和太鼓の発表3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
演技が始まりました。
太鼓の音が、耳からはもちろんですが、足下から、体にも響きます。
これは、生で、これだけの太鼓の数がないと出せない迫力ですね。

和太鼓の発表2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校児童と4年生の保護者の皆さんも参観可とさせていただいたので、体育館は大賑わいでした。

和太鼓の発表

画像1 画像1
画像2 画像2
12月18日(月)全校朝会は体育館で4年生が和太鼓の練習の成果を発表しました。

今年一番の冷え込みの中、体育館に太鼓の音が響きました。
早めに登校した4年生がリハーサルを行いました。

12月18日の給食

画像1 画像1
*献立名*
・磯ごはん
・あじの七味焼き
・八王子産ブロッコリーのごまじょうゆあえ
・呉汁
・牛乳

本日は八王子市でとれたブロッコリーと長ネギを使っています。ブロッコリーはコーン・にんじんと蒸して、ごま・砂糖・しょうゆ・ごま油で味付けをしています。

朝フネダー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月18日(月)今年一番寒い朝でした。
しかも月曜日。
朝フネダーの参加はどうかなあと心配して学校に来ました。

船田小の子どもたちにはそんなことは関係ないようでした!
45人が今朝も参加し、朝から体を動かし、いいスタートを切れたと思います。

来週の予定(12月18日から)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月
 18日(月)全校朝会(4年生和太鼓発表集会 体育館)
      情報モラルウィーク開始
       ※ 22日(金)まで
       ※船田タイムなし

 19日(火)大掃除週間終わり

 20日(水)クラブ活動
      持久走週間終わり
       ※学校だよりには22日(金)までと記載、訂正です。
      フネダーランド工作教室

 21日(木)全校集会(たてわり遊び)

 22日(金)情報モラルウィーク終了

 23日(土)終業式
      安全指導
      給食終了
      大掃除
      
 25日(月)振替休業日

 26日(火)冬季休業 始め

写真については ☆ 追記 ☆ で
(写真と記事とは関連はありません。)
上・中:昭島市
下:あきる野市
追記を見ないで分かる人は地元の方?
追記

学校保健委員会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健委員会児童が参加して発表を校医の皆様に見ていただいた年(2018年度)もありました。
 ◇2018年度学校保健委員会
 ◇2019年度学校保健委員会
 ◇2020年度はコロナのため実施せず
 ◇2021年度学校保健委員会
 ◇2022年度学校保健委員会

会の初めにアイスブレイクを行いました。
「来年、がんばりたいこと!」を自己紹介がてらお話しいただき、「おぅ!」とか「へぇ!」「すごい!」などさまざまあり、その後も話しやすく会も盛り上がりました。
さらに、今回は、参加希望の保護者の方がいらしたので、保護者の視点からのご意見も伺え、話が例年以上に膨らみました。

明石先生、着物でのご来校お待ちしております!
戸坂先生・渡辺先生、応接室の壁にスペースを空けてあります。
絵画、書、お待ちしております!(校長:平田 英一郎)

学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
12月14日(木)学校保健委員会が開催されました。

学校医・学校歯科医・学校薬剤師の先生方(まとめて校医さんとお呼びすることが多いです)や、保護者・地域・児童、それに学校の教職員が参加して毎年行われています。
今回は、内科、歯科、薬剤師、保護者、それに、校長・副校長・養護教諭の7名が参加して開催されました。

持久走週間2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昭和のメロディーに踊りながら走っている先生もいて、楽しそうです。
友だちと誘いながら、先生と手をつないで走っている低学年もいます。
低学年は内側のコース、高学年は(4年生以上)外側のコースを走り、多少なりとも混雑を防いでいます。
コロナの頃はできなかった持久走週間の取り組みです。
体調を崩して走れない児童、もっと言えば学校をお休みしている児童の皆さん。
早く元気になって一緒に走りましょう!
あっ!校長の平田は半月板損傷で応援のみですが・・・。

児童の皆さん
持久走週間は来週の水曜日20日までとなりました。
カッコイイ「ごほうびシール」を体育部の永弘先生が用意してくれています。
もう少しで、フネダンのスタンプ(PTAの積立金から)も完成しそうです。
それを楽しみに、そして、健康づくりのために、自分のペースで走りましょう!
「今の自分が好き!」と思えるように!!

持久走週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月8日(金)から始まった持久走週間。
雨で校庭が使えない日以外、中休みには軽快な音楽(懐かしい昭和のメロディー!?誰の選曲?)が流れ、多くの児童が取り組んでいます。

書初め練習始まっています。

画像1 画像1
12月13日(水)4年2組の教室前を通ると、静かに書き初めの練習をしていました。
慌ただしい年末(学期末)ではありますが、「心静かに書を書く」のは、とてもいいなあと思いました。

廊下の掲示から

画像1 画像1
図書委員会委員による「おすすめの本」が4階学校図書館前の廊下に掲出されています。
もう見て、参考にして本を選び読んでみた人もいるかも知れませんね。
まだの人は、冬休みの読書選びの参考にしてみてはいかがでしょうか。

おおるり展のお知らせ

画像1 画像1
今年もおおるり展(※)が開催されます。
※正式名称は、八王子市立小・中・義務教育学校合同作品展 第19回 おおるり展 です。

年明けの令和6年1月18日(木)から22日(月)まで、狭間駅前のエスフォルタアリーナ八王子(八王子市総合体育館)にて開催です。

なお、作品を出展する児童には「出品票」をお渡しする予定です。

※昨年度のおおるり展の様子
おおるり展 開催されます
おおるり展 始まる
おおるり展 始まる 2
おおるり展 始まる 3
おおるり展 始まる 4
おおるり展 始まる 5
◇カウント間違えのようで6はありませんでした・・・!
おおるり展 始まる 7
おおるり展
おおるり展
おおるり展を振り返って

今日のカウントダウン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
創立50周年記念式典が行われる1月20日(土)までで学校がある日のカウントダウンです。
12月14日(木)残り17日(4-2作成)です。
15日(金)16日(5-1作成)
18日(月)15日(5-2作成)となっています。

カウントダウンボード(数字板)の作成分担は ☆ 追記 ☆ で
 ※追記の作成分担表は12月8日の「カウントダウン、始まる」のHP記事と同じものです。
カウントダウン、始まる
カウントダウン、始まる2
今日のカウントダウン(写真追加)
追記

12月15日の給食

画像1 画像1
*献立名*
・米粉パン
・金時豆のポークシチュー
・フレンチサラダ
・果物
・牛乳

 米を細くくだいて粉にしたものを米粉といいます。米粉パンはその米粉を使用してパンにしています。米粉を使うことで日本の田んぼを守り、日本の農業を守ることにもつながります。最近、米粉はケーキなどのお菓子にも使われています。

12月14日の給食

画像1 画像1
*献立名*
・キムチたまごチャーハン
・ワンタンスープ
・豆黒糖
・牛乳

ワンタンスープには、はくさい・にんじん・ほししいたけ・鶏肉・たまねぎ・もやしが入っています。はくさいとにんじんは八王子市でとれた野菜を使用しています。

12月13日の給食

画像1 画像1
*献立名*
・ごはん
・れんこんとひじきのハンバーグ
・キャベツのピリ辛あえ
・じゃがいもとわかめのみそ汁
・牛乳

れんこんとひじきのハンバーグは、みじん切りにしたれんこん・たまねぎ、ひじきが入っています。一つ一つ丁寧に成形し、オーブンで焼いています。しょうゆなどでつくったたれをかけて食べます。

全校集会の様子から(12月14日)6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最後にもう一度代表委員の皆さんから、募金についてのお話がありました。(写真中・右)

決して強制するものではありません。
ビデオや代表委員のお話に共感してくれたら、無理のない範囲で募金してくれれば有難いです。

写真:普段よりアップの写真だったのでHPへの掲出の方法を変えました。

全校集会の様子から(12月14日)5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
代表委員のお話の後、ユニセフのビデオを見ました。

全校集会の様子から(12月14日)4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
代表委員のお話の後、ユニセフのビデオを見ました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

教育課程

学校経営計画

PTA

登校許可届

学校運営協議会

その他

コロナ対策

いじめ・体罰防止