長縄週間2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は最終日です。各クラスの記録が伸びて、チームワークがよくなっています。

長縄週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各クラスが一生懸命に取り組んでいます。

11/22 2年生 生活「もっとなかよし まちたんけん」

2年生は校外に出かけ、大好きな自分の町にどんなお店があるのか確認しに行きました。「思った以上にたくさんのお店がありました。」「お店には何人くらいの人が働いているのかな。」「大通りには大きなお店がありました。」「車屋さんが多いと思いました。」などを振り返り、地域にある場所には、働く人や生活している人がいることに気が付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月22日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の給食☆

*八王子産の白いごはん
*さわらのごまだれがけ
*こまつなのじゃこいため
*はっちくんのみそ汁
*牛乳

3年生 長なわチャレンジ!

画像1 画像1
現在、体育委員会の子どもたち発案で体力向上の一環として、全校をあげて長なわに挑戦しております。
学級や学年ごとに子どもたちの得手不得手に差があるため、各クラスで目標値を決めて取り組んでおります。

私のクラスのはじめたての記録は、3分間で50回。まだまだ伸びしろのある結果でした。
体育委員が提案してくれたこの取り組みの趣旨を考えれば、他のクラスや学年と比べても何の意味もありません。
私のクラスの子どもたちが、決めためあては、「100回」!

正直、私自身子どものころ、長なわにうまく入ることができなくて、タイミングをはかりながらなんとか入れていた子でした。
なんだか、クラスの仲間にせかされているように勝手に感じていたり、迷惑をかけているような気持ちになってしまったりと、何とも言えない気持ちだったことを思い出します<(_ _;)>

子どもたちの様子を見ていると…、初日からずっとあたたかい声掛けのオンパレード、待たないとは入れなかった子が待たずに入れたことを、みんなで喜び合う…。
子どもたち同士の関わり方が何とも望ましいです!
どこまで伸びるか乞うご期待です!

11/21 2年生 算数「かけ算」

教科書の挿絵から、かけ算の問題づくりをしました。みんなが作った問題を発表すると、「梨を求める問題だから、かけられる数を梨の数にしないといけない。」「『〇〇は全部で何個ですか』、と書かないと何を求めるのか分かりません。」「同じ数ずつがいくつあるのかを考えないと、かけ算の問題はできない。」など、様々な意見を述べ、かけ算で表せる場面を正しく判断し、かけ算になるわけを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月21日(火)の給食

画像1 画像1
☆今日の給食☆

*ごまごはん
*あつ焼きたまご
*くきわかめのきんぴら
*ぐだくさんみそ汁
*牛乳

11月20日(月)の給食

画像1 画像1
☆今日の給食☆

*セサミトースト
*チキンビーンズ
*コールスロー
*牛乳

1年生 秋の公園遠足

画像1 画像1
東中野公園に遠足に行きました。リースの材料にするどんぐりやまつぼっくりを探したり遊具で楽しんだりしました。1学期の公園遠足よりも、遠い公園でしたが、最後までしっかりと移動することができました。
12月まであと少し。リース作りを楽しみながら、2学期の学習のまとめも行ってまいります。

11/20(月)さつまいもほり☆

1学期に苗を植えたさつまいもを、みんなで収穫しました。
あちらこちらから「やったー!」という大きな歓声が上がり、どの子も軍手を真っ黒にして、夢中になっておいもを探しました。
大きなおいもをたくさん収穫することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会お疲れ様!

15日(水)に学習発表会のお疲れ様会をおこないました。ジュースで乾杯し、録画した自分たちの発表を鑑賞しました。鑑賞後に感想を尋ねると、友達の技の凄さや一生懸命さを称える発言がたくさん出て盛り上がりました。みんなで頑張りを認め合えるところがのびのび学級の素敵なところだなと感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2

11/16 2年生 避難訓練

昼休みに地震が発生し、その後火災事故が起きたことを想定した避難訓練を実施しました。放送が鳴ると、遊びを止め静かに放送に耳を傾けることができました。そして両膝をついて近くの机の下にもぐり、対角線に持って「サルのポーズ」をとっていました。自分の身の守り方が身についている姿に関心しました。校庭にいる児童も、近くの教員の指示に従って、場所に応じた避難の仕方を確認することができました。
画像1 画像1

11月17日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食☆

*うめごはん
*さばのしお焼き
*すろっぽ
*こうやどうふのみそ汁
*くだもの(みかん)
*牛乳

11月16日(木)の給食

画像1 画像1
☆今日の給食☆

*だいずピラフ
*クリームシチュー
*やさいサラダ
*牛乳

11月15日(水)の給食

画像1 画像1
☆今日の給食☆

*わかめごはん
*とりのからあげ
*やさいのおかかあえ
*けんちん汁
*牛乳

11月14日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の給食☆

*ごはん
*マーボーどうふ
*もやしスープ
*まめこくとう
*牛乳

11月10日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の給食☆

*きなこあげパン
*やさいとまめのポトフ
*だいこんとツナのサラダ
*くだもの(みかん)
*牛乳

11/14(火) 5年生 脱穀

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
畔塗、田植え、稲刈りと行ってきた田んぼの学習の最終回でした。

今回は脱穀を中心に、選別・唐箕がけ・精米までの過程を実際に体験させてもらいました。
それぞれコツが必要で難しかったかと思いますが、なかなかできない貴重な体験ができました。
お米ができるまでの行程を一通り学び、一粒をつくることがどれだけ大変なことかを体感しました。ここでの学びを、ご家庭での食事の場面や、給食でも話題にしていければと思います。



11/11(火) 5年 学習発表会を終えて

画像1 画像1
画像2 画像2
学習発表会、11月10日(金)は児童鑑賞日、11日(土)は保護者鑑賞日でした。
お忙しい中、また寒い中でしたが多くの御参観ありがとうございました。

今回の学習発表会は「意識」というキーワードを使って子どもたち自身、多くの意識をしてきました。学習発表会を通して、成長しできたかと思います。今回続けてきた意識でそのまま生かしていけるものは継続し、また日々の学習や生活、行事に向けて取り組んでいければと思っています。


11/14 2年生 算数「かけ算」

アレイ図を用いて九九の構成を考えています。「かける数が1ふえると、かけられる数ふえる。」「8の段はかけられる数が8です。」などをつぶやいてくれます。「8の段、9の段をつくってみて、何かに気付いてことがありましたか。」と尋ねると、「9の段は十の位は1、2、3、4・・・となっていて、一の位は9、8、7、6・・・となっている。」「かける数とかけられる数を入れ替えても同じなので、覚えることが実は少ないのに気付きました。」などを考え、みんなでかけ算について話し合いました。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校からのお知らせ

学校だより

教育課程

給食献立表

学校経営計画

いじめ防止基本方針

治癒証明書

保健だより

相談室だより

秋葉会

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

小中一貫教育

学校運営協議会

施設関係

生活時程

年間行事予定

学校経営報告

生活指導の方針・体制及び体罰防止のための取組

校内研究