11月7日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食☆

*はちだいこんおろしスパゲティ
*おんやさいのごまドレッシング
*みかんヨーグルト
*牛乳

11月6日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の給食☆

*さつまいもごはん
*さけのしお焼き
*ごもくにまめ
*こまつな汁
*牛乳

のびのび学級 学習発表会最後の練習。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、ビデオで撮った自分たちの演技を観て、姿勢や声の出し方などを確認しました。明日は、いよいよリハーサルです。衣装もつけて臨みます。

3年生 よみきかせ!

この学校の特色の1つとして、図書ボランティアの保護者の方からの読み聞かせがあります。
およそ、月に一度の子どもたちが楽しみにしている機会となっております。

時に、読み聞かせには以下のような効果があるそうです。
(1)使える言葉の数が増える
(2)想像力を育む
(3)集中力が高まる
(4)子どもの気持ちが安定する
(5)コミュニケーションを図れる(学研教室コラムより)
こうやってみると、読み聞かせは、「百利あって一害なし」の素敵な取り組みだということがよくわかることと思います。

時々、読んでくださっている方に「なぜその本を選んでくださったのか?」を尋ねてみると…
「今の時期の子どもだからこそ、共感できそうな本だから」
「朝から笑って、元気に週明けの朝をむかえてほしいから」などなど、様々な思いで読んでくださっていることがわかります。
子どもたちの前で本を読み聞かせるまでの過程で、それぞれが様々な思いをもって時間をかけて当日を迎えているのです。

子どもたちには、ぜひとも、読んでいただけることが当たり前に思うのではなく、そんな気持ちを汲んで読み聞かせの日を迎えてもらいたいものです。

読み終えた後に感想を募ると、にょきにょきとたくさんの手が挙がり、こういうところでも学習発表会効果で挑戦する心の高まりが感じられ嬉しい気持ちになりました。

感染症等々の関係で、例年と比べ、お世話になれる日は減ってしまっておりますが、読み聞かせボランティアのみなさんのおかげで、よりよい成長が見られています!
読み聞かせに参加してくださっているみなさまに心よりお礼を申し上げます。
日々、有難うございます。

画像1 画像1 画像2 画像2

11/2 学習発表会にむけて

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週から、学習発表会に向けの体育館練習が始まりました。
一度伝えた指示で動ける姿やリコーダー奏の美しさなど、さすが5年生だと感じます。一方、待つときの姿勢や立ち上がるタイミング、声の大きさなどの課題もたくさん出てきました。
より良い学習発表会にするために、見えてきた課題を改善していければと思います。

学習発表会まで残り1週間、子どもたちの「意識」がどのような形で表れてくるか楽しみです。


以前お伝えした、学習発表会で着る洋服ですが、火曜日に着用して練習する予定です。
月曜日にも子どもたちに伝えますが、ご準備の程よろしくお願いします。

3年生 よりよい学習発表会にむけて 〜その3〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学級閉鎖・学年閉鎖で2度頓挫してしまった、繭を活用した体験。
2度あることは3度あるということはなく、無事体験をすることができました(^^;
糸取りや、真綿伸ばしなどなど本物にふれる体験ができました。
糸を取ってくるうちに出てくる蛹に命をいただいていることを感じ、着ている綿の服と絹のさわり心地のちがいを肌で感じ、顕微鏡で繊維のなめらかさまで見てちがいを学び…と、大変貴重な時間になりました。
私自身、これまで他校で3年生を担任することはありましたが、ここまでの体験をさせていただいたのは、秋葉台小学校が初めてのことでした。

こちらの行事は、学校運営協議会の山下さんと八木さんが中心になって企画運営をしてくださって開催できた行事です。
放課後子ども教室もそうですが、保護者・地域のみなさんに愛されて、このような行事ができていることは、我々大人が正しく伝えて、今ある当たり前に感謝できる子どもたちに育てていかなければなりませんね(^^)

11月2日(木)の給食

画像1 画像1
☆今日の給食☆

*チキンカレー
*わかめスープ
*やさいのピクルス
*牛乳

11/1 2年生 生活「さつまいもをしゅうかくしよう」

1学期にみんなで苗を植えたさつまいもを収穫しました。「葉っぱがたくさん生えているから大きくなっていると思うけど。早くさつまいもを見たいな」「ミニトマトの実ができたときはうれしかったな。」「自分が育てた野菜は美味しかったです。」など、様々な事を話し合っていました。いざ収穫になると、「葉っぱが虫に食べられているから、とっても新鮮なんだろうな。」「つるは丈夫で、『生きている』って感じました。」「見たこともない大きいのが取れました。」「売られている商品みたいなものは少なかった。」「かぼちゃみたいな形のがさつまいもが取れました。」などを収穫しながら楽しそうに話し、様々な植物の栽培への興味・関心を高めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/31 2年生 国語「さけが大きくなるまで」

時や場所や大きさ・様子を表す言葉に気を付けて文章を読んでいきました。さけの成長を表した教科書の写真を順に並べ、さけの成長を自分の言葉で表しました。「順序を表す言葉があると説明がしやすい。」「大事な部分だけを伝えようと短くしました。」「写真だと実際の大きさが分からないので、春のころの5センチメートルの魚をかきました。」など、どんな説明がいいのか話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月1日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食☆

*かてめし
*白身魚の桑都(そうと)焼き
*ピリリづけ
*きぬのおすいもの
*牛乳

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校からのお知らせ

学校だより

教育課程

給食献立表

学校経営計画

いじめ防止基本方針

治癒証明書

保健だより

相談室だより

秋葉会

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

小中一貫教育

学校運営協議会

施設関係

生活時程

年間行事予定

学校経営報告

生活指導の方針・体制及び体罰防止のための取組

校内研究