R5.6.24 第一回地域美化活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
24日(土)は、第一回地域美化活動が行われました。
松木中、松木小、長池小の3校それぞれでスタートし、最後は松木中学校に集合しました。
朝8時前から役員のみなさんは準備を始め、長池小学校だけでも70名ほどの多くの方に参加いただきました。
そして、中には終わった後にも菜園ボランティアを実施して、長池小学校の畑の雑草抜きをしてくださる方もいらっしゃいました。地域だけでなく、学校にもお力をいただき本当にありがとうございます!

R5.6.23 まちたんけん(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
23日(金)2年生は、まちたんけんをしました。
見附橋を通り、せいがの森、松木中学校を回りました。
「ぼく、よく通るよ!」とか「ここに来たことあるよ!」
など、子どもたちはたくさん話ながら見学をしました。

R5.6.21 小学校教育研究会 チャレンジキッズ

画像1 画像1
画像2 画像2
21日(水)の午後は、先生方が専門とする教科等の一斉研修日でした。
長池小学校では、4年2組が外国語活動の研究授業が実施されました。
大塚先生が市内の外国語を専門とする先生方に向けて、4年2組での外国語授業を公開しました。
協議会では、校長より外国語を専門とする先生方に向けて、外国語教育の重要性について伝えました。
体育館では、チャレンジキッズを実施していました。

R5.6.21 「そらまめのさやむき」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、1年生が給食で使う「そらまめ」のさやむきに挑戦しました。
力を入れてさやに切れ目を入れ、中の豆を取り出します。大きな豆に1年生の子どもたちは大喜びでした。数を数えて、たくさん取れたことを何度も確認していました。

R5.6.17 学校公開後に菜園ボランティアの活動がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、学校公開2日目、土曜日ということもあり、本当に多くの保護者の方にいらしていただきました。学校公開後、駐車場側の畑では、菜園ボランティアの方が集まり、今後の活動についての確認と、雑草抜きをしていただきました。子供達の学習にとって大切になる植物を守ため、今後も不定期で活動していただきます。今日はなんと6年生のじどうも参加しました。本当にありがとうございます。

R5.6.15 ゲーム集会(先生クイズ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、集会委員の子供たちによるゲーム集会でした。
ヒントからどの先生のことなのかを当てるクイズでした。
いくつか出されたヒントに、子供たちから「○○先生だ!」という声があがったり、まわりの先生の様子を伺う姿が見られました。正解が発表され、その先生が登場すると拍手が起こりました。朝からとても盛り上がった集会でした。

R5.6.14 松木地区小中学校「小中一貫の取組」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は松木中学校にて松木地区の小中学校による「小中一貫の取組」が実施されました。
松木中学校の授業を小学校の教員が見学するとともに、今後の松木地区における小中学校の連携について、教員同士で話し合いました。本日は学校運営協議会の委員の皆様も参加してくださいました。

R5.6.14 朝の読み聞かせ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
また次回よろしくお願いします!

R5.6.14 朝の読み聞かせ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの児童も真剣に聞いていました。

R5.6.14 朝の読み聞かせ(保護者の方の読み聞かせボランティア)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は朝の読み聞かせに保護者の方が多数いらしてくださいました。
学年ごとにさまざまな読み聞かせを実施いただきました。

R5.6.13 プールが始まりました(2年生)

画像1 画像1
12日より始まる予定でしたプール指導ですが、天候の関係で本日の3時間目からとなりました。
今年最初のプールは2年生です。プールに入るだけでもみんな大喜び!あっという間の2時間でした。
本日、プール指導補助のボランティアでお家の方にもご協力いただきました。ありがとうございました!

R5.6.13 社会科見学(3年生)

画像1 画像1
本日、3年生は南大沢総合センターへ社会科見学でした。
これまでの生活課見学とは違い、社会で働く人たちの話を聞くことになります。
3年生はみんな元気に出発していました。

R5.6.12 「八王子市いのちの大切さを共に考える日」

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、6月12日の全校朝会では、校長先生より命の大切さについて考えるお話がありました。
自分がしたことがこの後、どういうことにつながるのか、友達のこと、周りの人のことをよく考えて行動することの大切さをみんなで聞きました。また、最後に生活指導主任の久保田先生より、自分の命を大切にすることについてのお話がありました。八王子市内では先週も小学生が交通事故に遭うということが起きたそうです。交通ルールを守り、自分の身を守る行動を取れるよう、みんなで確認しました。

R5.6.9. 租税教室(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は、社会科の授業として税に関する授業を実施しました。
実際に税務署の方を講師にお招きし、税の仕組みや使われ方について学習をしました。
たくさんのお金をイメージするために用意された1億円のレプリカを見て、「すごい多い!」という声や、「けっこう重い!」など実感をもつこともできたようです。税によって成り立っている社会の仕組みについて学習を深めることができました。

R5.6.8 救急救命研修

画像1 画像1
画像2 画像2
6月12日よりプール指導が開始されることにあたり、先生方に向けた救急救命の研修が実施されました。消防署より研修機材を借り、実際に緊急時を想定した訓練を実施しました。

R5.6.8 ベルマーク集計(ながいけ会資源委員会の皆様)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、ベルマークの集計作業をながいけ会資源委員の皆様にしていただきました。
本日は、ベルマークの回収だけでなく、資源回収箱の設置もしてくださいました。
特にベルマークの集計は大変な作業になります。本当にありがとうございます。

R5.6.8 音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日6月8日(木)の朝は、音楽集会がありました。
音楽専科の岩田先生による音楽に合わせたボディーパーカッションです。
最初は難しそうにしていた低学年の子達も、覚えてくると楽しそうに音楽に合わせてリズムを刻んでいました。

R5.6.7 4年社会「わたしたちのくらしとゴミ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日6月7日(水)は、用務主事の馬場さんからお話を聞き、学校のゴミの分別について学習をしました。
お話を聞いた後は、学校の資材庫を見学し、分別されている様子を確認しました。そして教室に戻った後は、今日の学習でわかったことをまとめ、発表しました。

R5.6.7 生活科ミニトマトの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は生活科でミニトマトを育てています。
今日は、自分が育てているミニトマトの素敵なところを見つけたり、もっとよく育てる工夫を考える授業でした。みんなそれぞれ自分のミニトマトの良いところを見つけ、たくさん記録していました。後半は友達の育て方についての悩みにアドバイスするなど交流する場面もたくさんありました。

R5.6.6 スポーツテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童の体力を測るスポーツテストが始まりました。
現在の自分の体力を確認していきます。
特に初めてのスポーツテストとなる1年生は、やり方を丁寧に確認しながら一生懸命取り組んでいます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29