2月22日 1年生 せいかつ「こうりゅうかい」
今日、2月22日は、1年生にとって待ちに待った日です。この2月22日2時間目。2が4つつく日は、お客さんの来る日なのです。
ということで、子どもたちは朝からソワソワ、ドキドキ(笑) あっという間に2時間目になりました。待ちに待ったお客さんがたくさん来てくださいました。 来てくださったのは、近隣の保育園の年長さんたちです^_^ 1年生は、まずはしっかりとあいさつをしました。 そして、1年生の大好きな曲「いつだって」を元気な声で歌いました。歌のプレゼントです。 そして場所を体育館に移動して、みんなでゲームをして楽しみました。 特に「もうじゅうがりにいこうよ!」では、保育園の子たちと誘い合って、画面に出されているもうじゅうをみんなの人数で作っていました^_^ みんなとっても楽しそうでした\(^o^)/ 2月22日 3年生 音楽「歌もリコーダーも総仕上げ」
3年生の1つのクラスでは、音楽で歌とリコーダーをがんばっていました^_^
歌はいろいろな歌を元気に歌っていました。特に感動したのが「旅立ちの日に」です。この曲は卒業式で6年生が歌う歌ですが、3年生がいつもの元気ではなく、落ちついて心を込めて歌っていました。 歌詞の内容も今の3年生に合うところが多く、子どもたちの歌声を聞きながら、この3年間を思い出してしまい、泣きそうになりました。 それだけこの子達は情緒が豊かで、素直にそれを表現できるのですね。 その後、リコーダーでやはりいろいろな曲を演奏していました。 今年から始めたリコーダー。ほぼ1年が経とうとしていますが、ずいぶん上達しました^_^ これも感心しました^_^ 2月22日 4年生 算数「ものの位置の表し方」
4年生の算数は「ものの位置の表し方」です。今回は特に平面の時の位置の表し方です。
黒板にマス目のような地図が掲示されています。 そのマス目は、1マスが100メートル。 そしてマス目の左下に駅があります。 また、マス目の街のあちこちにいろいろな施設があります。 駅を降りた人にその施設がどこにあるのかを伝えようというわけです。 この位置の学習は、今後座標の学習となっていきます。座標軸からどのくらいの距離にあるのかで位置を示すわけですね。 また、今日のようなマス目の街の学習は、日常生活でも使えます。 よく「2つ目の角を右に曲がって‥」なんて案内することがありますね。 子どもたちは、この位置の学習をよく理解していました。 ですから、できた子は自信をもって手を挙げ、黒板にその考えを書いていました^_^ 「ものの位置の表し方」は生活につながる知識です。 しっかり身につけましょうね! 2月22日 5年生 算数「変わり方」
5年生の算数は「変わり方」です。
変わり方というのは、中学校の関数につながる学習で「伴って変わる2つの量」に着目して考えていきます。 今日の課題は、 「1個100円のプリンが◯個ありました。それを50円の箱に入れた時の代金△円を式に表しましょう。」 というものでした。 子どもたちは、これまで◯や△を入れた式を作ったことがないので、???となっている子もいましたが、みんなで考えて「100?◯+50=△」という式を見つけました。 式が見つかったので、今度は表を書いていきました。 この「伴って変わる2つの量」の学習はなかなか難しく、子どもたちが苦戦しやすいところですが、これからたくさん出てきますので、まだ心配な子はぜひ自主勉強で特訓してみてください。 自分でやると意外によくわかりますよ^_^ 2月22日 6年生 外国語「What do you want to do?」
6年生の1つのクラスが外国語の学習に取り組んでいました。
授業では、まず学校の中で使われている言葉を英語で言う学習をしました。 先生に続いて子どもたちが発音をしていきました。 すでに何度か授業で登場している言葉ですが、やはり忘れてしまいますね。 改めて確認していきました。 次に、「What do you want to do?」の学習です。まず、教科書の中にある会話を聞きました。会話はかなりゆっくり話していますが、ほとんどの子どもたちは何を言っているのかわかりません。そこで会話文を1文1文止めながら、どのような意味なのかを考えていきました^_^ リスニングは難しいですね! でも1文1文聞いていったら、少しずつわかってきましたね!それが力ですよ^_^ 2月22日 今年度最後のゲーム集会
今日は、金曜日ではありませんが、明日がお休みのため、月末恒例のゲーム集会を行いました。
今年度最後のゲーム集会となります。 今日のゲーム集会はオンラインでの「小宮小学校のクイズ」でした。 「小宮小学校は、今年何周年?」 「小宮小学校は、全部で何クラス?」 「小宮小学校の的あての輪の数は?」 などなど。 集会委員会の子どもたち、よくかんがえましたね! クイズを考える=小宮小学校がもっとよく分かる! 小宮小学校のことが楽しくて、よくわかっていくことができるナイスアイデアです! 回答はクラスごとにみんなで声を合わせて答えていきました。 正解すると大きな拍手が巻き起こりました^_^ 集会委員会の皆さん、1年間、本当にお疲れ様でした!楽しい企画で、みんなの心が1つになることができましたよ! 2月21日 1年生 さんすう「100までのかずのけいさん」
1年生の算数は「100までのかずのけいさん」です。
今日、1年生の1つのクラスでは、100までの数を使って、たし算とひき算に挑戦していました。 たし算は「20+3」や「70+7」などで、ひき算は逆に「23−3 」「55−5」のような問題です。 子どもたちは、これは「かんたーん!」のようで、先生がどれだけ「難しい問題を出すよ!」と言っても、「全然むずかしくなーい!」とあっという間に答えを書いて得意顔(笑) さすが小宮小学校の1年生ですね^_^ できた子が大きな文字で黒板に書けるのもとても嬉しいようで、「書きたい人?」は、希望者殺到でした^_^! わかって楽しい算数の時間でした^_^ 2月21日 3年生 国語「おにたのぼうし」
3年生の1つのクラスでは、国語で「おにたのぼうし」という物語の読み取りをしていました。
この「おにたのぼうし」という作品はあまんきみこさんの作品です。節分を舞台におにたという鬼の子と病気のお母さんを看病する女の子が出会います。 お互い優しさを持ちながらも最後まで気持ちがつながることはないという切ないお話です。 子どもたちには一度は読んでほしいとてもステキなお話です。 今日は、学習の最初ということで、「おにたってどんなおに?」と先生が子どもたちに呼びかけました。 子どもたちは、教科書を見ながら、おにたがどんな鬼なのかを考えて書いていきました。 鬼は基本的な人間に害を与えるものとして描かれることが多い中で、この「おにたのぼうし」は、そうした一辺倒の見方を変えてくれるはずです。 さあ、みんなで読んでいきましょう^_^ 2月21日 4年生 国語「成長をふりかえって」
4年生の1つのクラスでは、国語で「成長をふりかえって」というテーマで、作文を書いていました。
この1年を振り返り、自分がどんなことをがんばってきたのか、そして自分がどう成長できたのかを見つめました。 そして、その成長の軌跡の中で、1つを取り出して、文にしていきました。 今日は、これまで書いてきた作文の清書を行いました。 早く書き終わった子は、他の子の作文を読み、一言コメントを寄せてあげていました。 こういう読み合うことも大事ですね。 自分のことだけでなく、他の人がどんな思いで取り組んできたのか、それを知ることは他者をより深く理解することにつながり、その深い理解が子どもたち同士お互いの絆を深めていきます。 2月21日5年生 音楽「鑑賞 『春の海』」
今日、5年生の1つのクラスでは音楽で「春の海」という日本の伝統的な曲の鑑賞をしました。
この曲は琴と尺八の2つの楽器で演奏されていて、子どもたちに聞かせたら 「ぁ、お正月の曲だ!」 という反応^_^。 そうですね。聞くとお正月を想像させる曲ではあります。 でも、お正月の曲で終わってはいけません。なぜなら、曲名が「春の海」だからです。 どのように春の海を表現しているのか、速さはどうか、2つの楽器のつながりはどうかと、子どもたちは考えていきました。 おなじみの日本の曲であっても、しっかり分析して聴くことで、その曲の中にある様々な工夫を見つけることができましたね^_^ 2月21日 6年生 算数「復習」
6年生の算数は、これかで学習したことの総復習が続いています。
今日は、「図形と量」というところを復習していました。 ここではこれまで学習した図形についての問題を解きながら、忘れていた知識を再度思い出していきました。 そこで、作図です。 教科書の問題は、 「一辺が4.5cmの正三角形を書く」 です。 さあ、どうやって書いたらいいのでしょう。 子どもたちはこの日のためにコンパスと分度器を持参してきています。 定規で3辺の長さを測らずに、正三角形を書くというのが、最初はなかなか難しいようでした。 しかし、コンパスをいろいろと扱う中でだんだんと思い出し、最後は正しい正三角形を書くことができました。 コンパスができたので、次は分度器でも書いてみます。分度器の使い方も復習ですね。 子どもたちは2通りの方法で同じ正三角形を2つ書くことができました。 よい復習の学習ができましたね^_^ 2月21日 今年度最後のKDDクラブ活動
今日は今年度15回目のクラブ活動でした。今年度最後のクラブ活動となりました。
今年度最後なので、思いっきり楽しみたい!ところでしたが、あいにくの雨‥。 ということで外のクラブの子たちはオープンスペースで工夫して活動をしていました。 そして、各クラブでは、今年度のふりかえりをしているクラブも多かったです。大事なことですね! ふりかえりをして、次年度のクラブの人たちに引き継いでいくわけです。 この引き継ぎが次の年のクラブをより良くし、よりKDD化を進めることになるからです。 それにしても1年間を振り返ると、クラブどこにいろいろな課題に直面して、そのたびごとに考えたり話し合ったりして乗り越えてきましたね! とてもがんばったなと思いますよ^_^ 特にクラブ長さんをはじめとする役員の皆さん、みんなをまとめて引っ張っていくのはとても大変だったと思います。 拍手を送ります\(^o^)/ 1年間、本当にお疲れ様でした(^o^)! 2月20日 「いつから使えますか?」
今日、登校してきた子どもたちから、次のような質問を受けました。
「校長先生、すべり台やうんていはいつ使えるの?」 この質問をしてきたのは、実は一人二人ではありません。今日だけで7人。これまでを入れると15.6人になります(笑) そりゃそうですよね。 子どもたちの大好きなすべり台とうんていが突然なくなり、それでまずショックを受けました^_^ そして今週学校に来たら、突然新しいすべり台とうんていが現れてきたわけです。 聞きたくなります。わかります。その気持ち。 そこで、今日、工事をしていた方々に聞いてみました。お返事は次のとおりです。 「来週の始めに、市の教育委員会の検査があります。それが合格したら、オレンジのフェンスを取るので、その後は使えますよ^_^」 とのことです。ですから来週後半からは使えそうですよ^_^ 楽しみにしていてくださいね。 2月20日 1年生 こくご「お手がみ」
1年生の1つのクラスでは、国語で「お手がみ」というお話をみんなで読んでいました。
このお話はあまりに有名なので、説明はいらないですね。がまくんとカエルくんのとってもあったかい友情が描かれています。 そしてこのお話を書いたアーノルドノーベルは、お話だけでなく挿し絵も自身で書きました。ですからお話を言葉と挿し絵で読んでいくわけですね。 子どもたちは、みんなで一斉に一つ一つ文章を読んでいきました。 そして読み終わった後で、これから学習する「お手がみ」の学習シートの表紙を先生からもらいました。 子どもたちは、表紙をもらって名前を書き、その表紙の絵に色をぬっていきました。 教科書の挿絵を見ながらていねいにぬっている子もたくさんいました。挿し絵と同じように塗ろうと思うと、挿絵の細部までよく見ることになります。これも読み取りですね^_^ 2月20日 2年生 体育「なわとびとボールけりあそび」
2年生の1つのクラスでは、体育で「なわとびとボールけりあそび」をしていました。
まずは、なわとびです。子どもたちはなわとびカードを手にしながら、新しい技に挑戦していました。 「二重跳びが、むずかしい!」 「後ろ駆け足とびをするので見ててください。」 と自分の身につけたい技を一生懸命に練習していました。 次にボールけり遊びです。 子どもたちは、遠くにいるおともだちに届くように、相手をよく見てボールをけっていました^_^ ポカポカ陽気の中で、汗をかきながらがんばっていました。 2年生は明日から全クラスが学級閉鎖となります。 来週は元気に学校に来てほしいです。 2月20日 3年生 理科「ものの重さ」
3年生の理科は「ものの重さ」です。
この学習では、ものの大きさと重さは必ずしも比例しないことを学びます。 同じ大きさの直方体であっても、発泡スチロールで作られたものと鉄で作られたものでは、体積は同じでも重さは違うわけですね。体積が小さくても重いものもあるわけです。 今日は、自分の身の回りの物の重さを測ってみようという学習でした。 子どもたちは、自分が調べたい身の回りの物を決め、それを班のお友達と協力して重さを測っていきました。 重さがわかると、学習シートに書き、予想した重さと実際測った重さと比べていました^_^ 算数のような理科の学習ですね。 2月20日 4年生 体育「サッカー」
4年生の1つのクラスでは、体育で「サッカー」に取り組んでいました。
このクラスでは、コートを3つ用意して、そこに6つに分かれたチームがそれぞれ対戦するようにしていました。つまり、見ている子どもたちがいないわけですね。全員がいつもゲームに参加できるわけです。 そのゲームのやり方は、攻めるチームと守るチームに分かれて行います。攻めるチームはスタートの先からパスをしながら反対側のゴールを狙います。 守るチームは、そのボールを奪い取って、コートからはじき出します。 サッカーは、通常攻めることと守ることが入り乱れるので、この方法なら何をすればよいのかが明確になり、誰もが参加しやすいですね。 子どもたちは、一人一人がお友達のことを気にかけて、優しい声掛けをしていました。 これならできてもできなくても楽しくゲームができますね! 2月20日 5年生 国語「和語、漢語、外来語」
5年生の1つのクラスでは、国語で「和語、漢語、外来語」の学習をしていました。
この「和語、漢語、外来語」というのは、日本語の言葉の中にもともとニホンでできた言葉と中国から伝わった言葉、そしてそれ以外の国から伝わった言葉と3つのカテゴリーに分けられるという学習です。カタカナで表記される外来語も英語圏だけでなくいろいろな国の言葉が自然と日本語になっていたりしますね。 そこでこのクラスでは、カルタを作成して「和語、漢語、外来語」を覚えようとしていました。 読み札には、言葉とその言葉の和語や外来語、どこの国から来た言葉なのかが書かれています。 取札は言葉です。 読み手は、言葉を読むのではなく、ヒントとなる外来語や和語を読みます。 例えば取札が「レストラン」だとすると、読み手は「和語だと食堂です。」と読みます。 それを聞いて子どもたちは、取札を探して「はいっ!!」とするわけです。 楽しみながら、覚えていくとても工夫した学習ですね^_^ 2月20日 6年生 体育「バスケットボール」
6年生の1つのクラスでは、体育で「バスケットボール」に取り組んでいました。
このクラスでは、はじめのバスケットボールのルールを決め、それをみんなで確認するところから始まりました。 ルールは、通常のバスケットボールのルールを簡単にしたものと、「4人以上得点したら、プラス5点!」というチーム力を高めるルールなど、オリジナルなルールです。 子どもたちは説明を聞いた後、早速試しのゲームをすることにしました。 試しのゲームと言っても、手を抜くわけにはいきません。いきなり本気モードです! 子どもたちは、声を掛け合い、ボールに触っていないおともだちにさっとパスをしてあげたりしながら、本気かつ優しくゲームをすすめていました^_^ 2月19日 理科室 二十四節気「雨水」
今日2月19日は二十四節気の2番目「雨水」です。「雨水」とは、「降る雪が雨に変わり、雪解けが始まる時期」という意味です。今年の雨水は2月19日から3月4日です。雨水になると水が動き土が潤い始めるため、農耕の準備を始める目安にもなっています。春一番が吹くのもこの頃です。(2月15日に吹きましたね)
しかし、本格的な春の訪れにはまだ遠く、雪が降ることもあります。三寒四温を繰り返しながら、春に向かっていきます。 また、地方によっても違うようですが、この日に雛人形を飾ると良縁に恵まれると言われています。これは、雛祭りは水に関係する行事で、雛人形は厄を移した人形を水に流していたことに由来するため、水が豊かになる雨水に雛人形を飾り始めると良縁がもたされると考えたからだそうです。3月3日も雨水期間です。直前や雛祭りの前日に飾る「一夜飾り」は避けましょう。 例年、雨水の頃には梅の花が見頃を迎えます。梅は桜と並んで古くから日本人に愛されている花で、奈良時代には梅を鑑賞していました。全国各地の梅の名所では「梅まつり」が開催されます。雪をわけて咲く雪割草や甘い香りの沈丁花が咲くのもこの頃です。季節は少しずつ春に向かっています。 |