8月31日 4年生 社会「風水害から身を守る」
4年生の1つのクラスでは、社会科で「風水害から身を守る」という単元の学習をしていました。
今日は、大島で起きた風水害を学びました。 まず、大島と言っても子どもたちはピンときませんから、まずは大島のことを地図帳を使って調べました。 そして、大島のことがおおよそわかったところで、大島の風水害の様子を写真などで見ていきました。 子どもたちは、その災害の写真を見て、 「こわい‥」 「こんなふうになるのはやだ…」 という感想が出ました。 そして「どうやって身を守ったんだろう。」という先生の問いかけに 「船や飛行機ではより危険になるから無理。」 「そういう時に避難する避難所があるからそこに避難したんだと思う。」 とよく考えた意見が出されました。 今後はこうした大島の風水害の実態を知った上で、学習課題を決めていく予定です^_^ 8月31日 5年生 体育「ソーラン引き継ぎ」
今日は小宮小伝統の「小宮ソーラン引き継ぎ式」を行いました。
この引き継ぎ式は、もうどのくらい前から続いているのでしょうか。とにかく長く続いている小宮小伝統の引き継ぎ式です。 引き継ぎは、昨年ソーランを踊った6年生から今年ソーランを踊る5年生に引き継がれました。 まず、代表の子のあいさつがありました。 そして、次に6年生の見本の演技がありました^_^ 見本の演技ではありますが、声はあえて出さないで演技をしました。それは声はその学年学年で工夫するものという配慮があったからです。 しかし6年生、声は出さずとも、迫力のある演技を見せてくれました。 お手本のあとは、クラスごとに演技の引き継ぎをしました。これまでは全体で一緒にしていましたが、暑さへの配慮をして行いました。 小宮小の56年生は、小宮小の中心です! この子達のがんばりが小宮小の歴史を刻んでいきます。 とても頼もしい「引き継ぎ式」でした^_^ (※この文章は6年生の文章と同じです。写真は違います。) 8月31日 6年生 体育「ソーラン引き継ぎ」
今日は小宮小伝統の「小宮ソーラン引き継ぎ式」を行いました。
この引き継ぎ式は、もうどのくらい前から続いているのでしょうか。とにかく長く続いている小宮小伝統の引き継ぎ式です。 引き継ぎは、昨年ソーランを踊った6年生から今年ソーランを踊る5年生に引き継がれました。 まず、代表の子のあいさつがありました。 そして、次に6年生の見本の演技がありました^_^ 見本の演技ではありますが、声はあえて出さないで演技をしました。それは声はその学年学年で工夫するものという配慮があったからです。 しかし6年生、声は出さずとも、迫力のある演技を見せてくれました。 お手本のあとは、クラスごとに演技の引き継ぎをしました。これまでは全体で一緒にしていましたが、暑さへの配慮をして行いました。 小宮小の56年生は、小宮小の中心です! この子達のがんばりが小宮小の歴史を刻んでいきます。 とても頼もしい「引き継ぎ式」でした^_^ (※この文章は5年生の文章と同じです。写真は違います。) 8月31日 今年も感謝!「僕らの八王子!」
小宮小運動会の伝統は、いくつかあります^_^
そのうちの1つが、1年生の「ぼくらの八王子」です^_^ 「ぼくらの八王子」というダンスソングは八王子市で大変親しまれているものですが、それを作曲した生みの親ともいうべき方が直接学校に来て指導してくださるのが、小宮小の伝統なのです^_^! すごいですね! 毎年のことですが、教えてくださるのは「ぼくらの八王子」の踊りだけではなく、ウォーミングアップもとても楽しくて、子どもたちは大喜びでした^_^ 小宮小は、こうした様々な方の力をいただいて教育活動をさせてもらっています! 感謝の気持ちをやる気に変えて、これからもがんばっていきますよ! 8月30日 1年生 たいいく「50メートルをはしろう」
今日、1年生は運動会に向けて50メートルを走りました。
小宮小は短距離走をすべてトラックを使って走ります。1年生もコーナーを回るように走ります。 そこで1年生が、自信をもって走ることができるように、今日初めてコーナーを使って50メートル走を行いました。 また、今日の50メートル走のタイムを受けて、運動会の紅白分けをおこなうことにしています。 さて、1年生^_^!がんばっていましたね! 暑さ対策のテントの中で、走り終わった子はちゃんと待っているだけでなく、お友達を全力で応援していましたね^_^! そして走った子たちも、上手に自分のコースを走ることができました^_^! 8月30日 2年生 音楽「身近な音楽」
2年生の音楽が始まりました^_^
2年生の1つのクラスでは、音楽でいつものように「うたはともだち」という歌集からいくつか選んで元気に歌を歌いました。 そして、リズム打ちも楽しみました。 こうして授業の様子を見ていると1学期と比べて、ぐっと落ち着いてきたなと思いました。 授業後半では、身近な音を集める学習をしました。 身近に聞こえてくる音をカタカナで学習プリントに書いていきます。 子どもたちは、かなりたくさん書くことができていてびっくりしました。 2学期も音楽を楽しんでいけそうですね! 8月30日 3年生 算数「長さ km」
3年生の算数は「長さ」の学習をしていました。
長さの学習で、3年生が今日学習したのは「km」です。 1mが1000個集まって1000m。1000mのことを1kmというわけです。 ここまで、子どもたちは学んだことをノートに書いてkmを頭に入れました。 頭に入れたあとは、計算問題です。 計算問題は単位換算です。例えば「1kmは、100mの□倍です。」という問題です。 この単位を変えて言い換えたり、倍で考えることは大事なのですが、子どもたちにとって難しい問題でもあります。 子どもたちは練習問題でやや苦戦していましたが、先生と一緒に1つ1つ考えていきました^_^ 8月30日 4年生 国語「写真をもとに話そう」
4年生の1つのクラスでは、国語で「写真をもとに話そう」という単元の学習を始めました。
この単元は1枚の写真を選んで、その写真から想像できることや自分の考えを話す学習です。伝えたいことをおさえながら、順をおって話すことをねらいとしています。 今日は教科書の写真に加えて、先生が選んできた写真も用意し、その中から子どもたち一人一人が、写真を選びました。 子どもたちは、 「アライグマが可愛いから、それがいいかな?」 「オレは色えんぴつの写真にしようかな?」 とその子なりの感性に引っかかった写真を選んでいました^_^ ただ、同じ写真を選んでも話す内容はきっと違いますね! そのあたりの違いにも着目して発表を聞くと楽しいですね^_^ 8月30日 5年生 音楽「ノリノリで楽しみます^_^」
5年生は2学期も相変わらず音楽を楽しんでいます(笑)
今日のクラスも一通り歌やリコーダーに取り組んだあとで、5年生の大好きな曲(大好きすぎて、清水のバスの中でもカラオケで歌ったクラスがあるそうです(笑))「ジャンボリミッキー」を楽しみました。 「楽しみました」というのは、ただ歌っただけでなく、踊りたい人が前に出てきて踊ったり演奏をする子がいたりと文字通り楽しんでいました^_^ そして、しっかり楽しんだあとで、自分の演奏したいパートの楽譜をもらって、演奏したい楽器のところに行って、初めての練習です! 初めての練習はだいたい戸惑ったり不安な顔をする子がいるものですが、そういう子は見当たりません(笑) みんな、これまた楽しんで演奏をしていました^_^ 見ている人を心から楽しい気持ちにさせてくれる音楽の様子でした^_^ 8月30日 6年生 算数「円の面積」
6年生の算数は、いよいよ面積の最後の関門、円の面積の学習に入りました。
授業では、面積について復習をしたあと、「円をこれまで学習した四角形や三角形に変えれば、面積が求められますね。では、工夫して円の形を変えましょう!」 という先生の発問を受けて、子どもたちが作業に入っていきました。 作業は、教科書の巻末にある円をピザのように切ってあるものを使って考えました。 子どもたちは、円を色々な形に変形して考えていきましたが、少しずつ平行四辺形のような長方形のような形になっていきました。 この四角形のような形から、円の面積を見つけていきます^_^ 子どもたち、円の面積の求め方、わかったかな^_^? 8月30日 2学期最初の委員会
今日は2学期最初の委員会活動がありました。
各委員会の様子を見て回りましたが、どの委員会も子どもたちが生き生きと話し合っている様子が見られて、とても嬉しい気持ちになりました。 ご存知のように小宮小はKDDを掲げて教育活動を進めています。 委員会活動も3年前からKDDで取り組んでいます。 ただ、好きなことを好きな人で集まって取り組むクラブ活動とは違い、仕事を進めていく委員会活動は、仕事の見通しをもつ点が難しくなかなかすぐにKDDとはいきません。 でも、小宮小の子どもたちは、そこに向かって一生懸命にがんばってくれています。 今日の委員会でも、話し合いがうまくいかないときもすぐに先生を頼らずみんなで話し合う工夫を考えて進めているところがありました。 また、発表をすることに決めて、それぞれ役割分担をして、グループで話し合っているところもたくさんありました^_^ この子どもたちの姿勢が嬉しいですね! 目指すところに向かって一歩歩き出さないと決して目指すところにはいけません。 ゆっくりでも一歩ずつすすめば、最後は必ず到着します! 小宮小のみんな、がんばろうね! 先生たちも応援するからね! 8月29日 1年生 算数「10より大きいかず」
1年生の1つのクラスでは、算数で「10より大きいかず」の学習が始まりました^_^
いよいよ1年生の算数も10を越えてきましたね。 10を越えたときの数の理解で重要なのは、「10といくつ」という考え方です。数の大きさを理解する時に、10の束を作って残りを合わせるようにすれば、その大きさをすぐに理解することができますね^_^ 今日のクラスでも、教科書の挿絵の数を数える時に、まず数えたいものの上に数図ブロックを置き、全部置けたら左側に10を作り、右側に残ったブロックを集めていきました。 こうして「10といくつ」の考え方を学習していきました^_^ 1年生、早速学習が始まりましたが、とってもがんばっていました(^o^)! 8月29日 2年生 算数「たし算のひっ算」
2年生の算数は、「たし算のひっ算」から学習が始まりました^_^
この「たし算のひっ算」で学習する内容は、最初は2ケタ+1ケタでしたが、最終的に3ケタの繰り上がりのあるたし算まですすみます。 この2年生で一気に大きな数字まですすむのですね。 数が大きくなれば、その分計算もめんどうになりますが、ただケタが増えてもパターンは同じです。そのパターンが同じであることがわかることが、実は一番大事な学びになります。 今日は、1学期の復習をした後で、2ケタ+2ケタの計算で、10の位が繰り上がる計算に挑戦しました。 子どもたちは、一生懸命に考えていて、答えもちゃんと出すことができました^_^ がんばりましたね! 8月29日 3年生 国語「送りがな」
3年生の1つのクラスでは、国語で、「送りがな」の学習をしていました。
本格的な学習が始まりましたが、子どもたちは、相変わらず元気でのびのびと学習に参加していました^_^ 全く夏休みのブランクは感じさせませんね(笑) 授業では、教科書の例文を何度も読みながら、送りがなの役割を確認していきました。 そして、問題に取り組みながら、送りがなの学習を深めていきました。 送りがなは、大人もそうですがとにかくまちがえやすいです。 これを身につけるのは、「書く」のが1番です。正しい送りがなを使って書く習慣をつけていきましょう! 8月29日 4年生 書写「麦」
4年生では、早速今日、書写の授業を行いました。
書いた文字は「麦」です。この「麦」のポイントは二本の左払いですね。漢字には麦と同じように二本並んで左払いがくる文字があります。「友」もそうですね。 でも二本同じような感じではありますが、よく見ると長さや向きが違います。この違いに気付いて書けると、かっこいい「麦」が書けるというわけです。 子どもたちは、そのあたりのポイントをちゃんと聴いたあとで、麦の文字を練習していきました。 どの子も真剣な顔つきで書いていました。それがとにかく大事ですね! その真剣に向き合う気持ちが良い文字を生み出すからです。 8月29日 5年生 学年集会「小宮ソーラン」
5年生は今日、学年集会を行い、運動会に向けて出発をしました^_^
5年生の運動会は、伝統の「小宮ソーラン」ですね! 5年生の子どもたちもそれは十分にわかっていて、「早くやりたい!」と思っている子や「できるかな‥」と不安に思っている子など様々のようです。 しかし、どうせやるなら、みんなでソーラン節に魂を込めて、見ている人に熱いメッセージを伝えられるソーラン節にしていきたいですね! 5年生の子たちなら、きっとそれはできるはずです! 今日、練習日程を伝えられました。そして伝統の「ソーランの引き継ぎ」も予定されています^_^ さあ、ソーラン節への挑戦を始めましょう! 8月29日 6年生 理科「空気や水を通した生き物のつながり」
「生き物は空気や水を通してどのようにつながっているのだろうか?」
これが今日の6年生の理科の学習課題です。 理科では、植物、動物などそれぞれの生き物の姿を個別に学習してきましたが、それらを個別にとらえるのではなく、つながりで見てみようというのがこの学習です。 空気や水は人間もとてもお世話になっていますが、それらは植物や動物が作り出したものです。 そう考えると、人間は人間だけでは生きていけないことがわかります。 今日の授業では、そうした水と空気をお互いが共有していることを学びました。 子どもたちも真剣に考えて、つながりのあるところを線で引いたり、発表したりして考えを深めていきました^_^ 8月29日 図書室がピカピカに^_^
本当にありがたいことですm(_ _)m
今日は図書ボランティアの皆さんと保護者のボランティアの皆さんが、図書室に朝から来てくださり、図書室の整備をしてくださいました(^o^) 整備と言っても仕事はたくさんあります。 本の修理や本の整理だけでなく、本そのものをきれいに拭いてくださったり、図書室の扉や窓ガラスもピカピカにしてくださいました! これを1日がかりでしてくださいましたm(_ _)m 本当に本当にありがとうございます! まだ今日で終わりではなく、また明日も今日の続きをしてくださるどのことです。 子どもたちにも、こうした学びを支えてくださる方の存在と価値をしっかりと伝えていきたいと思いました。 明日もどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m 8月28日 小中合同引き渡し訓練
今日は、小中合同引き渡し訓練を行いました。ご協力くださった保護者の皆さん、ありがとうございました^_^
さて、毎年実施している引き渡し訓練ですが、今年度は八王子市の小中一貫教育推進の方針が出されたこともあり、石川中学校、宇津木台小学校と日にちと時間を合わせて実施することにしました。 そのおかげで、懐かしい中学生が来てくれて、少しお話ができて嬉しかったです^_^ 今年は関東大震災から100年。 東京都防災週間が今週から始まりました。 防災は、何度確認してもしすぎることはありません。 今一度私も、もし災害が起きたらどうなるんだろうと考えてみたいと思います。 そして子どもたちも大人任せではなく、自分の命は自分で守るというKDDの意識を高めてほしいです。 引き渡し訓練当日 |