主的に朝練習をしていて、その頑張りが他学年にも伝わっているようです。
今日は4年生がそっと見学に来ていました。
上級学年の練習から何か感じ取ることがあるのかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2

かかとをそろえて

横川小学校の良い伝統の一つに靴箱の使い方があります。
着任した4月、きれいな靴箱に驚きました。それは今も当たり前のように続いています。
運動会や学習発表会等で慌ただしい毎日であっても、子供たちにしっかり身に付いています。
「当たり前のことを当たり前にやる」、とても大切なことだと感じています。
画像1 画像1

ふれあい月間

11月は市内全市立小中学校が「ふれあい月間」の取組をします。
本校は、今週を「なかよし週間」として、学校全体で相手の立場に立った思いやりの心情や助け合う心を育てるための重点週間としています。
全校朝会では、校長から「いじめ」についての講話をしました。「いじめは暴力」と同じでどんな理由があっても認められないこと、いじめられる側は何も悪くないこと等を話しました。
今月の生活目標「ていねいな言葉づかいをしよう」を養護の先生がイラストを用いて分かりやすくお話ししました。「ふわふわ言葉」がいっぱいの学校にしたいですね。
画像1 画像1

みんなで作る学習発表会

2時間目に2年生が体育館で練習をしていました。
そこには学年の先生だけでなく専科の先生も一緒にいました。
子供たちの演技を引き立てようと効果音や照明等を工夫するためです。
見えないところでたくさんの人が関わって行事が出来上がります。


画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校からのお知らせ

学校運営協議会

生活と安全に関する便り

子ども見守りシート