2月14日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() スパゲティミートソース 白菜スープ ミニチョコカップケーキ パイン缶 牛乳 校長室会食です。 もっと上がれ! 凧あげ(令和6年2月14日 1年生編)PART4
令和6年2月14日(水)。
「うわぁぁぁ。上がった!」 「高い!高い!」 風を上手に受けた凧が、ぐんと上がります。子供たちも思い切り走ります。 楽しい光景です。また一緒に凧上げをしようね。 もっと上がれ! 凧あげ(令和6年2月14日 1年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もっと上がれ! 凧あげ(令和6年2月14日 1年生編)PART3
令和6年2月14日(水)。
1年生はこれまで生活科で「昔遊び」を学習してきました。 お手玉、コマ回し、カルタ取り、羽子板…。 今回は「凧あげ」です。 凧は自分たちで制作した世界に一つだけの「凧」です。 もっと上がれ! 凧あげ(令和6年2月14日 1年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もっと上がれ! 凧あげ(令和6年2月14日 1年生編)PART2
令和6年2月14日(水)。
2月13日・火曜日、3校時です。 中庭から校庭に向かって走っています。1年生の子供たちです。 生活科の学習で制作した「凧」をあげています。 もっと上がれ! 凧あげ(令和6年2月14日 1年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もっと上がれ! 凧あげ(令和6年2月14日 1年生編)PART1
令和6年2月14日(水)。
今日も朝から、すごくいいお天気です。 澄み切った青空が広がっています。 天気予報によると日中の最高気温は「18度」くらいまで上がるようです。 暖かい一日になりそうです。4月上旬の気候です。 もっと上がれ! 凧あげ(令和6年2月14日 1年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月13日(火)の給食![]() ![]() 焼き鳥丼 青菜とじゃこのおひたし みそ汁 かんぺい 牛乳 2月9日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() チキンライス ポテトカルボナーラ 白インゲン豆のスープ りんごジュース 校長室会食です。 跳んで!跳んで! 縄跳び記録会(令和6年2月13日 朝学習編)PART5
令和6年2月13日(火)。
「いいよ!」「どんまい!」 「今!跳んで!」「うまい!うまい!」 子供たち同士で声をかけ合います。雰囲気が良いです。 どんな記録が出たのかな。楽しみです。 跳んで!跳んで! 縄跳び記録会(令和6年2月13日 朝学習編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 跳んで!跳んで! 縄跳び記録会(令和6年2月13日 朝学習編)PART4
令和6年2月13日(火)。
「よぉぉぉぉい!スタート!」 合図とともに一斉に跳び始めます。どのクラスも上手です。 縄が回るスピードも速いです。 タイミングを見ながら跳びます。 跳んで!跳んで! 縄跳び記録会(令和6年2月13日 朝学習編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 跳んで!跳んで! 縄跳び記録会(令和6年2月13日 朝学習編)PART3
令和6年2月13日(火)。
準備運動をします。 体育委員を中心に行います。 校庭で運動を行うのも久しぶりです。関節や筋肉をほぐします。 「それでは、始めます!」 跳んで!跳んで! 縄跳び記録会(令和6年2月13日 朝学習編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 跳んで!跳んで! 縄跳び記録会(令和6年2月13日 朝学習編)PART2
令和6年2月13日(火)。
今日は、長縄跳びの第1回目の記録会です。 各学級で練習を重ねてきました。 さあ、どんな記録が出るでしょうか。楽しみです。 跳んで!跳んで! 縄跳び記録会(令和6年2月13日 朝学習編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 跳んで!跳んで! 縄跳び記録会(令和6年2月13日 朝学習編)PART1
令和6年2月13日(火)。
2月13日・火曜日、朝学習の時間です。 午前8時20分、全校児童(3年生以外)が校庭に出ます。 校庭に少し水分は残っていますが、縄跳びはできます。 長縄跳び記録会です。 跳んで!跳んで! 縄跳び記録会(令和6年2月13日 朝学習編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チャレンジ! 漢字検定(令和6年2月13日 学校編)PART6
令和6年2月13日(火)。
「あああ、そうだ。この漢字だ!」 「やった!これで良かったんだ!」 試験が終わると子供たちは、ホッと胸をなでおろします。緊張から解き放たれた瞬間です。 みんな、よく頑張りました! チャレンジ! 漢字検定(令和6年2月13日 学校編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チャレンジ! 漢字検定(令和6年2月13日 学校編)PART5
令和6年2月13日(火)。
試験が始まると教室は、シーンと静まります。 張りつめた空気が教室内を覆います。 カリカリ、カリカリ。鉛筆の音だけが小さく響きます。 チャレンジ! 漢字検定(令和6年2月13日 学校編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チャレンジ! 漢字検定(令和6年2月13日 学校編)PART4
令和6年2月13日(火)。
漢字検定は毎回、学校運営協議会委員の方々と一緒に行います。 学校運営協議会委員の方々は受検料の徴収・確認、当日の試験監督等をサポートしてくださいます。 いつもありがとうございます。 チャレンジ! 漢字検定(令和6年2月13日 学校編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チャレンジ! 漢字検定(令和6年2月13日 学校編)PART3
令和6年2月13日(火)。
毎回、受検をする希望する児童がたくさんいます。 自分のが受けたい「級」にチャレンジします。 目標に向けて努力することは大事なことです。 チャレンジ! 漢字検定(令和6年2月13日 学校編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チャレンジ! 漢字検定(令和6年2月13日 学校編)PART2
令和6年2月13日(火)。
2月9日・金曜日、午後2時30分を過ぎました。 各教室の様子です。 漢字検定の真っ最中です。 第二小学校では4年前より漢字検定を学校で行っています。 チャレンジ! 漢字検定(令和6年2月13日 学校編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チャレンジ! 漢字検定(令和6年2月13日 学校編)PART1
令和6年2月13日(火)。
今日も朝から、すごくいいお天気です。 真っ青な空が広がっています。 天気予報によると日中の最高気温は「17度」くらいまで上がるようです。 暖かい一日になりそうです。 チャレンジ! 漢字検定(令和6年2月13日 学校編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 未来の先生! 養成塾生(令和6年2月9日 研究授業編)PART5
令和6年2月9日(金)。
研究授業後は協議会を行いました。 東京教師養成塾生担当教授、大学教授、学校長、副校長、指導教官が出席しました。 厳しい中にも温かな言葉で指導を受けていました。 頑張れ、未来の先生! 未来の先生! 養成塾生(令和6年2月9日 研究授業編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 未来の先生! 養成塾生(令和6年2月9日 研究授業編)PART4
令和6年2月9日(金)。
表情が豊かになりました。子供たちへの言葉かけが多くなりました。 実験の準備も確実に行い、子供たちがスムーズに実験できるように工夫していました。 教材研究、教材準備、授業構築等、やらなければならないことはたくさんあります。 一つ一つ確実に取組めています。 未来の先生! 養成塾生(令和6年2月9日 研究授業編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|