ゴースマイル!小宮小!

2月2日 3年生 保健「けんこうによい1日の生活」

3年生の1つのクラスでは、保健の学習をしていました^_^
内容は「けんこうによい1日の生活」です。
授業では、1日を健康で過ごすためにはどんな生活にしたらよいのかを考えていきました。
子どもたちは、普段あまり健康を意識して生活はしていません。だから、自分の生活の中に潜む不健康を見逃してしまいます。

今日の授業の最後では、「早寝を取り入れた子はどんな生活に変わっていくのでしょう?」という問いをみんなで考えました。子どもたちからは
「朝ご飯が美味しくなる。」
「学校が楽しくなる。」
などなど、たくさんの生活改善の予測が生まれました。
すごいですね!
たった寝る時間を早めただけなのに、こんなにたくさんの改善が見込まれるんですね!これはやらないわけにはいきませんね!

3年生の子どもたち、今日から生活改善ですよ^_^
がんばって!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日 4年生 理科「ものの温まり方」

4年生の理科は「ものの温まり方」です。
金属、水と温めてきて、次は空気を温めます。空気を温めていくと、温められた空気がどのように流れていくのかを線香に火をつけて確認していきます。

ここで線香に火をつけなくてはならないわけですから、マッチで火をつける必要が出てきました。
ということで、マッチで火をつける練習をしました^_^
今の子どもたちは、ほとんど火をつけるという経験はありません。ましてや、マッチで火をつけるなんて、見たこともない子がたくさんいます。

怖い子は無理をせずに、やってみたい子からマッチで火をつける練習をしました。
子どもたちは、おっかなびっくり、マッチで火をつけました。火が付くと慌てて消して、消壺の中に入れていました^_^

大事な体験学習ですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日 5年生 外国語「ハンバーガーをつくろう」

5年生の外国語は、前置詞の学習が続いています。
「in on under
by」を使い分ける学習ですね。日本語でも「トマトはパンの上にあります。」「ベーコンはトマトの下にあります。」とその状態を上や下などの言葉を使って表しますね。
ただ、なかなか言い慣れないので、子どもたちはパッと英語として出てきません。

そこで今日はハンバーガーの具材を入れていく学習の中で、それらの前置詞を使えるように学習していきました。

子どもたちは、パンの下にトマトを置いたりとあり得ないハンバーガーを作っている子もいて、みんなから何やかやと言われていましたが、楽しく前置詞の学習することができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日 6年生 音楽「卒業に向けて」

6年生の音楽は、卒業に向けて取り組んでいます。
1つは卒業式で歌う歌です。
今年は子どもたちの希望で「エール」になりました。
なかなか難しい曲だとは思いますが、これに挑戦しようと決めたその心意気がすばらしいです!ぜひがんばってほしいです。
音楽の時間もまずは、エールの練習から入りました。
次に最後の合奏曲「ライオンキングメドレー」の練習です。

こちらもとても難しい曲なのですが、子どもたちのやる気に押されてこの曲に決まりました。

今日の音楽の時間には、それぞれパート練習をがんばっていて、最後に合わせて演奏してみましたが、ライオンキングの力強い音楽になっていました\(^o^)/

本番の演奏が楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日 こみっきぃ 「モルック」

こみっきぃの少人数指導では、「モルック」というゲームを使って学習しました^_^
この「モルック」とは、フィンランドの1地域で伝えられていたゲームを、ある企業がスポーツとして整備したものです。
ボーリングのように投げてピンを倒すスポーツですが、なかなか奥が深くて面白いスポーツです。

授業では、まずそうしたルールを先生が子どもたちに説明をしました。
そして、ルールが分かったところで、子どもたちは投げる練習を行いました。

木の棒のようなものを投げてピンを倒すのですが実際に投げてみると、なかなかピンが倒れません。

投げる練習をした後に、早速ゲームをしました^_^

勝敗にこだわらず、上手にできる子へ温かい声かけができていて、子どもたちの態度がとてもよかったです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日 1年生 こくご「学校のことをしらせよう」

1年生の1つのクラスでは、国語で「学校のことをしらせよう」という学習をしています。
これは学校のことを調べてお友達に知らせる学習です。
調べるときにインタビューをしたり、発表するときに、原稿を書いたりするので、「話す・聞く・読む・書く」という国語の総合的な力を育てる学習になります。

お友達に知らせる学校のことは、先生にしました。そこでグループごとに先生にインタビューをすることにしました。

子どもたちは、グループになって、誰がどんな質問をするのかを決めました。そして、最初のあいさつから最後のお礼までの流れをグループごとに練習をしました。

練習をしたら、先生に見てもらいます。先生が「合格!」と言ってくれたら、今日はおしまいです。
子どもたちは先生に合格をもらうために、一生懸命に練習をしていました^_^

本番のインタビューは緊張すると思いますが、がんばってくださいね(^^)!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日 2年生 生活「明日へジャンプ」

2年生の1つのクラスでは、生活科で「明日へジャンプ」という学習をしていました^_^
この「明日へジャンプ」という単元は、進級を控えて、自分の成長を支えてくださった方に感謝の気持を届ける学習です。

今日は、「友だちのよいところを伝え合おう」という学習をしました。
まず、班ごとに良いところを伝える班を決めます。
班が決まったら、その班の中で担当する子を決めます。
一人一人誰が誰の良いところを伝えるかを決めたら、それぞれの良いところを紙に書いていきました。

良いところが書けたところで、班の中で意見交流です。
「あの子はこういういいところがあるよ。」
「こういう言い方がいいんじゃない?」
とアドバイスをしあいました。

そして、みんなの意見を受けて、お手紙を書いていきました。
みんなで知恵を出して書いたお手紙です。
もらったときは、きっととてもとても嬉しい気持ちになることでしょう。宝物ですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日 3年生 音楽「チャチャマンボ」

3年生も音楽をとても楽しみながら取り組んでいます。
3年生の合奏は「チャチャマンボ」という楽しい曲です。
3年生では、ダンバリン等の打楽器、木琴や鉄琴などの楽器、そしてアコーディオンなどの楽器をグループごとにローテーションをして、取り組んでいました。
3年生の子どもたちは、できるかどうかわからないけど、やってみる!
というチャレンジ精神が旺盛です^_^
どの楽器にも果敢に挑戦しながら、がんばっていました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日 4年生 算数「変わり方」

4年生の算数は「変わり方」です。
「変わり方」というのは、一方が1つ決まるともう一方も1つ決まるという2つの量の関係です。
例えば、水槽に水を入れている時の、時間とたまった水の量の関係です。

この4年生の学習のつながりの中に、5、6年生での比例や反比例があります。

少しずつ学んで積み上げていくわけですね。
今日は、「一辺が1cmの正方形を階段のように作っていった時の、段数と周りの長さ」を考える学習をしていました。
最初は表にして考え、表から周りの長さは段数の4倍であることがわかりました。
この決まりさえわかれば、段数がいくら増えても、答えを見つけることはできますね。

子どもたちは、お友達と意見を交換しながら、自分の考えを深めていっていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日 5年生 書写「希望」

5年生の1つのクラスでは、書写で「希望」という文字を書いていました。
この「希望」という文字は、本当に難しいです。漢字全体の形が「希」は◇で、「望」は□です。
文字の形の特徴を捉え、漢字の部品の配置場所を気をつけないと、とてもとても変な形になってしまいます。

そこで授業では、一度「希望」という文字を書きました。
そして、その文字を見ながら、文字のポイントを先生が一つ一つ取り上げて、自分が書いた「希望」が、ちゃんとポイントを押さえられているのかどうかを確認していきました。
子どもたちは、「ここは大丈夫だな。」「ここは長さが短いな」と自分の文字の直すべきポイントを確認していきました^_^

細かな指導ですが、書写は細かなところの配慮がかっこいい文字を生み出します。

5年生の子どもたちは、一生懸命に書いていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日 6年生 家庭「ご飯をたこう」

6年生の家庭科は、ご飯を炊いていただく、調理実習に向けての学習をしていました。
調理実習は、2月の終わりから3月にかけて予定されています。
楽しみですね^_^
今日は、お米が白米としてできるまでを確認したり、炊き方を全員で教科書を読みながら確認していきました。

子どもたちは家でのお米を炊いた体験を、お互いに発表しながら、知識を広げていました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

学校説明会