2月13日の給食ごはん 牛乳 鯖のごま風味焼き 田舎汁 東京うどのごま和え 独活(うど)は、12月から4月が旬で、日本原産の野菜です。立川市や国分寺市の地下の暗いところで、うどを栽培しています。光の入らない真っ暗な地下で育てる軟白うどの「東京うど」は、緑色の山うどとは違って、茎が白いのが特徴です。露地栽培の山うどの旬は5月ごろですが、地下で育てる東京うどは、12月から4月ごろまで収穫できるので、2月の今はちょうど旬の時期です。 うどは、利尿作用や血行促進、便秘改善などの薬としても使われています。 今日は、東京都産の「東京うど」をごま和えにしました。うど特有の香りがします。給食では年に一度の食材です。 新1年生保護者説明会
新1年生保護者説明会を行いました。ご多用の中、ご来校くださいましてありがとうございました。
学校から、資料に沿って入学前の準備と心得、給食、学校保健、通学路・登下校などについてご説明いたしました。ご不明な点などございましたら、ご遠慮なくお問い合わせください。よろしくお願いいたします。 2月9日の給食きびごはん 牛乳 鰆のゆずみそがけ 甘辛ごぼう 手延べ素麺ばち汁 今日は、岡山県の郷土料理献立です。岡山県は、昔、「吉備の国」と呼ばれていました。穀物のきびをたくさん作っていたので、吉備の国と呼ばれていたと言われています。県内の吉備津神社には、桃太郎の話のもとになったという神話が残っていて、桃太郎に出てくるきび団子は、お土産物として岡山県内にたくさん売っています。今日の給食では、米にきびを混ぜて炊いた「きびごはん」を食べます。ばち汁は、手延べそうめんの端にあたる「ばち」を使用しますが、三味線を弾くときの「ばち」に似ていることから名付けられました。他にも、特産品の柚子、ごぼうを使った料理を組み合わせた、岡山づくしの献立です。 5年生 速さ=道のり÷時間
5年生が算数で速さの学習をしています。今日は、1時間あたりに進んだ道のりで速さを比べました。
3年生 聞こえる?〜糸電話〜
3年生が理科で音の性質について学習しています。今日は、糸電話をつくり会話をしました。
「聞こえる?」 「聞こえるよ。」 糸電話を使って、会話を楽しんでいました。 2月8日の給食ビビンバ ピリカラ大根 わかめとえのきのスープ 牛乳 給食の汁物のだしは、化学調味料を使わずに、天然の素材を煮出してとっています。給食では、主に2種類のだしを使っていて、みそ汁の時は煮干しだし、それ以外の汁物の時は削り節のだしを使うことが多いです。削り節は、かつおやさばやいわしの身を干して、薄く削ったものです。これを煮出したものが削り節のだしになります。煮干しだしは、小さなサイズのいわし煮干しを丸ごと煮出したものです。給食では、料理によってこの2種類のだしを使い分けています。今日は、削り節です。汁ものを飲むときは何のだしを使っているのかな?と味わってみると、食べる楽しみが増しますね。 4年生 点(、)を打つところ
4年生が国語で「点(、)を打つところ」の学習をしてます。例文を読み、読点のはたらきや読点の必要性について理解してました。
5年生 ひみつを調べて発表しよう
5年生が国語で「ひみつを調べて発表しよう」の学習をしています。クロムブックを活用して調べ学習を進めていました。もう少しで発表です。
2年生 まどから こんにちは
2年生が図画工作で「まどから こんにちは」に取り組んでいます。牛乳パックにカッターナイフで窓の形を切ります。カッターナイフを使うときの注意点も学習していました。
・刃の先に手を置かない。 ・切るときは上から下へ。 ・人にむけない。 ・使わないときは刃をしまう。 いろいろな形の窓から、何がのぞくのか想像しながら作りました。 しばらく校庭は
昨日は、雪遊びができて子どもたちは大喜びでしたが、今日は、遊べません。
朝は凍っていますが、だんだんとけてきてぐちゃぐちゃの状況です。写真は11時頃の様子です。 1年生 こま名人から教わる
1年生がこま名人から、こまの回し方を教わりました。まずは、教室で「お天気ジャンケン」で準備運動をしました。その後、校庭が使えないため、集まれ広場でこまを回しました。
休み時間には3年生以上も
3年生以上も雪遊びを楽しみました。
2月6日の給食焼き鳥丼 牛乳 野菜の彩り和え じゃがいものみそ汁 今月、給食で使用する八王子産の野菜は、大根、キャベツ、かぼちゃ、小松菜、人参、白菜、長ねぎです。長ねぎは、今が旬です。長ねぎの辛み成分「硫化アリル」は、ビタミンB₁の吸収を助け、血行促進、肩こりや疲労回復などに効果が期待できます。今日は、焼き鳥丼に、長ねぎをたっぷり入れました。じっくり焼いたので、甘みが引き出されています。味わってみてください。 1・2年生 雪遊び その2
かわいい雪だるまができました。1・2年生は、雪遊びができて満足したことでしょう。
1・2年生 雪遊び その1
1時間目、1・2年生が生活科で「雪遊び」をしました。久しぶりの大雪です。今日は、これがしたかったにちがいありません。
本日通常通りスタート
校庭が真っ白になっていました。朝早く到着した職員が校門周辺の歩道、校門から昇降口までの間を通りやすくするため、雪かきをしました。子どもたちは、いつも通り元気に登校を始めました。
2月5日の給食ごはん 豆腐ハンバーグ みそ汁 れんこんとひじきの炒め煮 牛乳 みそは、大豆に塩、麹をまぜ、発酵させて作ります。麹は、米、麦、大豆を熟成・発酵させたものがあり、それぞれ米みそ、麦みそ、豆みそになります。みその多くは米みそで、給食で使っているみそも米みそです。皆さんの家庭で食べているみそは何みそでしょうか。 私たちの免疫細胞の約70%は小腸や大腸などの腸内に存在しています。そのため、腸内環境を整えることが免疫力アップにつながります。みそには麹菌、酵母菌、乳酸菌が含まれていて、腸内環境をよくしてくれます。体温が上がると免疫力も上がるので、体の温まる味噌汁が、おすすめです。日本人の健康を支える和食には、みそ汁は欠かせない存在ですね。 校庭が白くなり始めました
写真は、12時50分頃の校庭の様子です。白くなり始めました。今日の学校の廊下は特に寒いです。冷え込んでいます。
低学年もキャッチボール
中休みに低学年の児童が、大谷選手寄贈のグローブを使ってキャッチボールをしました。雪が降る前でしたので、校庭を使うことができました。
3年生 色紙を使って正三角形をつくる
3年生が算数で三角形の学習をしています。今日は、色紙を使って二等辺三角形や正三角形を作るにはどのようにしたらよいかを考えました。試行錯誤しながら、性質を学んでいきます。
|