ゴースマイル!小宮小!

4年生 理科 水のあたたまり方

これまでに金属と空気のあたたまり方について学習してきました。金属は、あたためたところから順に熱が伝わっていきました。空気は、あたためられた部分が移動して全体をあたためていきました。
さて、水の場合はどうなるのか。今日はその実験の1つに取り組みました。温度が高まると色が変わるインクを使って、試験管に入れた水の上部を熱しました。
実験の様子をじっと観察する子どもたち。色が変わって目を輝かす子どもたち。時間が経っても変化していかない様子に首を傾げる子どもたち。…実験で楽しく学べる子どもたちの姿はステキですね!
実験の様子や気付いたことをワークシートに書くときには、先生の指示より先に書き出す子もいるくらいに「気付いたこと」「考えたこと」があったようです(*^^*)
水のあたたまり方は、金属に似ているのかな?空気に似ているのかな?どちらとも違うのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科 ごはんとみそ汁…

子どもたちがとっても楽しみにしている調理実習計画が進んでいるようです。
5年生は、鍋でごはんを炊き、みそ汁を作る実習に取り組む予定です。普段家庭ではなかなか「鍋」でごはんを炊くことがないと思うので、少しキャンプ気分で楽しめるかもしれませんね!みそ汁は、いろいろな具がが考えられますが…これからの学習で決まっていくのでしょう。楽しみですね♪
そしてこの調理実習のときには、子どもたちが苦労してミシンを使って作成したマイエプロンを使うのです(*^^)v ポケットにステキなイラストや模様を施したオリジナルのエプロン姿を見合うのも楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会 2つの戦争のあと…

2つの戦争は「日清戦争」と「日露戦争」のことです。戦争の後、日本がどのように変わっていったのか、「産業」と「医学」に注目して学んでいました。
授業の初めの数分間、子どもたち自身で教科書やタブレットを使って「産業」「医学」について調べ、大事だと思ったことをノートに書き込みました。そして、その内容を共有しながら話を広げていく…そんな授業展開を見て、子どもたちの主体性を感じることができました(^^)
スクリーンに大きく映された写真や人物画などは、子どもたちの関心を高め、気付きを促してくれているようです。
最後には動画コンテンツを見て、楽しく知識を確認しました。
「過酷な労働」「公害」「北里柴三郎」「志賀潔」「野口英世」…他にもキーワードがたくさんありましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科 てこのはたらき

てこは、生活の様々なところで使われています。私たちが普段何気なく使っている道具にも、てこのはたらきを利用しているものがたくさんありますね。6年生は、そんな道具を調べる活動をしていました。
ハサミ、ステープラ、クリップ、穴あけパンチ、ピンセットなど、学校生活でもよく使う道具が、てこのどんなよさを利用しているのか考えていました。
観察して絵を描いて、てこのはたらきを決める「支点、力点、作用点」がどのような位置関係にあるのか確認!その道具が便利に使える理由が明確に説明できれば、てこについての理解はバッチリですね(^^)!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 音楽 ジブリメドレー

テレビで映画で何度も耳にしてきたジブリ作品の曲を、リコーダーで演奏しています♪今日は、曲中に出てくる「ファ#」の指遣いを意識していました。3年生から吹き続けているだけあって、高低差のあるメロディーも美しい音色で奏でることができる人が多いです(*^^*)
歌唱では、「卒業式」や「6年生を送る会」で歌う歌の練習も始まっています。気持ちを込めた歌声で会場を満たすことができるように、次期最上級生として頑張ってくれることを期待しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育 走り幅跳び

朝登校してすぐに校庭の砂場を均している子どもたちの姿が見られています。意欲高いです!(^^)
4年生は、踏み切りがビシッと決められるように助走の仕方も調整して、自分の記録更新をめざしています。
跳んだ後は砂場を均し、安全を確認して合図を出し、次の人の踏み切りがファールになっていないかチェックする。しっかりと活動がKDDで進められていました(^^)v
踏み切るときの目線を上げて、空中で踏み切った足をぐぅっと前にもってきて両足で着地する…繰り返すたびに動きがよくなり、記録も伸びてきています♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育 ボールゲーム

低学年のボール投げ運動遊び(的当てのようなもの)に似ていますが、実は全然違うのです。
今回のゲームでは、攻撃と守備に役割が分かれ、ゴールマンがいる。円形のコート。ゴールマンの位置が実は円の中心ではない。…こんな特徴があります。守備の隙を狙ってパスをしたり、投げる力を考えて立ち位置を変えたり…たくさん点を取るための工夫がしやすい設定になっているのです(*^^*)
子どもたちはこれからゲームに繰り返し取り組む中で、もっと点を取るための攻撃の工夫や、点を取らせないための守備の工夫、もっとみんなが楽しくなるようなルールの工夫などを考えていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活 友だちのいいところを見つけよう

2年生のあるクラスでは、班で話し合って「〇〇さん」のいいところや頑張っているところをたくさん出し合っていました。子どもたちの様子を見ていると、どうも「〇〇さん」は、自分たちの班には居ない人のようです。それぞれ、別の班の人のいいところを見つけていたのですね。「自分」も、どこかの班の人たちがいいところを見つけてくれている…ということです。
今日は、クラスの仲間のいいところをたくさん見つけてワークシートに書くことができました。次の時間は、それを「手紙」にして伝え合うようです。
「自分」にはどんな内容の手紙が届くのか…少しドキドキしますね(*^^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語 ことばでつたえよう

小宮小がとても大事にしている「つたえる」について学んでいました。今日の給食メニューの一品について、言葉で伝えることがめあてです。
まず、給食のことをよく思い出せるように絵を描きました。先生が給食の写真を撮っておいてくれたので、写真を見ていろいろなことを思い出しながら、絵を描くことができました。そして、今日のメニューのおかずから、1つを選んで言葉を考えました。色や形、味など、子どもたちは自分が食べたときの感じを大事にして、言葉を選んでいました。みんな同じものを食べましたが、伝えるときの言葉は一人ひとり違いますね(^^)
さて、1年生が説明しているのは何でしょう?
「色は黄色で、細長い丸の形をしています。味は甘くて、ちょっとしょっぱいです。食べた感じは、やわらかいです。」
画像1 画像1
画像2 画像2

1月22日 5年生 体育「バスケットボール」

5年生の1つのクラスでは、体育で「バスケットボール」に取り組んでいました。
子どもたちの大好きなバスケットボールが始まりましたね!

バスケットボールは少ない人数でチームを組むことができるので、チームワークの学習もしやすいです。また手でボールを扱うことから、サッカーよりも操作が簡単です。しかもゴールは誰もが入れられますし、決まるととてもかっこいいですね。


さて、今日のクラスでは、ドリブルを使わずにパスだけで、バスケットボールのゲームをしていました。
個人プレーをやめて、まずはみんなでボールを回そうという意図があるわけですね^_^

子どもたちは、声を掛け合いながら、ボールをパスしてゲームに参加していました^_^
これからチームワークを大事にしながら、バスケットボールのスキルを少しでも身につけていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日 1年生 せいかつ「こまをまわそう」

1年生の1つのクラスでは、生活科で「むかしからつたわるあそびをしよう」という学習として「こままわし」に挑戦していました。
こま回しは、本当に難しいですね。1年生の子どもたちもがんばっていますが、なかなかちゃんと回すところまでいきません。
まず、最初の難関が紐をこまに巻きつけるところです。
そして、巻きつけられたとしても、紐を巻きつけたこまを投げるところが難しいです。
昔の子どもたちは、これをやって遊んでいたのですね‥。
改めて感心してしまいます。

でも現代の子どもたち、なかなか難しいですがあきらめたわけではありません。

今日の子どもたちは、練習して巻き方が上手になりました。
あとは投げるところですね。

がんばってできるようになりましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日 2年生 国語「せかいじゅうの海が」

2年生の1つのクラスでは、国語で「せかいじゅうの海が」という詩を味わっていました^_^

この詩は、想像力を働かせることの楽しさが伝わる詩です。
世界中の海を一つにすると‥世界中の木を一つにすると‥世界中の人を一つにすると…といろいろなものを集めて一つにすると、どんなに大きくなるんだろう‥と想像します。
子どもたちも想像力はありますが、さすがにここまで大きく想像することはなかったようです^^;

そこで子どもたちは、先生と一緒に何度か詩を読んだあとで、この詩を読んだ感想を友達同士で伝え合いました。

子どもたちは、グループになって上手に意見を伝え合っていました^_^
やはり、世界中の人を一つにするとというところがおもしろかったという感想が多かったです。

考えたこともない想像や世界に出会えるところは、国語の学習の楽しいところですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日 3年生 理科「じしゃくのふしぎ」

3年生の理科は、「じしゃくについた鉄」という学習をしていました^_^
これは磁石についた鉄に更に鉄をつけるとつながってくっつく時があるという現象から、磁石にくっついた鉄は、磁石になったのかを調べる学習です。

子どもたちは、早速実験を始めました。
磁石に釘をつけ、その釘にまた釘をつけ、そしてその釘にまたまた釘をつけていきます。不思議なことにどんどんとくっついていきます。

子どもたちは、この段階でとても楽しくなってきていて、「見て見て!」の声があちこちから聞こえてきます。
気持ちはわかりますが、今日の目的は、ここじゃありません。目的は「磁石になったのか?」です。

子どもたちは、磁石にぶら下がっている釘を取り出して、他の鉄がくっつくかどうか調べたり、方位磁針を近づけて極があるかどうかを調べたりしました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日 4年生 外国語「学校の中の好きな場所は?」

4年生の1つのクラスでは、外国語活動で、「学校の中の好きな場所を伝え合いましょう」というアクティビティをしていました^_^

授業では、最初に学校の中にある教室の名前を英語で言う練習をしました。


次に、お友達とトーキングタイムです^_^

教科書を持って、友だちとまずじゃんけんをします。そして順番に学校の好きな場所を言います。
「I like a music room.」という感じです。
子どもたちは、どの子もスラスラと言うことができていました^_^

お互いに伝えあったら、教科書の中に相手の好きな場所を記入していきました^_^

学校の好きな場所を子どもたちは元気に伝え合ってくれていて、うれしく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日 6年生 音楽「ライオンキング・メドレー」

6年生の音楽では、合奏「ライオンキング・メドレー」に挑戦しています。
6年生は、卒業まであと2ヶ月あまり。最後の合奏として、「ライオンキング・メドレー」を選んだのですね。
「ライオンキング」といえば、6年生の子どもたちが文化祭で感動の渦を巻き起こした演劇です。
子どもたちにとっても、ライオンキングは大事なテーマになったのですね。だから最後の曲に「ライオンキング・メドレー」を選んだのでしょう^_^

とはいえ、音楽の先生のお話では、この「ライオンキング・メドレー」は、曲も長く、難易度もそこそこあって結構手応えがある曲のようです。

簡単ではありませんが、6年生の子どもたちは、挑戦しています^_^!

自分たちの納得のいく演奏ができるように応援していきたいです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日 こみっきぃ「聞くこと 話すこと 想像すること」

こみっきぃの個別指導では、「聞くこと 話すこと 想像すること」のスキルを目的として「ナンテッタ」というカードを使った学習をしていました。
この「ナンテッタ」というカードには、いろいろな動物やロボットなどが、何かをしていて、そこに吹き出しがついています。
この吹き出しの部分を想像してお話をしていきます。
「聞くこと」では、吹き出しの部分を想像してお話してくれた内容をよく聞いて、カードを見つけます。
「話すこと」は、逆に絵から想像して吹き出しのセリフを話して、相手に当ててもらいます。
そして「想像すること」は、絵の様子からどんな状況なのかを短い時間の中で考え、「きっとこうだろうな」と想像します。
この3つのスキルは、いずれもコミュニケーションにはなくてはならないスキルです^_^
今日は1年生が挑戦していましたが、上手にカードを使ってコミュニケーションをとることができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日 理科室 二十四節気「大寒」

 今日は二十四節気の最終節、24番目の「大寒(だいかん)」です。大寒は、一年で最も寒さが厳しくなる頃といわれ、一年の最低気温もこの時期に記録されることが多いようです。今日の東京の寒さはまさに大寒。この冬2回めの雪が降るかもしれませんね。寒くなると水は凍ります。日本三名瀑の一つである「袋田(ふくろだ)滝(茨城県)」が氷瀑になるのはよく知られています。高さ120m、幅73mの大規模な滝が凍るのは圧巻です。その一方で、「三寒四温(さんかんしおん)」という言葉を耳にしはじめるのもこの時期です。寒い日が3日続くと、その後4日は暖かい日になり、凍てつく寒さのなかにも徐々に春の訪れが感じられる頃でもあります。大寒を乗り越えれば次の節気は「立春(りっしゅん)」。暦のうえでは春になります。立春の前日は豆まきで知られる「節分(せつぶん)」です。

 この時期におすすめの食材があります。一つめは「フキノトウ」。地域差はありますが、天然物は大寒の頃に芽吹きます。フキノトウの芽吹きは春の足音を感じさせるニュースとしても報じられますね。土の中から芽を出す様子は健気でとってもかわいいです。二つめは、独特な香りが特徴的な「春菊」。春菊は葉酸や鉄分を多く含みます。また香りの成分が自律神経に働きます。食欲の増進や、せきを鎮める効果があるので風邪予防に最適です。三つめは「りんご」。りんごは、皮にポリフェノールを多く含むので、苦手でなければ、皮をむかずに食べてみてください。抗酸化作用があり、コレステロールを下げる効果もあります。この時期が旬なのは「王林」や「ふじ」があります。旬の食べものは、栄養を豊富に含んでいます。季節の変わり目に近づく頃なので、免疫力を高めておきましょう。
 







  



 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日 漢字検定

今日は、地域学校協働活動の取組として、漢字検定が本校を会場に行われました。
この漢字検定の取り組みは、今から7年前くらいにPTAの取組として始まり、それを学運協の取組として引き継ぎ、昨年度から地域学校協働活動の取組として続けてきました。

今日の漢字検定には151名の方が受験しました。多くは小宮小学校の児童ですが、保護者の方も10名程度受験されました!
大人になっても挑戦を続けることは本当に自分素晴らしいことです\(^o^)/

そして、この151名の受験生を、PTA本部役員、PTA学年学級委員会の皆さん、そして本校の教職員がその運営をお手伝いいたしました^_^

お手伝いくださった皆さん、本当にありがとうございます!

小宮小学校の伝統となりつつある、この漢字検定。子どもたちの挑戦する場として、これからも残していってほしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日 1年生 たいいく「まとあてゲーム」

1年生の1つのクラスでは、体育で「まとあてゲーム」に夢中になって取り組んでいました(^o^)

授業のねらいとしては、的を当てるという目的をもたせることで、「当てたい」という気持ちをもたせ、投げる力を高めるということです。
そしてもう1つ、このクラスでは、「友だちと協力してがんばる」という力を育てるために、もうひと工夫しました。
それは、「チームのみんなが当てたら、ボーナス点3点!」です^_^
ゲームは攻めるチームと守るチームに分かれて行います。攻めるチームが真ん中の的にボールを当てたら1点入ります。そして、的に当てた子は帽子の色を白から赤に変えます。
最後にチームのみんなの帽子が赤になればボーナス点3点!というわけです!
これで子どもたちは、「みんなで」を強く意識するようになりました^_^

1年生は、最初は自分のことができたかどうかに関心がいっていましたが、3学期に入り、「みんなで」に意識が向いてきました。成長していますね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日 2年生 「プログラミング」

2年生の1つのクラスでは、「プログラミング」の学習をしていました。
どこからともなく猫の鳴き声のような音が聞こえて来るので、その音に導かれるように行ってみたら、この教室でした^_^

子どもたちは、スクラッチによるプログラミングをしていました。

鳴き声の原因は、このスクラッチの中に登場するネコちゃんでした^_^

子どもたちは、先生に一つ一つ教えてもらいながら、スクラッチでのプログラミングのやり方を学習していきました。

わからない子がいると、何人かがさっと立ち上がって教えてあげる姿も見られて、人間関係も育ってきていることがよくわかりました^_^

2年生の子どもたちが作るプログラミング。どんな作品になるのでしょう^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

学校説明会