ゴースマイル!小宮小!

10月4日 6年生 社会「鎌倉幕府」

6年生の1つのクラスでは、社会で「鎌倉幕府」について学習していました。
鎌倉幕府は武士と呼ばれると階層の人々が政治の中心となり、初めて政治を仕切るようになった時代ですね。
ですから、武士とはどのような人のことを言うのか、そしてどのように実際の権力を握っていったのか、そしてどんな仕組みで国を治めていったのかを学ぶ必要があります。

ただ、子どもたちにとっては馴染みがなく難しいので、授業では時代の移り変わりのところは動画で確認し、一つ一つの歴史登場人物については個別に学んでいくという流れで授業を進めていました。

子どもたちは、しっかりとお話を聞きながら、ノートにまとめていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日 1年生 図工「はこでつくったよ」

1年生の1つのクラスでは、図工で、「はこでつくったよ」に取り組んでいました。
この学習は工作ですね。何もないところから作り出していくのはとても難しいので、まずは身近にある箱を使って、それを組み合わせて作ろうというわけです^_^

子どもたちは、みんな夢中です^_^!
友達のことも気になる子もいましたが、みんな自分の作品に集中です。
そして、形が決まったら
「ほら見て!犬ができたよ!」
「ぼくはライフル銃だよ!」
と誰かに話したくて仕方なくなります^_^

そこで、会話が生まれます^_^

子どもたちはお家からたくさんの箱を持ってきました。そして一つ一つの箱には名前が書かれていました。
ご家庭が準備してくださったことが伝わってきました。
子どもたちの学習のために、ご協力くださった保護者の皆さん、本当にありがとうございました。
おかげで、とてもとても楽しい図工の学習ができました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日 2年生 算数「かけ算九九」

2年生の算数は、「かけ算」です。
2年生の子どもたちは運動会でダンスを踊りながら、「かけ算」の学習を進めてきました。
すごいですね^_^!
今日は5のかけ算のきまりを調べていました。
5のかけ算のかける数が1つ増えると、答えがいくつずつ増えるのかを調べていきました。
子どもたちは、ブロックや図を使いながら、実際の数で確認しました。
どの場合でも5ずつ増えていました。

子どもたちは、ごのかけ算は5ずつ増えていくことを見つけました。

これがわかると、九九を暗記しなくても答えを見つけることができますし、かけ算の意味がわかったことになります。
子どもたちは、大事なきまりを見つけました。
さあ、ここからかけ算九九に入っていきます^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日 3年生 算数「単位の関係」

3年生の算数は「単位の関係」を学習しました。
子どもたちは、まず重さの単位として「トン」を学んだことから、重さと長さとかさの単位をここで整理しょうというわけです。

ただ、この単位換算は、きまりがわかると簡単ですが、1000倍があったり、100倍があったり、10倍があったりして、とてもややこしく、なかなか理解につながりません。
今日も、子どもたちは苦労しながら、3つの量の単位の関係を考えていきました(^_^;)

この学習は、また登場します。少しずつわかることを増やしていってほしいと思います^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日 4年生 音楽「チキ・チキ・バン・バン」

4年生の音楽は、とても楽しく進んでいます。歌は「もみじ」に挑戦しています。もちろん、2部合唱です。
この曲は大人の人も歌うことができるので、家族で合唱ということも可能ですね!
そして、リコーダーの演奏をした後で、チキ・チキ・バン・バンという曲の合奏に入りました。
あらかじめ、楽器が決まっていて、先生の合図ですぐに子どもたちだけで準備をして、それぞれが練習を始めました。
とてもテンポのいい楽しい曲なので、子どもたちは大好きですね^_^

みんなで合わせる時のドキドキ、合ったときの喜び、音楽は楽しいですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日 5年生 国語「大造じいさんとがんのその後」

5年生の1つのクラスでは、国語で「大造じいさんとがん」のお話の学習の発展学習をしていました。
「大造じいさんとがん」の発展学習とは、お話の続きを考えることです。
子どもたちは、大造じいさんががんの頭領である残雪を見送ったところのシーンの後を考えました。

子どもたちの発想はとてもユニークです。
多くは、大造じいさんと残雪が仲良くなるというストーリーでしたが、中には再び戦うというストーリーを考えた子もいました。
もちろん正解はありません^_^
どんな考えでもいいのですが、ちゃんと本文を読み取った上で続きができていないといけません。
そういう意味では、内容をしっかりと読み取る良い手立てですね!
子どもたちは、クラスルームに投稿されたお友だちの作品を読みながらコメントを書き込んでいました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日 6年生 国語「意見文を書こう」

6年生の1つのクラスでは、国語で「意見文を書こう」と題して、自分の考えを書く学習を始めました。

この学習は、日頃感じていることなどを、根拠を持って相手に伝える文章を書くことがねらいです。

これまでも6年生は毎年、こうした意見文を書いてきました。そして、代表になった子が、10月の青少対石川地区委員会主催の「意見発表会」に参加をしていました。今年度もこの意見発表会は行われます。

今日のクラスでは、どんなことを意見としてまとめるのかをみんなで出し合ったあとで、実際に何について書くのかをグループで話し合いをしました。
1人では思いつかなくても、友達からアドバイスをもらえると見つかることがありますからね!

今年の子どもたちは、どんな意見を発表するのか楽しみです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日 1年生 行事「リハーサル」

1年生は、今日のリハーサルで元気に最後の練習を行いました。
まず、開会式のはじめの言葉の練習です。
最後の「力いっぱいがんばろう!」「おー!」が今日はバッチリ決まりました!

次に「アドベンチャー・ぼくらの八王子」を踊りました。
先生が「本番だと思ってやってください。」
と話すと、子どもたちからは
「はい!」
といい返事\(^o^)/

そして、アドベンチャーとぼくらの八王子を元気に踊ることができました^_^

よくここまで覚えましたね!

最後に50メートル走の練習をしました。1年生なのにコーナーを上手に周って走っていて感心しました^_^

1年生の半年の成長に目を見張りました!
明日もきっとたくさんのお家の人に褒めてもらえることでしょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日 2年生 行事「リハーサル」

2年生も明日の本番に向けて、最後のリハーサルを行いました^_^

今日は、体育着はお洗濯中なので、来ませんでしたが、初めてバンダナを頭に巻いて演技をしました。

小宮小バンダナが、とても似合っていて、かわいいですね!

まずは「やってみよう・新時代」のダンスを踊りました^_^

みんな、疲れも見せずに元気に踊ることができました^_^
一人一人が個性豊かな表情を見せてくれて、本当にかわいいですね!


これなら明日も最高の演技を見せてくれることでしょう!

最後に50メートル走の並び方と退場の仕方を確認して、リハーサルを終えました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日 3年生 行事「リハーサル」

3年生も今日のリハーサルをがんばりました!

今日は、普段着に衣装をつけて、気合十分!
「昨日、8時に寝たから大丈夫!」
と言っていた子もいました^_^
元気ですね!

そして、最後のエイサーを踊りました。
時折照りつける日差しに暑さを感じながらも、一生懸命に踊る子どもたちの姿!顔から流れる汗をぬぐうこともせず、声を張り上げる姿!

小宮小で一番少ない学年ですが、その分一人一人がとってもがんばる学年です!

最後に80メートル走を走りました^_^
これも子どもたちが楽しみにしている競技ですね!
明日が楽しみです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日 4年生 行事「リハーサル」

4年生も、リハーサルに臨みました。
4年生は、体育着の代わりに、当日着る黒い衣装を着てリハーサルに臨みました。
緊張感をもって始まった「4you」の演技。
今日も、子どもたちは体全体で演技をしてくれました^_^

後ろを向いて演技する子も、本気でがんばっています!
すごいなと思います。
見ているとなぜか涙が出てきてしまいました。

その後で、全員リレーの練習をしました。
朝練をするなど、子どもたちはかなり頑張ってきました!
今日は、見ている子も全力で応援していて、とっても盛り上がりました。
今日の練習では赤が優勢でしたが、明日はどうでしょう。
リレーはやってみないとわかりません^_^

明日は楽しんでがんばりましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日 5年生 行事「リハーサル!」

今日はいよいよ前日。リハーサルです。
5年生の子どもたちは、リハーサルで半被を着て、豆絞りをつけて、本番と同じように演技をしました。
一度練習が終わった後で、最後のフィナーレの「ハイ・ハイ・ハイ」の手の動きを再度確認して練習しました。

そして2回目。見事に「ハイ・ハイ・ハイ」が揃いました!

それにしても5年生の団結力と意欲的な姿!
本当に頼もしいです!
今から来年度の最高学年の演技が楽しみです\(^o^)/

最後の最後に100メートル走の並び方を確認して、リハーサルが終わりました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日 6年生 行事「リハーサル」

6年生もついにリハーサルです。
もうこれ以上練習はできません。
最後の表現ということで、様々な時間使って練習を重ねてきました。

だから、子どもたちもかなり疲れているはずです。
疲れても練習を重ねると、「どうしてこんな思いをしてまでやってるんだろう‥」と
いう気持ちになってしまいます。
そんなときこそ、伝えたいことを思い出します。

自分たちの成長した姿を見せたい。これまでお世話になった人に感謝の気持を伝えたい。
これが6年生の思いです。

だからこそ子どもたちは、泥だらけになりながらも歯を食いしばって子どもたちは頑張っているのです!

リハーサルが終わって、子どもたちは退場門に集まりました^_^
そして盛り上がっていました!

いいですね!

明日は悔いの残らないように楽しんでくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日 6年生 行事「最後の練習」

本日最後の練習学年は、6年生です。
今日の練習も最後は6年生ですが、土曜日の本番も最後は6年生です^_^
やはり、小宮小が誇る最高学年ですから、大トリを務めます。
今日の練習も組体操の練習です。
これまでの練習で、痛い思いをした子もたくさんいました。暑くて辛いなと思った子もたくさんいました。
6年生は、たくさんのガマンをしながら今日まできました。
今日の練習も暑さと疲れできつかったと思います。それでも最後まで練習をやり通し、退場の時にたくさんの子どもたちが笑顔を見せてくれました。
そんな子どもたちの姿を見ていると自然と胸が熱くなります。

子どもたちは本当にかっこいいです!

以下放送原稿です^_^
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆光り輝けRock Stars! 〜Let’s rock it!〜 です。

94人で一つの目標の向かって、走ってきたその成果を
発揮するときがきました。これまでの努力を今日はRock Starsの仲間と共に楽しみながら演技します。
さあご覧ください。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日 5年生 行事「最後の練習」

午後の5時間目。
5年生が最後の練習に取り組みました。
5年生は伝統の小宮小ソーランです。
これまで6年生から引き継ぎを受け、みんなで頑張ってきました!
今日の練習は本番さながらに、半被を着て演技しました!

力強く網を引いたり投げたりする漁師さんの姿を想像しながら、がんばりました!
最後は一番いい演技になりました!
さすが5年生!本当にかっこいいです!!

ぜひ見てほしいです\(^o^)/

以下、5年生の放送原稿です!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
今まで、憧れてきたかっこいい小宮ソーラン!6年生から伝統の小宮ソーランを教えてもらいました。今年は、私たちが踊る番です!
筋肉痛にも、あきらめそうな気持ちも打ち勝ち、自分たちで踊りを極めてきました!
きずなを深めてきた5つ星ファイターズの5年生が、熱い想いを胸に、全力で踊ります!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日 4年生 行事「最後の練習」

4年生も今日は最後の練習に臨みました。
最初に最後のフィナーレのところの修正をしました^_^
4年生の偉いところは、こうして修正が入っても、すぐに対応できるところです。
今日も暑い中でしたが、修正箇所を覚え、最後の通し練習を行いました^_^!

照りつける日差しを受けながらも、すごい集中力で子どもたちは演技をしました!
すごくかっこよかったです!
そして、子どもたちが伝えたい思いがしっかりと伝わってきました^_^!

以下放送原稿です。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
今年のフラッグは一味ちがいます。フラッグとダンスというむずかしい表現に挑戦しました。最初は、難しそうと言って
いた子たちも、休み時間にダンスリーダー中心にとっくんしてきました。
"今では曲がかかるとノリノリでおどっています。ノリの良さとねばり強さが今の4年生は抜群です!
"
曲それぞれに4youの「you」の意味があり、みんなで伝えたいことを話し合いました。
子ども達から、伝えたいあふれる思いがこれから始まります。みなさんもおどりたくなってしまうかもしれませんよ。
4年生の団結の力を高め、成長した姿を、お楽しみに!!!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日 3年生 行事「最後の練習」

今日、3年生は運動会前の最後の練習に臨みました。
3年生は毎年エイサーを踊りますが、今年のエイサーは一味違います^_^
今年は「テンヨー節」「ミルクムナリ」を踊ります。
踊りの最後は、グループごとに自分たちで考えた踊りを踊ります。
グループで踊りを相談するときには、お互いの考えが違い、譲り合うことができずに、言い合いになることもありました。
正直、今日も言いあいになっていました。
でも、これも大事な勉強です。こうしたぶつかり合いをどこかでしなければ、お互いの気持ちを尊重できる高学年にはなれません。
今日はサージと衣装をつけて踊りました^_^!
衣装を着ると気持ちも引き締まりますね!


以下、放送原稿です。
楽しみにしていてくださいね。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
エイサーは、沖縄で昔から伝えられてきたおどりです。
家々を回りながらおどりつづけます。
「エイサーの楽しさをみんなに知ってほしい。」というねがいから
新しいエイサーも生まれています。
"3年生は、「伝統」と「創作」の2つのエイサーを踊ります。
"
ちがいとよさを見つけてもらえたらうれしいです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日 2年生 行事「最後の練習」

今日、2年生は最後の練習に臨みました!
明日は前日リハーサルですので、今日が最後の練習です。

子どもたちは、気合十分!
ダンスは、踊り終わった後で、先生から
「今までの中で一番良かったです!本番もがんばってね!」
とほめてもらいました^_^

ダンスとともに、50メートル走も本番と同じように、走りました。雷管を使って初めて走りましたが、みんな上手に走ることができました^_^
以下、放送原稿です!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
2年生は「なかよく!げんき!きょう力!あきらめない!それがゴースマイル」というテーマで取り組んできました。
どんな練習にも「やってみよう!」の気持ちで一生けん命頑張ってきた2年生。
全員で力を合わせ、全力でゴースマイルを表現します。2年生の全力の表現をお楽しみください。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日 1年生 行事「最後の練習」

今日、1年生は運動会に向けて最後の練習を行いました。
最後の練習ということで、1年生は本番さながらに、小宮小バンダナをまき、ポンポンを持ち、演技を始めました。
衣装が揃うたびに、1年生の子どもたちの演技が良くなっていきます!

今日も元気な掛け声が校庭中に響き渡り、ニコニコ顔でがんばりました^_^
以下、当日の放送原稿です^_^
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
1曲目「アドベンチャー」は「ぼうけん」といういみ。なにもかもがはじめての1年生にとっては小学校の運動会は、みちのぼうけんです。ドキドキ・ワクワクした気持
ちでがんばっておどります!
2曲目「ぼくらの八王子」は小宮小の1年生が毎年おどる曲。かわいいダンスと元気な声でがんばります!!おどりを教えてくれた、たにぞうさんまで
おもいがとどきますように。
2年生から6年生のみなさんもぜひ一緒におどってもり上げてください。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日 1年生 国語「だれがたべたのでしょう」

1年生の1つのクラスでは、国語で、「だれがたべたのでしょう」という説明文の学習をしていました。
この説明文は、問いの文が「だれがたべたのでしょう」で、それがそのまま題名になっているわかりやすい文章です。
教科書では、食べ残したあとの写真をもとに予想して、次のページをめくると答えが出ているという流れになっています。

このクラスでは、一通り教科書の内容を学習したので、先生が特別に「だれがたべたのでしょう」問題を用意してくれました^_^
それが、誰かが貝を食べたあとの写真でした。
先生が用意した題材なので、だれがたべたのか、教科書を見てもわかりません^_^

子どもたちはとても困ってしまいました^_^
そこで、先生がヒントとなる動画を子どもたちに見せました。
子どもたちは食い入るようにその動画を見ていました。
これもいいですね!子どもたちの知りたい気持ちをぐっと高める工夫です!

動画を見終わった後は、子どもたちはもうわかったとばかりに、学習プリントに向かって書いていきました。

発展学習はおもしろいです!子どもたちは夢中になって考えていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

学校説明会