授業風景です! 生活単元(令和6年2月20日 こだま学級編)PART3
令和6年2月20日(火)。
こだま学級の子供たちは、2月下旬に校外学習に出かけます。 そのための事前学習です。 施設の見学のほか、食事もとります。その際にマナーを守り、自分もみんなも楽しく、おいしく、気持ちよく食事をすることができるように考えます。 授業風景です! 生活単元(令和6年2月20日 こだま学級編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 生活単元(令和6年2月20日 こだま学級編)PART2
令和6年2月20日(火)。
2月16日・金曜日、3校時です。 こだま学級の様子です。生活単元学習の授業中です。 単元名は「校外学習事前学習『食事マナー』を覚えよう」です。食事のマナーを守る意識を育むことがねらいです。 授業風景です! 生活単元(令和6年2月20日 こだま学級編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 生活単元(令和6年2月20日 こだま学級編)PART1
令和6年2月20日(火)。
今日は朝から、いいお天気です。 薄い雲の切れ間からは青空が見えます。 天気予報によると日中の最高気温は「22度」くらいまで上がるようです。 夕方からは雨が降り出す予報です。 授業風景です! 生活単元(令和6年2月20日 こだま学級編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月19日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 国産小麦パン ポテトグラタン フレンチサラダ りんご缶 牛乳 校長室会食です。 始まり! 全校朝会(令和6年2月19日 体育館編)PART5
令和6年2月19日(月)。
最後は副校長先生が新しい仲間の紹介をしました。 転入学児童の紹介です。 みんなと仲良く過ごしてくださいね。たくさん友達を作ってね。 第二小学校は全校児童が、308名になりました。 始まり! 全校朝会(令和6年2月19日 体育館編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 始まり! 全校朝会(令和6年2月19日 体育館編)PART4
令和6年2月19日(月)。
学校長の話に続いて保健給食委員からの連絡です。 「いつもお世話になっている給食調理員さんへお礼の手紙を送りたいと思います。」 「このカードにみなさんからのメッセージを書いてください。」 毎日、安心、安全でおいしい給食を提供してくださる給食調理員、栄養士さんへの感謝の手紙です。いいですね! 始まり! 全校朝会(令和6年2月19日 体育館編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 始まり! 全校朝会(令和6年2月19日 体育館編)PART3
令和6年2月19日(月)。
学校長の話の続きです。 ○ 今日は新入学児童保護者説明会があること。4月から第二小学校の仲間になる1年生の保護者の方々。きちんと挨拶をしよう。保護者の方々も嬉しくなる。みんなの温かな挨拶で保護者の方々をお迎えしよう。 全校児童は話し手の方を見ながらちゃんと聞いています。素晴らしいです。 始まり! 全校朝会(令和6年2月19日 体育館編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 始まり! 全校朝会(令和6年2月19日 体育館編)PART2
令和6年2月19日(月)。
学校長の話です。 ○ 通学路。通学路を守らないで登下校する子供がいる。たくさんの大人(教育委員会、保護者、教職員等)が考えた安全に歩ける道が通学路。きちんと守ること。 ○ 言葉遣い。一度口から出てしまった言葉を取り返すことはできない。言葉は相手を力付けたり、勇気付けたり、安心させたりするなどの力もある。相手のことを考えた言葉遣い。友達同士、先生方、サポーターの方々への言葉遣いも気を付ける。 ○ 清掃。もうすぐ1学年ずつ進級する。自分たちが使っている所や普段はあまり使わない所もきちんと掃除をしよう。 始まり! 全校朝会(令和6年2月19日 体育館編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 始まり! 全校朝会(令和6年2月19日 体育館編)PART1
令和6年2月19日(月)。
毎週月曜日は全校朝会を行います。 今日は体育館で行いました。日中の最高気温は「16度」くらいまで上がる予報です。 体育館の中も暖かい感じです。 午前8時20分、全校児童が集合します。 始まり! 全校朝会(令和6年2月19日 体育館編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 算数(令和6年2月19日 1年生編)PART5
令和6年2月19日(月)。
第二小学校では互いの授業を見合う習慣があります。 「良い所」は真似をしたり「気付いたこと」は伝えたりします。 互いの授業力を高める工夫です。 あっという間に45分間が終わってしまいました。良い授業でした。 授業風景です! 算数(令和6年2月19日 1年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 算数(令和6年2月19日 1年生編)PART4
令和6年2月19日(月)。
「まず、自分で考えてみよう。」 「隣にいる友達と話し合ってみよう。」 「みんなに発表しよう。」 授業にメリハリがあり、指示も的確です。 子供たちは担任の先生の言葉をいつもしっかり聞いています。すごい! 授業風景です! 算数(令和6年2月19日 1年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 算数(令和6年2月19日 1年生編)PART3
令和6年2月19日(月)。
新規採用教員として勤務開始して2年目を迎えました。 学校の1年間の教育活動を経験し、自分が出来ることを率先して取り組んでいます。 授業も自信や余裕をもち取り組んでいます。 子供たちとの対話を大事にしながら、本時のねらいに迫ります。 授業風景です! 算数(令和6年2月19日 1年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 算数(令和6年2月19日 1年生編)PART2
令和6年2月19日(月)。
2月16日・金曜日、2校時です。 1年2組の様子です。算数の学習中です。 単元名は「大きさくらべ」です。広さを比べる方法を考え、重ねたり、■(ブロック等)の数を数えたりすることで、広さを比べられることを理解することがねらいです。 授業風景です! 算数(令和6年2月19日 1年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 算数(令和6年2月19日 1年生編)PART1
令和6年2月19日(月)。
今日は雲が多い朝です。 早朝まで降っていた雨は上がりました。 天気予報によると日中の最高気温は「16度」くらいまで上がるようです。 過ごしやすい一日になりそうです。 授業風景です! 算数(令和6年2月19日 1年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いただきます! ミニコンサート(令和6年2月18日 フラチナリズム編)PART7
令和6年2月18日(日)。
コンサートが終わると、フラチナリズムは体育館の出入り口に急ぎます。 子供たちを見送るためです。子供たち一人一人とハイタッチをします。 「みんな、どうもありがとう!」 「また会おうね!」 素晴らしいコンサートでした。フラチナリズムのみなさん、どうもありがとうございました。 最高のコンサートでした!楽しかったです! いただきます! ミニコンサート(令和6年2月18日 フラチナリズム編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いただきます! ミニコンサート(令和6年2月18日 フラチナリズム編)PART6
令和6年2月18日(日)。
舞台の横の壁には「歌詞」が映し出されています。 「いただきます」の歌詞です。 フラチナリズムの方々も「これはすごい!」と驚いていました。 第二小学校はどんなことにも全力で取り組みます。 いただきます! ミニコンサート(令和6年2月18日 フラチナリズム編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いただきます! ミニコンサート(令和6年2月18日 フラチナリズム編)PART5
令和6年2月18日(日)。
「もうすぐ卒業する6年生に向けて、1曲届けたいと思います。」 すてきなバラードの曲調です。 6年生は思わず肩を組んで互いに寄り添います。すてきな光景です。 いただきます! ミニコンサート(令和6年2月18日 フラチナリズム編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いただきます! ミニコンサート(令和6年2月18日 フラチナリズム編)PART4
令和6年2月18日(日)。
体育館中に音が響きます。 体育館中に声が響きます。 体育館中に手拍子が響きます。 今回にコンサートには保護者や地域の方々にも連絡を差し上げました。 たくさんの方々がコンサートに参加してくださいました。嬉しいです。 いただきます! ミニコンサート(令和6年2月18日 フラチナリズム編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いただきます! ミニコンサート(令和6年2月18日 フラチナリズム編)PART3
令和6年2月18日(日)。
オープニングの曲は「いただきます」です。 子供たちはよく知っています。 コンサートの日程が決まってから約1ヵ月間、給食指導中、清掃指導中は毎日、この「いただきます」が校舎内に流れていました。子供たちにとってはすでに、口ずさめる曲です。 いただきます! ミニコンサート(令和6年2月18日 フラチナリズム編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いただきます! ミニコンサート(令和6年2月18日 フラチナリズム編)PART2
令和6年2月18日(日)。
コンサートが始まりました。 フラチナリズムが舞台に立ちます。 「第二小学校のみなさん。こんにちは!」 「フラチナリズムです。」 いただきます! ミニコンサート(令和6年2月18日 フラチナリズム編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|