10月4日小中一貫合同防災訓練2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
様々な訓練を甲ノ原中学校の生徒さんと
いっしょに行いました。ちょっと緊張気味な
6年生でしたが、真剣な表情が印象的でした。

10月4日小中一貫合同防災訓練1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
甲ノ原中学校で清水小、中野北小の6年生が
集まって、合同で防災訓練を行いました。

10月3日4の2授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽の授業です。グループごとに
リコーダーの練習をしていました。
息の入れ方や、指使いに気をつけて、
一生懸命練習している姿が見られました。

10月3日2の2授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おすすめの本の紹介文を書いていました。
これを読んで、「読んでみたいな。」と
思ってくれるといいですね。

9月26日2の1授業風景5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この後、2回練習を重ねて、発表会があるようです。
保護者の皆さんにも見てもらえるようですよ。

9月26日2の1授業風景4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
拍手をしたり、手の位置を教えてあげたり、
みんな探検隊長になろうと頑張っています。

9月26日2の1授業風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4つのワールド探検をし、それぞれの技を
うまく習得できるように、練習します。
ペアで練習してお互いにアドバイしあいます。

9月26日2の1授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次はワールド探検隊長にチャレンジします。
まずはみんなで協力してワールドづくりです。

9月26日2の1授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育のマット遊びの授業です。準備運動を
しっかりとし、一人一人今までの動きを
復習していきます。

9月26日4の1授業風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
友だちの思いを共有したり、
先生の思いを聞いたり、大切な
家族のことしっかりと考えました。

9月26日4の1授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
主人公の気持ちによりそって、
自分なりの考えを発表していきます。
お母さんがどんな思いで0円の請求書を
渡したのでしょうか。

9月26日4の1授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳の授業です。テーマは「家族の
助け合い」です。資料をよく読んで
主人公の気持ちをよく考えていきます。

9月26日3の3授業風景5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
のこぎりや金づちの使い方を
学びました。次は作品づくりに
つなげていきます。とても楽しそうに
活動していてうれしかったです。

9月26日3の3授業風景4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさん釘を打つ子、人形みたいにつくって
いる子、全ての面に打っている子など、
思い思いに活動していました。

9月26日3の3授業風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
短い釘からはじめて、ちょっとずつ
長い釘にも挑戦していきます。
何個も打つことで上手に打てるように
なってきていて、驚きました。

9月26日3の3授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前の授業の時、のこぎりで切った木材に
釘を打ち付けていきます。最初はおっかな
びっくりでしたが、だんだん慣れてきます。

9月26日3の3授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の授業です。金づちの使い方を
まずは教わります。

9月26日3の2授業風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スーパー見学の時のメモを元にして
ワークシートに書き込んでいきます。
それをもとに、報告書を作成していきます。

9月26日3の2授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
報告文を書くために、〜ので、〜のような
〜そうです、などの言葉の使い方を学習
しました。

9月26日3の2授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の授業です。先日行ったスーパーについて
報告文を書く授業でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
月間予定表
3/1 安全指導保護者会(123)
3/4 クラブ
3/5 補習
3/7 6年生を送る会