学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

9月11日の給食。

9月11日の献立は、
・マーボーなす
・レタスとたまごのスープ
・ぶどう豆
・牛乳  です。


旬の秋なすを使った献立です。
「秋なすは嫁に食わすな」ということわざはご存じですか?
おいしいので食べ過ぎてしまうと健康を害してしまう恐れがあるので大切なお嫁さんにはたべさせてはならないという意味ですが、それほどまでにおいしい食材という意味でもあります。
なすは夏から秋にかけ手が旬になりますが、秋に収穫される物は実が締まっていて、種も少なく美味であるといわれています。
そんな秋なすを給食では「マーボーなす」にしていただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2

かいこの糸取り体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はカイコの糸取り体験をゲストティーチャーをお招きし行いました。
絹糸を顕微鏡で見たり、水に浸したまゆを伸ばし、きれいな真綿を作ったりと、たくさんの体験をすることができました。
子ども達は、絹糸の滑らかなさわり心地を感じたり、昔の人は糸を取るのにどのくらいかかったのだろうと思いを馳せたりしていました。

9月8日(金)の給食です。

9月8日(金)の献立は、
・チリコンカンライス
・グリーンサラダ
・恩方ブルーベリーソースかけヨーグルト
・牛乳 です。
八王子市恩方地区で収穫されたブルーベリーを使いヨーグルトソースを作りました。
給食用に収穫・出荷してくださったブルーベリーは無農薬で育てているので安心安全なブルーベリーです。
新鮮でおいしいブルーベリーを調理員さんがおいしいソースに作り上げてくれました。
地域の味をよく味わって食べてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月7日(木)の給食。

9月7日(木)の献立は、
・かやくごはん
・さわらのみそづけ
・こんぼ汁
・小松菜のすいたん
・牛乳 です。

月に一度の「和み献立」の日です。
今月は大阪府の郷土料理をいただきます。大阪府は都道府県の中で2番目に小さいですが、東京、神奈川についで多くの人が住んでいます。
瀬戸内海につながる大阪湾があることから魚介類などの海の幸がたくさん収穫されています。
地域の
画像1 画像1 画像2 画像2

9月5日(火)の給食。

9月5日(火)の献立は、
・秋の彩りごはん
・根菜ごま汁
・キャベツのしょうが炒め
・牛乳  です。

今日は秋の味覚がたっぷり入った彩りごはんをいただきました。
きのこや栗がたっぷり入っていておいしい混ぜご飯だったと子ども達からも大好評でした。
ほくほくの栗が食べられるのは今だけですね。
今日もおいしくいただきました。


画像1 画像1 画像2 画像2

9月4日(月)の給食。

9月4日(月)の献立は、
・桑都あげパン
・野菜のスープ煮
・クラッシュ大豆入りサラダ
・くだもの(もも)
・牛乳 です。


八王子市は蚕のえさとなる桑畑が多く在るまちとして「桑の都(桑都 そうと)」と呼ばれ、古くから養蚕や織物が盛んなまちでした。
9月8日がゴロ合わせで「クワの日」ということに因んで八王子市の小中学校で八王子sんの桑の葉を練り込んだパンを使ったあげパンを作りました。
跫音給食で使用した桑野はパンははちおうじっこのためにパン屋さんが特別に作ってくれました。
ほんのり緑がかったあげパンも子ども達からは好評でした。

画像1 画像1 画像2 画像2

9月1日(金)の給食。

9月1日(金)の献立は、
・チキンカレー
・野菜のピクルス
・わかめのスープ
・牛乳 です。

8月30日〜9月5日は防災週間です。
1923年9月1日に起きた関東大震災に由来しているそうです。
日本はt並みや地震台風など自然災害の多い国なので、災害に対する認識を深めることがとても大切になります。
いつおこるか分からない災害に備えて日頃から対策をしておきましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2

8月31日(木)の給食。

画像1 画像1
8月31日(木)の献立は、
・メキシカンライス
・オニオンドレッシングサラダ
・チンゲンサイと卵のスープ
・牛乳 です。

今日はチンゲンサイのお話です。
中華料理に使われることの多い食材ですが、中国から渡ってきた白菜の仲間になります。
風邪や病気の予防をする栄養素や鉄分をたっぷりと含む栄養満たっぷりの食材です。
給食で食べたように卵などのたんぱく質と一緒に摂ると身体への吸収率が上がり効果的に栄養素を摂取することができます。

8月30日(水)の給食

画像1 画像1
8月30日(水)の献立は、
・やきとり丼
・スタミナきゅうり
・みそ汁
・牛乳  です。

今日から2学期の給食が始まりました。
今学期も安心で安全な給食を提供できるよう給食室一同頑張って参りますのでよろしくお願いいたします。

最初の給食はやきとり丼です。
手作りの甘辛ダレがごはんによく合い、「とってもおいしい!!」と好評でした。

2学期が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
8月29日2学期が始まりました。
子供たちの笑顔が学校に戻ってきました。
始業式では真剣な表情で校長先生の話を聞いていました。
2学期もどうぞよろしくお願いします。

1学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
7月24日(月)に、1学期の終業式が行われました。
子どもたちは、1学期頑張ったことを振り返りながら、校長先生のお話や代表児童の言葉を真剣に聞く様子が見られました。
代表児童の言葉では、3年生と5年生の3名が児童が発表しました。3名とも、頑張ったことがよく伝わるとても立派な発表でした。
25日からは、長い夏休みが始まります。この夏休みで様々な体験をし、また2学期の始業式に元気に登校してくるのを楽しみにしています。

給食室探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月24日(月)
1年生は、給食室探検をしました。
栄養士さん、調理員さんの協力のもと、給食室の中の道具を近くで見たり、水をすくう体験をしたりしました。
炊飯器も、鍋も、しゃもじも、すべて大きいので、給食室に入ると、自然に「お〜!」と驚きの声があがりました。
1学期、おいしい給食をたくさん食べて、成長した1年生。
2学期も、感謝の気持ちをもってたくさん食べたいと思います。

1学期のご協力、ありがとうございました。

7月21日(金)の給食。

7月21日(金)の給食は、
・サルササンド
・手作りピクルス
・フルーツ白玉
・牛乳  です。


1学期最後の給食です。
来週から夏休みに入ります。
長い休みの時は生活リズムが乱れがちで夏バテになりやすくなります。
朝・昼・晩と3食バランスの良い食事を心がけることで夏バテを予防することができます。
2学期に元気な皆さんに会えるのを給食室一同楽しみにしています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1、2年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月20日(木)
1、2年生は、校外学習で長池公園に行きました。
暑い日が続いていましたが、自然いっぱいの公園の中では、少し涼しく感じました。
長池公園の方に公園内を案内してもらい、みんなで探検をしました。
おもしろい色の昆虫や、珍しい生き物に出会え、楽しい時間となりました。
子どもたちのつぶやき
・「〇〇を見つけたよ、見て!」
・「楽しかった!夏休みにまた行きたいな〜」
・「あ〜!!逃げられた〜!」
・「きれいな羽がいっぱいあったよ。」
また、2学期に探検に行きたいと思います。

持ち物の準備のご協力、ありがとうございました。

6年移動教室(解散式)

自分たちの目標に向かって力を合わせた6年生は、いい顔をして帰ってきました。保護者の皆様、お迎えをありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年移動教室(帰路)

高坂SAでトイレ休憩を済ませ、一路本校へと向かっています。子どもたちは元気です!帰校予定時刻はマチコミメールでお伝えしていきますので、ご確認ください。
画像1 画像1

6年移動教室(帰路2)

北関東道に乗りました。
画像1 画像1

6年移動教室(帰路)

富弘美術館を出て、帰路につきました。無事に全ての工程を終えることができました。子どもたちは、3日目の疲れが見えましたが、今は元気です。二号車は先生との歓談タイムです。
画像1 画像1

6年移動教室(昼食)

移動教室最後の食事です。唐揚げ弁当を食べました。少し早めの昼食でしたが、みんなしっかり食べました!
そして、そのあとは富弘美術館へ。富弘さんの人生と作品に見入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年移動教室3日目(足尾銅山観光)

江戸幕府直営の銅山として大いに栄えた場所です。現在は足尾銅山観光として坑内の一部を開放し、その歴史や仕組みなどが分かるようになっています。坑道の中のひんやりとした空気の中、当時の方たちがいかに過酷な環境で働いていたかに思いを馳せた子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

教育課程

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営計画

地域運営学校関係

別所会

学校いじめ防止基本方針

体罰防止

学校評価

子ども見守りシートはこちらから

サタデースクール

登校許可証

文部科学省より

教育庁より

東京都教育委員会より

警視庁より