ゴースマイル!小宮小!

11月2日 こみっきぃ 「怒りのコントロール」

今日、こみっきぃの指導がありました。
1人の子の個別指導では、怒りのコントロールについて学習をしていました。
教材は「みんなの怒りのスイッチを探せ」です。
これは、怒りが起きそうな様々な場面がカードに書かれています。
それを見て、自分の怒りの度合いを怒りの温度計で「このくらいかな」と判断して選びます。

そして、そうした怒りが起きた時は、どのように対処するのかをカードの中から選んでいきます。

今日の子も、怒りの場面のカードをよく見て、自分の怒りの温度計を選んでいました。

このように自分の怒りを客観的にとらえることで、実際の場面に活かしていくことができるわけですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 1年生 ずこう「さつまいもをかこう」

1年生の1つのクラスでは、図工で「さつまいもをかこう」と題し、昨日掘ってきたさつまいもを机の上に置いて、早速その絵を書いていきました。

子どもたちは、絵描きさんのようにパレットの中に指を入れて片手で持ち、そこに絵の具で色を載せながら絵を描いていました^_^
かわいい絵かきさんです^_^

子どもたちは、まずさつまいもの形を書きました。1つの班で1つのおイモです。
同じ班になるなら、似たような形になるはずですが、どの子のサツマイモもとてもユニークでした^_^
そして色です。目指すは紫色を出したいのですが、なかなか紫色が出せない子もいました^_^

子どもたちは、
「どう?上手でしょ?」
と胸をはって見せてくれます(笑)

子どもたちらしい上手なサツマイモが書けました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 2年生 国語「おもしろいもの、みつけたよ」

2年生の1つのクラスでは、国語で、「おもしろいもの、みつけたよ」という学習をしていました。
この単元は、「話すこと、聞くこと」がメインとなる学習です。
授業では、まず伝える視点を確認しました。おもしろいものの、大きさ、色、形、匂いなど五感を使って伝えることがわかりました。
そこで、子どもたちは、このために集めてきた秋の素材を机の上に持ってきて、その中から「おもしろいもの」を1つ決めて、そのおもしろいものの特徴を五感を使ってメモしていきました。メモは付箋を使いました^_^

子どもたちは友達と協力して、大きさを測ったり、特徴を確認し合ったりして、メモを書いていきました。
次の時間は、書いたメモをもとに、伝える文章を書くわけですね!
がんばってくださいね^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 3年生 図工「森のげいじゅつか」

3年生の図工は、「森のげいじゅつか」です。これは自然素材を使った創作活動です。

ダンボールを土台に、思い思いの世界を作り上げていました。長めの枝を柱にしたり、短く切った枝はテーブルや椅子になったり、どんぐりが人に見立てられたりしていました。
ミニチュアハウスのような作品もあれば、自然素材で自然を表すもの、人工物を表現しようと考えている子もいて、とても楽しそうでした(*^ ^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 4年生 理科「秋の生き物」

4年生の理科は「秋の生き物」の学習です。
4年生は1年間の四季を通じて生き物の変化を観察しています。
今日は、教科書の写真をもとに夏の写真と比べて、秋の景色の違いを発表していきました。

子どもたちは、写真をよく見て、ちょっとした違いをよく見つけていきました。
・木々の色の違い
・田んぼの様子の違い
・森の中にある家の見え方の違い(秋のほうがより家の形がわかる)
などなどたくさんの違いを見つけることができました。
子どもたちのそうした発見に対して、先生は「どうしてだろうね?」と投げかけ、違いを発見するだけでなく、その理由を子どもたちに問いかけていました。
その理由を問いかけることで、自然の変化にはどんな理由があるのかを考えさせることができるのですね^_^

どうして葉は赤くなるのか?
どうして枯れて落ちるのか?

このどうしての中に、実は深い自然の仕組みが詰まっています。この仕組みを考えることが理科の学習ですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 5年生 家庭「物を活かして」

5年生の1つのクラスでは、家庭科で「物を活かして」という学習をしていました。
生活に必要な物をどのように扱うかという学習です。
たくさんの物が私たちの生活を支えてくれています。
そうした物によって私たちの生活は便利で豊かになっています。
一方で、そうした物をどのように扱っているのでしょうか。
ちょっと使えなくなったらすぐに捨ててしまうことはないでしょうか?

ということで、授業では、3Rの学習をして、物の良さを活かしていくことを学びました。
同時に物を大事にするためには、整理整頓をして、物の場所をきちんと決めてあげることが大事だと学習をしました。
ここで先生が突然
「さあ、皆さん、お道具箱を出してみましょう!きちんと整頓できていますか?」
と子どもたちに呼びかけました。
子どもたちはすぐに出した子もいましたが、なかなか出せずにいて、出したと思ったら早速お掃除を始めた子もいました(笑)
整理整頓は、まず自分のものから始めるということですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 6年生 総合「伝えよう私たちの思いを」

今日、6年生は、総合的な学習の時間として「伝えよう私たちの思いを」という活動をおこないました。
この活動は、子どもたちの伝えたい思いを形にして届けるというもので、今は具体的には文化祭に向けての活動になります。
今年の6年生は「ライオンキング」を行います。
ということは、全員が動物になるわけです。
動物になるためには、変身グッズ(お面や衣装)が必要ですね。ということで、自分の変身グッズ作りを今日行いました^_^

6年生の子どもたちは、様々な動物に変身します^_^
今日6年生の子どもたちが作っていた変身グッズは、かなりのクォリティが高いです!かっこいいです\(^o^)/

皆さん、楽しみにしていてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 こみっきぃ「わくわくワーク」

今日のこみっきぃの個別指導では、「わくわくワーク」というカードゲームを使って学習をしました。
このゲームは、楽しみながら自分の将来をイメージして、どんな仕事ができそうか、どんな仕事なら幸せになれそうかを考えるゲームです^_^

子どもたちは、将来に希望という楽しさをもっています。この希望は、その子にやる気と意欲を与えてくれます。
しかし、一方で将来について不安ももっています。
この不安は気持ちをネガティブにし、消極的にします。
どんな人も、この両方をもっていると思いますが、その割合は人によって違います。
希望の方が多い人、不安のほうが多い人。
この不安の中身をできるだけ解消することで、希望と意欲をもたせたい‥こんな意図が今日の個別指導をされた先生から感じられました^_^

参加した子どもは、自分の夢を実現させるためにすることを考え、最後に「楽しかった!」と言って教室を後にしました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2

10月31日 1年生 文化祭「みんなで合唱」

今週から、体育館での練習が始まりました。1年生は合奏と合唱に取り組んでいます。
今日はステージの立ち位置を確認した後、本番と同じようにピアノ伴奏に合わせて歌いました。
1年生は、さあやろうとなると、みんなでしっかり集中して取り組むことができます^_^
運動会の時のダンスもそうでしたね!
ですから文化祭に向けての歌も、初めて学年で合わせましたが、元気で力強い歌声が体育館に響いていました♪

これからの練習で姿勢や歌い方、みんなと声を合わせることなどを学んで、さらにすてきな合唱になりそうです(*^ ^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日 2年生 生活「さつまいも掘り」

秋を感じる活動です!
今年も小宮小農園でさつまいもの収穫を行うことができました。

子どもたちは手で土を掘ることに苦労していましたが、さつまいもが見えると声を上げて一生懸命にいもを引っ張り出していました(^o^)/
土の中からどんどん出てくるさつまいもに驚いたり、ものすごく大きなさつまいもに絶叫したりして、楽しい作業になりましたね!

今日は1年生も同様に収穫させていただきました!

小宮小の子どもたちのために農園の管理をして、たくさんのさつまいもを育ててくれた方に感謝をして、美味しくいただきましょう(*^_^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日 3年生 算数「2けた×1けたのかけ算」

3年生のあるクラスでは、13×4を「工夫して」計算することについて考えていました。

教科書には、13を10と3に分けて考える工夫がヒントとして載っていましたが、子どもたちの気付きはそれに留まりませんでした。
1年生のときにやったさくらんぼ計算を思い出した子も多く、13を(5と8)や(6と7)に分解すれば九九だけでわかる!ということも発見(^o^)v
「工夫して」計算するおもしろさに触れることのできた時間でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日 4年生 算数「がい数」

4年生の算数は「がい数」に入りました。
この「がい数」はだいたいの数字で表すことを言います。日常生活には、「そんなに細かく言わなくても…」と思うことがありますね。そんな時に概数を使います。
子どもたちの学習では、こうした概数の意味や使い方なども学習をします。
そして概数特有の言葉も学習しますを
今日学習したのが「以上」「以下」「未満」です。
だいたいの数字を出す時に「〇〇〇〇以上」などとよく言いますね!
授業では、先生が、
「この3つの言葉の意味は、もう覚えるしかないですよ。意味を正しく覚えましょう!」
と話しました。
子どもたちは、その先生の話を聞きながら、ひたすらノートに書いていきました^_^

子どもたち、正しく理解できましたか(^o^)?
特に「以下」と「未満」の違いを覚えましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日 5年生 国語「熟語の構成」

5年生の1つのクラスでは、国語で、「熟語の構成」の学習をしていました。この熟語の構成とは、2つ以上の漢字がどのような意味でつながっているのかということです。
例えば「読書」は「書物を読む」という文を熟語にしています。主語と述語の関係ですね!また、「大小」は「大きい小さい」という対義語を熟語にしています。「大空」は「大きな空」ですね。「空」という文字を「大きい」が修飾しています。
このように2文字熟語であっても、その作られ方はいろいろです。

こうしたことを学習した5年生!
さらに熟語に親しもうと、「熟語カルタ」を作成しました^_^
意味が書かれてある「読み札」と熟語が書かれてある「取札」です。
子どもたちは、学習を振り返りながら、カルタづくりを楽しく進めていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日 6年生 文化祭「劇を楽しもう」

6年生は、今日、体育館で劇の練習を行いました。
6年生の今年の劇は「ライオンキング」です^_^!
このお話は、誰もが知っているお話ですので、ここで説明する必要はありませんね!
しかし、演劇というのは不思議なもので、お話を知っていたとしても演じる人や演出によって、新しい発見や感動があります。
6年生の子どもたちは、今年の脚本を聞いて、大喜び!
早くも「どんな役がいいかな‥。」と考え始めていきました。

先週までで役決めは終わりました。
ただ、自分がやりたい役でない子もたくさんいて、これからの練習に気持ちよく臨めるのか正直心配でした。

しかし今日、みんな笑顔で体育館に集まってきました^_^
そして、場面ごとに分かれて、練習を始めました^_^
最初は読み稽古。みんなで台本を読み合います。
そして次は、立ち稽古。少しずつ動きを考えていきます。
子どもたちは、それぞれの場面でみんなで意見を出し合いながら、読み稽古や立ち稽古をしていきました^_^

それにしても子どもたちのやる気のすごいこと^_^!
そして演技のうまいこと^_^!

これからが本当に楽しみになってきました(^o^)!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日 1年生 さんすう「かたちづくり」

1年生の1つのクラスでは、算数で「かたちづくり」の学習をしていました。
今日の形作りは、ひごを使って学習しました。
子どもたちは、1人10本のひごをもらい、それを使って教科書にある形を作っていきました。
子どもたちは、もうやりたくて仕方ありません^_^
先生が、「今から、この棒をみんなに配ります。」
と言ったときから、ソワソワし始め、先生の説明も上の空になっている子もいました(笑)
気持ちはわかりますね^_^

先生からもらった時の嬉しそうな顔^_^

その嬉しさが学習の意欲につながり、とても集中して学習をすることができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日 2年生 図工「劇のものを作ろう」

今日、2年生はどのクラスも図工で文化祭の劇に使うものを作りました。
2年生の劇には、海賊、泉の精、ゴリラ、フラミンゴ、コンドル、大フクロウです^_^

子どもたちは、自分の役に合わせて、こうな感じだといいなと思うものを作っていきました^_^
海賊の子達は、ドクロのような顔を作って体に飾るようです^_^
ドクロは怖いですが、子どもたちの作ったドクロは何だかかわいいです^_^

劇には演技だけでなく、自分の衣装を作るのも楽しいですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日 3年生 算数「かける数が1ケタのかけ算」

3年生の算数は「かける数が1ケタのかけ算」を今日から始めました^_^

「かける数が1ケタ」というのは、これまでのかけ算九九もかける数が1ケタでしたが、違うのは「かけられる数」が2桁や3桁になっていくのです。
これはなかなかすぐに答えは出せませんね。ですからこの単元は「かけ算のひっ算」があとから登場してきます。
今日はと言うと、20×3、200×3の問題を解くなど、比較的簡単な数値で始めました。
子どもたちは、お金の図を書きながら、答えを見つけていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日 4年生 総合 「知ることからはじめよう みんななかま」

4年生の1つのクラスでは、総合で「知ることからはじめよう みんななかま」という学習をしていました。
この学習は福祉の学習です。
子どもたちはこれまで目の不自由な方のこと、耳の不自由な方のこと、体が不自由な方のことを、体験的に学習してきました。
こうした学習をふまえて、子どもたちが特に興味関心のある事柄について調べる学習を始めました。
手話について、点字について、盲導犬について‥などです。
子どもたちは調べたいテーマを決め、そのテーマごとに机をくっつけて座りました。
そして、同じテーマの人と一緒に本を読み合い、話し合ってまとめていきました。
自分の関心のあるものを追究することが総合的な学習の時間の学びです。

自分が知りたいことがわかるわけですから、楽しくないわけがありません^_^

たくさんの学びが得られますね^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日 5年生 算数「三角形で勝負!」

5年生の算数の1つのグループでは、図形の学習の発展として、三角形の陣取りのようなゲームをしていました。
このゲームは、先生が用意したアトランダムに点がついている用紙をもらいます。
2人組もしくは3人組で、その紙を囲みます。
そして、順番を決めて、その点を使った三角形を書いていきます。
書いていいのは、1人線を一本のみ。最後に線を引いて三角形を完成させた人が、その三角形をもらえます。そして三角形を完成させたら、連続してもう一本線を引くことができます。

ここがポイントですね。
相手に三角形を完成させないようにしながら、自分が三角形を作るにはどうしたらいいのか、なかなか頭を使います。
そして、この学習で子どもたちは何とかして三角形を作ろうとするので、三角形はいろいろな形があることがよくわかります^_^

楽しみながら図形を柔軟に考える活動ですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日 6年生 国語「物語を作ろう」

6年生は、国語で、「物語を作ろう」という授業をしています。今日は、その授業を1つのクラスがしていました。
このクラスでは、タブレットを使って、ざっくりと起承転結でまず4つの場面を考えさせました。
これができたら、物語の骨組みができたと言うことができますので、その後はいよいよ物語そのものを書いていきます。
書くのは、ドキュメントソフトに入力していきました。

気になる子どもたちの物語ですが、とても現実的なお話の子が多いと6年生の担任の先生が話していました^_^

宇宙人や異世界などの空想的なものではなく、リアルな家庭生活の一部を切り取ったような内容が多いようです^_^

これはこれで気になりますね^_^

子どもたちは、物語の仕上げに向かってがんばっています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

学校説明会