緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

1月25日 中学部1年 美術

今日の中学部は、分校舎での授業です。1年は、今、美術の時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【小学部】たてわり班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月のフレンドKASUMIは、6年生がリードする最後のたてわり班活動です。どのグループも楽しく活動することができました。

1/24 給食

画像1 画像1
今日の献立【全国学校給食週間献立・3日目】
・カレーライス
・ツナと大根のサラダ
・フルーツ缶
・牛乳

 学校給食週間献立3日目「桑都・八王子のふるさと給食」です。
八王子市の給食に込められた想い「は・ち・お・う・じ」の「お」
は「美味しく手作り」です。皆さんに、より美味しく安全な給食を
食べてもらえるように、市販品はできるだけ使わず、カレーなどの
ルーや、ハンバーグ、ケーキなどもはちっこキッチンで手作りして
います。
 カレーは、油とバターで小麦粉を40分ほどかけてじっくり炒めて
作ったルーを入れています。また、サラダのドレッシングも毎回
手作りです。酢と油、しょうゆや塩などの調味料でその野菜に
合ったドレッシングを手作りしており、バリエーションもたくさん
あります。手作りの味を楽しんでください。

1月24日 中学部1年 英語

今日は、Are you going to 〜 を使って楽しく学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日 中学部 未来塾

中学部の未来塾では、ソーシャル・スキル・トレーニングに、小集団で取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 給食

画像1 画像1
今日の献立【全国学校給食週間献立・2日目】
・じゃこ菜めし
・厚焼き卵
・ごまあえ
・八王子産米の粕汁
・みかん
・牛乳

 学校給食週間献立2日目「桑都・八王子のふるさと給食」です。
八王子市の給食に込められた想い「は・ち・お・う・じ」の「ち」
は「地産地消」です。日頃から八王子市で収穫された作物や、そ
の加工品を、積極的に摂り入れています。
 今日は、八王子産の酒かすと白菜、人参、大根、長ねぎ、小松菜
を使っています。
 酒かすは、米を発酵させてできた「もろみ」を絞ることでできる
副産物です。今日の酒かすは八王子産のお米からつくった日本酒
からできたものです。体がぽかぽか温まります。旬の野菜と一緒に
たくさん食べてください。

【小学部】朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
3学期初めの朝会が行われました。能登半島地震からの教訓と生活指導についての話がありました。

1/22 給食

画像1 画像1
今日の献立【全国学校給食週間献立・1日目】
・ごはん
・鮭の塩焼き
・野菜の彩り和え
・五目煮豆
・みそ汁
・牛乳

 今月から、郷土への思いを込めた給食に「桑都・八王子の
ふるさと給食」のマークを付けています。1月24日から30日は
全国学校給食週間です。今週5日間で学校給食週間の献立を
実施します。また「桑都・八王子のふるさと給食」でもあり
ます。八王子市の給食には大きく分けて5つの想いがあります。
キーワードは「は・ち・お・う・じ」です。「は・ち・お・う
・じ」の「は」は「育む」です。栄養バランスのよい給食を
食べることで皆さんの健康を育み、行事食や郷土料理を食べた
り、おはし名人の取組などを通じて食文化への理解を育みたい
と想っています。
 今日は、和食の基本の形、「一汁三菜」です。主食である
ごはんを汁物、主菜、副菜で食べる食事です。この形にすると
様々な食材を食べられ栄養バランスも整います。又、体によい
「まごわやさしい」の食品がすべて入っていますよ。

大谷翔平選手のグローブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年報道がありました、大谷翔平選手寄贈のグローブが加住小中学校にも届きました。校長先生からのお披露目の後、直に触れる機会を設定する予定です。

1月19日 中学部1年 スキー移動教室

中学部1年の生徒たちが、みんな元気にスキー移動教室から帰って来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 給食

画像1 画像1
今日の献立
・ごはん
・鶏肉の七味焼き
・変わりきんぴら
・かきたま汁
・みかん
・牛乳

 変わりきんぴらには、ごぼうを使っています。きんぴらの
他にも、豚汁など、ごぼうは日常的によく使われる野菜です
ね。世界中で食べられていると思いがちですが、実は、食用
としてこんなに食べるのは世界中で日本だけなのだそうです。
 ごぼうの栄養は、食物繊維がとても多いです。水溶性食物
繊維と不溶性食物繊維をバランスよく含んでいるので、血糖
値の急上昇を防いで、腸内細菌を増やし、お腹の掃除もして
くれます。健康にとてもよい野菜です。簡単に手に入れられ
るのは、ごぼうがたくさん手に入れられるのは日本人の特権
ですね。変わりきんぴらを、味わって食べてみてください。

中学部1年生 スキー移動教室3日目

閉講式の様子です。全員、元気に終えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学部1年生 スキー移動教室3日目

初心者の生徒達も昨日からリフトに乗っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

中学部1年生 スキー移動教室3日目

みんな元気に、最後の講習が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

中学部1年生 スキー移動教室3日目

3日目、宿舎での最後の朝食を食べました。みんな元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学部1年生 スキー移動教室2日目

「ジェスチャー」ゲームの様子です。レクリエーション、最初から最後まで盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学部1年生 スキー移動教室2日目

夜のレクリエーションです。「箱の中、何でしょう?」ゲームの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

中学部1年生 スキー移動教室2日目

2日目の夕食を食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学部1年生 スキー移動教室2日目

スキー講習?を終え、みんな元気に宿舎に戻りました。お風呂に入った後、自由時間の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 給食

画像1 画像1
今日の献立
・ごはん
・ししゃもの香り揚げ
・ほうれん草のおかか和え
・豚汁
・牛乳

 ほうれん草は、冬が旬の野菜です。寒くなって霜にあたる
と、甘みもおいしさも栄養価もアップするという寒さに強い
野菜です。給食では、ほうれん草がおいしくなる冬の時期に
登場します。
 栄養は、緑色が濃いことからも分かるように、β-カロテン
が多い緑黄色野菜です。免疫力を高めて、病気にかかりにく
くしてくれる効果があります。また、ビタミンCが多く含ま
れていて鉄分の吸収を高 めてくれるので、成長期の小中学生
には特にしっかりと食べてほしい野菜です。
 よく登場する小松菜よりも柔らかい食感がします。味わっ
て、違いも覚えてください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校便り

学校経営

教育課程

教育課程第5表(今年度の予定表)

いじめ防止基本方針

お知らせ

保護者アンケート

児童アンケート

献立予定表

生活指導の方針・体制及び体罰防止のための取組

決算報告

学校運営協議会

部活動

各種様式

学校のきまり