5・6年生 生き物救出大作戦 その1

 来週から、ビオトープの改修が始まります。その前に、5・6年生がビオトープの生き物を一時的に水槽に移す活動をしました。メダカやドジョウ、ヤゴなどがいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
菜飯
厚焼き卵
白菜のゆず風味
豚汁
牛乳


 今日は、八王子市で穫れたゆずを使いました。
 東京の多摩地区西側の地域は昼と夜の気温の差が大きく、水はけのよい土地がゆずの栽培に適しています。
 ゆずの香りには、リラックス効果や集中力を高める効果があります。
 今日は、白菜と一緒にゆずの香りを楽しみます。


1年生 おもちゃづくり

 1年生が生活科でおもちゃづくりをしました。今日は、「紙コプター」をつくり、楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 アルファベットを書く

 4年生が外国語活動でアルファベットを書く練習をしました。少しずつ上達しています。
画像1 画像1

2年生 ぼく・わたしの顔(紙版画)

 2年生が図画工作で「ぼく・わたしの顔(紙版画)」に取り組みました。今日は、版画を色画用紙に貼り、絵や模様を描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 研究授業「面積」

 5年生が算数で台形の面積を求める公式を考えました。友達が考えたやり方を読み取り、式に表しました。

 (上底+下底)×高さ÷2の公式を導き出すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
はち大根おろしスパゲティ
コールスロー
トマトスープ
牛乳


 大根は、涼しい気候で育つ冬が旬の野菜です。種をまく時期や産地を工夫し、今では一年中、手に入れることができます。八王子でも「春大根」「秋冬大根」がたくさん作られています。今日は、毎年5月の春大根と、旬を迎えた秋冬大根がとれる11月の給食に登場する「はち大根おろしスパゲティ」です。
 【大根農家の宮城さんからメッセージです。】
 大根は、種をまいてから2か月で収穫できますが、その間にはたくさんの苦労があります。春大根は虫が付きやすく、秋大根は寒さとのたたかいなので、毎日様子を見て育てています。たくさんの手間をかけて大事に育てた大根です。美味しく食べて、皆さんも元気に大きく育って下さいね!


6年生 ビオトープを元気にしよう大作戦

 6年生は今のビオトープを見て、きれいな水で、たくさんの生き物がいるビオトープにしていきたいと考えています。
 子どもたちの願いを実現するには、どのようにしたらよいか、副校長先生が説明してくださいました。湿地帯とエコトーン(移行帯 または 推移帯とも呼ばれ、陸域と水域の境界になる水際のこと)が大切であることが分かりました。11月25日(土)9時から、おうち人や地域の方の力を借りて、湿地帯を作るために穴ほりをする予定です。
 それらのことを踏まえ、これから自分たちがどんなことをしたいか、グループごとに話し合いました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 何か知りたいことはある?

 3年生が算数で「1けたをかけるかけ算の筆算」の学習しています。今日は単元の導入でした。先生が「同じおかしを3個ずつ買います。」と言い、チョコの値段だけ1個10円であることを提示して授業をすすめていました。
 あめとケーキも3個ずつ提示したところで、「何か知りたいことはありますか?」と先生が発問すると、「あめの値段」、「合計の値段」など、いろいろな反応がありました。子どもたちとやりとりをしながら、問題をつくり考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 すてきな友達

 2年生が音楽で「すてきな友達」を歌います。写真は、先生が読む歌詞を聞き、理解しているところです。
画像1 画像1

4年生 がい数とその計算

 4年生が算数で「がい数とその計算」の学習をしています。今日は、概数の計算の仕方を考えました。集中して問題に取り組んでいました。
画像1 画像1

3年生 へんとつくり

 3年生が国語で「へんとつくり」の学習をしました。ごんべんの漢字、にんべんの漢字、頁(おうがい)の漢字など、いろいろな漢字について考えました。
画像1 画像1

5年生 台形の面積の求め方

 5年生が算数で「面積」の学習をしています。今日は、台形の面積の求め方を考えました。自分で考えてから、2〜3人でどんな考えをしたのか、話し合っていました。明日は、それぞれの考えについて話し合い、公式を考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
牛乳
家常豆腐
3色ナムル
わかめスープ



 3色ナムルには、小松菜が入っています。小松菜は、江戸時代に現在の江戸川区周辺の小松川という地域で栽培されていたことから、コマツナと名付けられました。名付けたのは徳川八代将軍吉宗公だと言われています。
 小松菜はビタミンA、ビタミンK、ビタミンB群、ビタミンC、カルシウム、鉄、食物繊維など様々な栄養素を含んでいます。特にカルシウムはホウレンソウの3倍以上含んでいます。骨にカルシウムを沈着させるはたらきのあるビタミンKも多く含むので、骨粗しょう症予防に効果的な緑黄色野菜です。


焼きいもまつり その4

 会食です。おやじの会会長にお話いただき、子どもたちが焼きいもを3個受け取りました。2個は校庭で焼いた焼きいも、1個は給食室で焼いた焼きいもです。今年は豊作でしたので、その後、おやじの会の皆様、ひまわりの会の皆様、ご来校の皆様にお配りすることができました。

 学校運営協議会の皆様、おやじの会の皆様やお父様方、ひまわりの会の皆様のご協力のおかげで、楽しい焼きいもまつりができました。ありがとうございました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

焼きいもまつり その3

 急遽、体育館に移動しました。はじめの会では、3・4年生による収穫高の発表、1・2年生によるおもしろ芋の発表、たてわり班ごとの御神輿リレーが行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

焼きいもまつり その2

 火にさつまいもを投入。

「おいしくな〜れ。おいしくな〜れ。」

 雨が降り始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

焼きいもまつり その1

 いよいよ焼きいもまつり当日になりました。たてわり班ごとにさつまいもを濡らした新聞紙、アルミ箔で包みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おやじの会、保護者の皆様に感謝

 7時に焼きいもまつりの準備が始まりました。Home&schoolで呼びかけをしたところ、多くのおやじの会、お父様方が参加してくださっています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今年の御神輿は

 明日の焼きいもまつりでは、御神輿をたてわり班ごとに担ぎます。昼休みに集まれ広場に集まり、一人ひとりがどのあたりを担ぐのかを相談しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

校長室より

学校からのお知らせ

教育課程

学校だより

予定表

なないろ

トップページ指定