運動会前日準備

 午後、運動会前日準備をしました。教職員、児童だけでなく、学校運協議会の方も手伝ってくださいました。ありがとうございました。

 今のところ、天気の心配はしなくてよさそうです。保護者の皆様、地域に皆様のご来校をお待ちしております。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

10月13日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
中華丼
牛乳
スティック大学芋
チンゲンサイと卵のスープ



 10月13日はさつまいもの日です。江戸時代、さつまいも売りが「栗(九里)より(四里)うまい十三里」と宣伝していました。
江戸から十三里の距離にあったのがさつまいもの名産地である埼玉県川越市だったそうです。
 今日は、スティック大学芋をつくりました。


最後の練習

 各学年、最後の練習をしました。いよいよ明日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全校練習

 今日の全校練習は、開閉会式、全校競技の動き、整理運動の動きなどの練習をしました。

 2枚目の写真は、綱引きの練習をしているところです。今日は入場や退場などの仕方の練習ですので、縄は用意してありませんが、縄を引いているようにやっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
豚キムチ
キャベツと茎わかめの中華和え
コーンと卵のスープ
牛乳


 今日の豚キムチは、中山小学校の養護教諭、竹田先生の元気応援献立です。世界五大健康食品と呼ばる「キムチ」には、たくさんの乳酸菌、豚肉には体をつくるたんぱく質や疲労回復に役立つビタミンB1が含まれていて、育ち盛りの皆さんにぴったりなメニューです。ごはんと美味しくいただきましょう!と、メッセージをいただきました。


3年生 What do you like?

 3年生が外国語活動で「What do you like?」の学習をしました。

「What ○○ do you like?」

 ○○にいろいろな単語をあてはめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 ににんがし にしがはち

 2年生が算数でかけ算の学習をしています。かけ算の意味や構成を学習してから、唱えられるように練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会全校練習 全校競技

 今年の全校競技は、綱引きです。最初は1・2・3年生だけが綱を引き、途中から4・5・6年生が加わります。今日の練習では、赤1勝、白1勝で引き分けでした。当日はどうなるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会全校練習 入場

 青空の下、運動会の全校練習を校庭で行うことができました。まず、開会式の入場練習をしました。笛の合図にあわせ、行進しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
秋月ごはん
石垣揚げ
キャベツと昆布の浅漬け
八王汁
牛乳


 今日は、日本遺産献立の「八王子城御膳」です。八王子城は、北条氏照によって築かれた城で、八王子の西部、元八王子町に城跡があります。戦国の山城跡として状態良く残していることから、2006年、「日本100名城」に選ばれました。
 秋月ごはんは黒米のご飯を夜空、栗を月に見立て、八王子八景の「八王子城の秋月」をイメージしています。、石垣揚げは、八王子城の石垣に見立てています。八王汁は、八王子の名の由来になった八人の王子にちなみ、八種の具材を使った汁物です。八王子産の野菜も入ってます。
料理一つ一つにこめた意味は食育メモや掲示物をご覧ください。



5年生 図を使って考えよう

 5年生が算数で「図を使って考えよう」の学習をしました。数量の関係を図に表し、共通部分に着目して問題を解いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 キャリアパスポート〜運動会〜

 6年生がキャリアパスポートにある「学校行事頑張りカード」に運動会のことについて記入します。写真は運動会の学年全体の目標について、話し合っているところです。この目標を受けて、大切なこと、自分のめあてなどを記入していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

晴れましたが校庭は・・・

 今日は朝からよい天気です。運動会の練習を校庭で行いたいのですが、校庭の状況がよくないので、1時間目の全校練習は延期にしました。写真は3時間目の1・2年生の練習風景です。まだ校庭が使えないので、体育館で練習していました。Tシャツにオレンジの手袋。かっこいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月10日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ガーリックライス
牛乳
いかのハーブ焼き
にんじんシリシリ
ポトフ



 10月10日の目の愛護デーにちなみ、目にいい食品を組み合わせた献立です。
 いかに含まれる「タウリン」は目の神経を休ませます。
にんじんに含まれるビタミンAは目の乾燥を防ぎ、粘膜を守ります。
スマホやモニターなどで目を使い過ぎないように生活することも大切です。


3年生 田んぼの見学

 3年生が学校近くの田んぼの見学をしました。校内では5年生が陸稲を栽培しています。同じところ、違うところがよく分かったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 農業のひみつ その2

 正解は種が等間隔に編み込まれているテープでした。小さい種は扱うことが難しいですが、これならまっすぐ等間隔にまくことができますね。

 中西農園さんの畑を紹介したビデオを見てから、疑問に思っていることを質問する時間になりました。3年生はよい学習ができました。よつば給食さん、中西農園さん、ありがとうございました。


 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 農業のひみつ その1

 3年生が社会科で「野菜をつくる農家の仕事」の学習をしています。今日は、よつば給食の方、中西農園の方をお迎えし、教科書では分からない農業の秘密を学びました。

 赤土を栄養のある土にするために、いろいろなものを混ぜているそうです。紙のお皿に入れた物を手で触ったり匂いを嗅いだりしました。後で「牛の糞」であったことを知らされると、子どもたちは驚いていました。発酵していると、匂いがありません。

 3枚目の写真のテープは何でしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
牛乳
厚焼き卵
レンコンとひじきの炒め煮
みそけんちん汁



「もったいない大作戦ウィーク」5日目です。
 今日は、校長先生からいただいたメッセージを紹介します。
「今日の献立のけんちん汁が大好きです。けんちん汁に入っているだいこんもごぼうも好きですが、特にしいたけが大好きです。しいたけにはビタミンDが多く含まれ、骨を丈夫にするカルシウムも含まれています。また、食物繊維により、腸の中がきれいになります。ぜひ苦手な人も、挑戦してみてください。」


2年生 野菜の観察

 2年生が生活科の学習で、野菜の観察をしました。chromebookで写真を撮り、気付いたことは観察カードに記入しました。教室に戻ると、撮った写真に文字を記入したり、トリミングしたりしてから提出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 秋冬野菜

 1年生が大根の種まきとブロッコリーなどの苗植えをしました。手順を一つ一つ確認しながら進めていました。おいしい野菜ができることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

校長室より

学校からのお知らせ

教育課程

学校だより

予定表

なないろ

トップページ指定