3年生 かげと太陽 その1

 3年生が理科で「かげと太陽」の学習をしています。今日は、太陽とかげの動きについて学習しました。方位磁針と遮光板の使い方を学び、実験するための道具の準備を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 稲刈り その2

 稲刈りをしたら、束ね、近くの鉄パイプのところに干しました。しばらく天日干しをします。

 初めての陸稲でしたが、無事収穫することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 稲刈り その1

 5年生が栽培した陸稲の稲刈りの日です。今回も、地域の石井寿夫さん、石井正二さん、成田裕美さんがご指導くださいました。
 まず、防鳥ネットをはずし、片付けるところから始めました。怪我をしないように稲刈りの仕方を教えていただいてから稲刈りを始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
天狗ごはん
高尾焼もみじあんかけ
山の幸和え
翠藹汁
牛乳



 今日は、日本遺産献立の「高尾山御膳」です。高尾山は古くから天狗が住む山と言われています。主食の天狗ごはんは、赤米でごはんをほんのりと色付けし、頭襟と呼ばれる天狗の帽子を黒ごまで表したものです。主菜は、高尾山に広がる美しい紅葉の様子を、もみじあんかけで表しました。和え物は、白滝で高尾山の滝を表現し、山の幸であるきくらげを入れた山の幸和えです。翠靄汁は、出汁の中にあおさをいれて、八王子八景である高尾の山の中にたちこめる緑色のもや(翠靄)をイメージした汁物です。



6年生 化石・地層博物館へようこそ!その2

 難しいクイズもあったようで、相談しながら答えを記入していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 化石・地層博物館へようこそ!その1

 6年生が理科で「大地のつくりと変化」の学習をしています。今日は、化石・地層博物館(理科室)で地層・化石クイズに挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月の避難訓練

 延期していた避難訓練を行いました。休み時間に理科室から出火したことを想定した訓練でした。毎月1回、様々なことを想定した避難訓練を行っています。
画像1 画像1

10月18日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
豚すき丼
牛乳
野菜のごまみそ和え
わかめスープ



 スポーツの秋です。成長期のみなさんは、運動することが大切です。そして、元気に運動するためには、食事も大切です。1日3食の食事を規則正しく食べましょう。そして、スポーツの試合などの前日には、特に早く寝て、試合前3時間までに、食事を済ませておきましょう。エネルギー源となるごはんをしっかり食べましょう。試合直前に食べるなら、バナナやゼリーなどがおすすめです。






5年生 平均

 5年生が算数でへ「平均」の学習をしています。平均の求め方や平均を使った問題解決について学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校すると畑に

 登校するとすぐに畑に行き、水やりや雑草抜きをする子どもが複数います。毎日、自分たちが育てている野菜の様子をよく見て世話をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み語り 2・4・6年生

 今日の読み語りは、特別支援教室専門員の先生が、4年生の教室で読み語りをしました。そのほかの学年はいつもの通り、図書ボランティアの皆様による読み語りでした。

 図書ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 L、lの練習

 5年生が外国語の時間にアルファベットのL、lを書く練習をしました。指示された練習回数以上、練習する子どもが多く、意欲を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 仕上げ

 6年生が家庭科「生活を豊かに」の学習でお弁当バッグやトートバッグを作りました。今日は、仕上げにワンポイント刺繍やアイロンがけをしました。
画像1 画像1

1年生 秋冬野菜

1年生が生活科の学習で秋冬野菜を育てています。今日は雑草を抜きました。
画像1 画像1

10月17日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
スパゲッティーミートソース
牛乳
イタリアンサラダ
コンソメスープ



 「野菜を1日350g摂りましょう」は『健康日本21』が目標として掲げる野菜摂取量です。
 食物繊維には、便秘の予防をはじめとする整腸効果や血糖値上昇の抑制、血液中のコレステロール濃度の低下など大切な働きがあります。
 八王子市の取組、野菜350は、多くの人が不足している食物繊維を摂ることが目的のひとつにあります。
今日は、一人当たり325gの野菜を使用しています。あと25gは、家庭でしっかり野菜を摂りましょう。


運動会終了! ありがとうございました

 運動会が終了しました。今年のスローガン「みんな笑顔で 心を1つに」が実現したよい運動会になったと思います。

 今回も駐車場での誘導をおやじの会の皆様、受付をひまわりの会の皆様にお願いいたしました。片付けについては、多くの皆様にお手伝いいただき、午前中でほぼ終了しました。皆様のおかけで、運動会の円滑な運営ができました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会前日準備

 午後、運動会前日準備をしました。教職員、児童だけでなく、学校運協議会の方も手伝ってくださいました。ありがとうございました。

 今のところ、天気の心配はしなくてよさそうです。保護者の皆様、地域に皆様のご来校をお待ちしております。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

10月13日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
中華丼
牛乳
スティック大学芋
チンゲンサイと卵のスープ



 10月13日はさつまいもの日です。江戸時代、さつまいも売りが「栗(九里)より(四里)うまい十三里」と宣伝していました。
江戸から十三里の距離にあったのがさつまいもの名産地である埼玉県川越市だったそうです。
 今日は、スティック大学芋をつくりました。


最後の練習

 各学年、最後の練習をしました。いよいよ明日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全校練習

 今日の全校練習は、開閉会式、全校競技の動き、整理運動の動きなどの練習をしました。

 2枚目の写真は、綱引きの練習をしているところです。今日は入場や退場などの仕方の練習ですので、縄は用意してありませんが、縄を引いているようにやっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

校長室より

学校からのお知らせ

教育課程

学校だより

予定表

なないろ

トップページ指定