飼育小屋じまい

画像1 画像1
画像2 画像2
11月30日(木)飼育小屋の片付けをしました。
烏骨鶏やウサギたちがいなくなり、利用されていなかった飼育小屋を、10月から朝フネダーの道具を仕舞う場所に活用しています。

ただ、「Gが出て困る」と言うご相談を受け環境整備を行うことにしました。
Gとは・・・、あまり好きな人はいなく、生命力が強いと言われるあの昆虫です。

展覧会前で、用務主事の岩井さんも、萩原副校長先生も、飼育委員会の先生方も忙しい中です。
明日も朝フネダーはあるので、校長の平田が清掃することにしました。
(写真上:掃除して片付けた飼育道具等)

マスク・眼鏡に上下ウインドブレーカー、手袋をしてフードをかぶるという完全防備で清掃に臨みました。(写真下)
(飼育動物が亡くなった際には動物病院で検査していただき「病気等はない(例えば鳥インフルエンザではない)」ことを確認していただいてから、火葬し埋葬していただいています。念のため!)

どう見ても不審者で、子どもたちも「なんだ、校長先生だったんだ。誰かと思った。」とか、廊下の向こうから「誰!?」と聞かれたり、副校長先生からも「(不審者かと思って)声をかけるところでした。」と言われるほどでした。

途中何匹ものGを片付け、とりあえずこれで様子を見ることにしました。

Gにももちろん命があり生活があるので、住む場所を奪ってしまうのは申し訳ありませんが、ここは船田小のもの!
ということでいなくなってもらうことにしました。

この後まだGが出るようなら、教育委員会とも相談して、子どもたちのいない冬季休業中に薬を散布することを検討します。

たてわり遊び11/30−6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月30日(木)の全校集会はたてわり遊びでした。

6年生の放送で今日のたてわり遊びは終了です。
朝、楽しくゲームして体を動かすことで、目が覚めて1時間目からの学習に対する集中力が高まります。

船田小のみなさん!
今日も一日頑張ろう!

たてわり遊び11/30−5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月30日(木)の全校集会はたてわり遊びでした。

得意な子が活躍したり、得意な子がわざと優しく投げてあげたり、意外な子が活躍したり・・・。
たてわりはいろいろあって面白いですね。

全校が仲良くなるのがいいです。
上級生をお手本として見て成長の助けになるのがいいです。
年下の子を思いやる気持ちが育つのでいいです。
船田小の素敵な伝統になっています。

たてわり遊び11/30−4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月30日(木)の全校集会はたてわり遊びでした。

担当の辻先生がオニ(だるまさんが転んだの)かと思ったら、木のところに本物のオニがいました!

ドッジボール、ドッジビー(フリスビーを使ったドッジボール)。
1年生はどっちも(ダジャレではありませんが)上手に投げられるようになりました。


たてわり遊び11/30−3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月30日(木)の全校集会はたてわり遊びでした。

「だるまさんが転んだ」も、いろいろなルールがありますね。

たてわり遊び11/30−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月30日(木)の全校集会はたてわり遊びでした。

朝の挨拶を班ごとに行って、ゲームスタート!です。

たてわり遊び11/30−1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月30日(木)の全校集会はたてわり遊びでした。

写真上:いつものように6年生の放送で活動スタートです!

写真中:「看板を持つのは5年生の仕事!」だそうです。
5年生が遠くからも見えるように掲げていました。

写真下:日差しが温かい朝でした。

スリッパ

画像1 画像1
数が減ってきていたスリッパを50周年を機会に購入しました。
11月27日の夕方学校に届きました。
費用はPTAの50周年記念の積立金から出させていただきました。

記念の積立金は、7割を記念Tシャツ、2割弱を子どもたちの指導に使用するフネダン・スタンプに、残金をこのスリッパ購入に使わせていただきました。

1月20日の創立50周年記念式典時はもちろん、今週末の展覧会でも使用していこうと思っています。

11月29日の給食

画像1 画像1
*献立名*
・カレーライス
・わかめサラダ
・フルーツヨーグルト
・牛乳

本日のカレーライスは多めにバターを使用し、コクとまろやかさをだしています。バターと小麦粉、油でブラウンルーを作ります。

全校朝会の様子から(11月27日)5

画像1 画像1
画像2 画像2
歯の話の後表彰を行いました。
6年生の男子児童と女子児童が市民体育大会でそれぞれ優秀な成績を収めました。

学校の中でも頑張り、学校の外でも頑張る!
すばらしいと思います。

自分の得意なところ、良いところをいろいろな場面で発揮して、より「今の自分が好き!」と思えるようになって欲しいと思います。

環境整備6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
黄色や赤に色付いた木々と、どこまでも広がる青空と、寒すぎもしない気持ちのいい中で環境整備はできました。

きれいになって子どもたちもすっきり!
展覧会でお客様方をお迎えできます。

環境整備5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
早く終わった班は、他の班の手伝いや別の場所もきれいにしてくれました。

環境整備4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
用務主事さんが普段一人で作業を行ってくださり大分きれいになっていますが、それでも、シーズンなのでたくさん落ちています。
みんなで協力して集めます!

環境整備3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
落ち葉拾いの活動はきょうだい班単位で行われました。

環境整備2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月1日(金)2日(土)の展覧会にたくさんの方がいらっしゃる前の環境整備です。

お話を聞いた後、さっそく落ち葉拾いスタートです。

環境整備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月28日(火)朝の時間に全校で落ち葉掃きを行いました。

今回の作業をリードしてくれる環境美化委員からの説明等をはじめに聞きました。

11月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
・麦ごはん
・赤魚のみそ焼き ゆず風味
・五目きんぴら
・小松菜汁
・果物
・牛乳

本日は八王子市でとれたゆずを使用した献立になります。ゆずの果汁を絞り、みそや調味料と混ぜました。その調味料液に魚をつけて焼きました。

全校朝会の様子から(11月27日)4

画像1 画像1
画像2 画像2
どこのクラスも真剣に画面を見ていました。
実際に歯ブラシを持って来て動かし方を真似してみるのもいいかもしれませんね。
染め出し検査の時のようにコップと牛乳パックを切ったものを持って来て。

写真、全てのクラスを回れなくてすみません・・・。
今回はここまでです。

全校朝会の様子から(11月27日)3

画像1 画像1
画像2 画像2
歯を磨くときには歯ブラシのどこの部分を使って磨くと効果的かの指導もありました。
せっかく磨いても歯ブラシがそってしまっているとうまく充てることができないので、歯ブラシの点検も皆さん(おうちの方)よろしくお願いします。

全校朝会の様子から(11月27日)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
動画の視聴もあったので今週もオンラインで行いました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

学校経営計画

PTA

登校許可届

学校運営協議会

その他

コロナ対策

いじめ・体罰防止