ゴースマイル!小宮小!

12月5日 4年生 書写「書き初め」

4年生の1つのクラスでは、書写で書き初めに挑戦していました^_^!
いよいよ師走。年越しです。
1月になったら書き初めをします。
早いものですね。

さて、今年の4年生が書く文字は「明るい心」です。
文化祭でどろぼう学校を見事に演じて、みんなを大いに笑わせてくれた4年生にビッタリな言葉ですね(笑)

さて、「明るい心」の書くポイントは実はたくさんあります。
まずは漢字とひらがなの文字の大きさです。ひらがなを漢字よりも少し小さく書くとかっこよくなります。
それ以外にもたくさんあり、書写の先生がきちんとお話されていました。

さあ、書きましょう!
子どもたちは書くとなったら一気に静かに集中して書き始めました(^o^)!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日 5年生 体育「ティーボール」

ちょっと寒かったのですが、5年生の1つのクラスでは、体育で「ティーボール」に取り組みました。
2つのコートに分かれて同時に試合をしていました。
ですから審判は子どもたちが行います。
先生は、2つの試合を見ながら、どうしても子どもだけでは解決できない時に登場します。
でも、見ている中では先生が、何かをしないと解決できない問題はありませんでした。
ルールの上で迷っても子どもたちだけで話し合い、そして決めていきました。
そして、審判の子も自信をもって審判をしていて、その審判の判断に文句をいう子はいませんでした。

さすが5年生!KDDができていますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日 6年生 社会「鎖国のもとでの交流」

6年生の1つのクラスでは、社会科で江戸時代の「鎖国のもとでの交流」の学習をしていました。
江戸時代は、基本的に「鎖国」ですから他の国との交流はなかったのですが、今は同じ日本となっていますが、民族の違う2つの「くに」とつながりました。
その1つが「琉球」です。今の沖縄ですね。そしてもう1つが「アイヌ」。今の北海道です。
どちらも当時は日本ではなく、「外国」でした。その2つの民族を薩摩藩、松前藩が従属させようとしました。
この時の幕府の政策が、今なお沖縄やアイヌの人を苦しめる結果となっています。

授業では、教科書を読みながら、沖縄とアイヌへの措置とそれに抵抗した先住民族の方たちのことを学習していました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語 漢字の練習

2年生のあるクラスでは、漢字の練習に取り組んでいました。学期末なので、漢字テストが近いのでしょうか、ドリルのたしかめページを使って正しい形を確認していました。
大人になると「とめ、はね、はらい」とか「形、バランス」とか、きちんと気にして書くこと(そもそも書くこと自体!)が少なくなると思っています。細かい部分にまでこだわって練習を繰り返せるのは今だけ!くらいの気持ちで、子どもたちには練習を繰り返してほしい…そんな思いの先生たちですv(・・)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 文化祭を振り返って…

6年生のあるクラスでは、文化祭を振り返っていました。
教室はとても静かで、キーボードを打つ音と紙をめくる音くらいしかしていませんでした。
さすが6年生だなと思ったのは、ライオンキングの演技についてだけ振り返っているわけではないところです。文化祭の取り組みを通して学んだこと、気付いたこと、そしてそれらを今後にどう生かすか。さらには、「だから今週はどんな目標をたてるか」まで考えていました。
もちろんこのレベルで振り返りをして、日々の生活の目標にまでつなげていくことは、6年生にとっても簡単なことではありません。でも、それに挑戦して、少しでも「よく」なろうとする6年生は本当に立派だと思いました(*^^)v
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数「割合」

小学校で学ぶ内容の中でも、苦手とする子が多い内容の1つ「割合」です。今日は、その概念を確認して、割合という言葉の意味や求め方を確認していました。
定員10人のところに5人入ったら…
半分だから50%…生活の中でもよく出てくる%なので、感覚的になんとなくわかります。が、定員の10人が「もとにする量」で入っている
5人は「比べられる量」になるから…と、言葉が出てくると大変!そして、定員の10人を1として考えると…となると(-_-;)混乱…なのです。
でもきっと、5年生のみんなは理解を深めてくれるはずです!復習、練習、頑張ってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ブックトークをしよう

読書に関わる活動をしている4年生は、ブックトークに取り組んでいます。
ブックトークは、読み聞かせとは違い、本の一部を見せたり読んだりしつつ、その本の魅力を伝える活動です。だから子どもたちは、自分のブックトークを聞いた人が、その本を読みたくなることを目指します。
グループでテーマを決めて、本を探して、紹介するページを決めて、紹介の仕方を決めて、紹介の練習をして…たくさんの工夫をして準備したブックトーク♪みんなの読書が豊かに広がっていきそうですね(*^^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科 電気を…

3年生は、実験をして学びを広げていました。調べていたのは「電気を通すもの、通さないもの」です。実験キットの回路には豆電球がついているので、調べるものが電気を通すのなら豆電球が点灯します。
子どもたちは銅板や割り箸、輪ゴム、はさみ、1円玉、紙など様々なものについて調べ、豆電球が光ると目を輝かせていました!
教室にあるいろいろなものでも挑戦!ある子は「掃除用具入れ、金属っぽいからつくよ!」と言って試してみると…「あれ?つかない。なんでだろう?」と。実験を通して学べることがたくさんありますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 音楽

とってもかわいい「チェッチェッコリ」のリズムが聞こえて来ました♪
動画を見て真似をして、歌いながらおしりをフリフリする1年生!倍速再生で動画を早くしたり遅くしたりして楽しんでいました。1.5倍速のときの盛り上がりはすごかったですよ(*^^*)
そしてその後には、クリスマスソングを歌ったり、打楽器を合わせたり、歌集から子どもリクエストで歌ったり、鍵盤ハーモニカで演奏したりと、音楽を堪能していました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 理科室 北海道でオーロラ観測

 12月に入り、ぐっと気温が低くなりました。
今朝の気温は今までで一番気温が低くなりました。北海道では−20度を下回るところもたくさんあります。冷蔵庫の中よりもっと寒いのですね。
 そんな寒い北海道で昨夜10時過ぎに「低緯度オーロラ」が観測されたとのことです。オーロラは地球の北極や南極近辺に見られる太陽の発光現象で、2日前に太陽の表面で発生したフレア(爆発)で発生したプラズマが地球に到達して、オーロラが発生したそうです。
 オーロラといえば青や緑がよく知られていますが、今回北海道で見られた低緯度オーロラはうっすら赤く見えました。幻想的ですね。
 冬の夜空は空気が澄んでいて月や星がとてもきれいにはっきりと見ることができます。あたたかかくして、夜の空を見上げてくださいね。
(写真1枚目は、12月1日に北海道名寄で見られたオーロラです。2枚目はアラスカで見られるオーロラです。)

画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日 1年生 たいいく「マットうんどうあそび」

1年生の1つのクラスでは、体育で「マットうんどうあそび」に取り組んでいました。
最初はマットをすぐに使わずに、基本の動きができるように、ウサギさんになってピョンピョンと跳んでいました^_^

両手をついて、おしりをあげて足を引きつける。
簡単なようで難しいです^_^
子どもたちは、本当のウサギさんのように慣れてくると遠くに手をつくことができるようになりました^_^

次はマットの用意です!
先生からマットの用意の仕方を教えてもらい、みんなで協力してマットを運んでいきました^_^

さあ、マットうんどうあそびを楽しみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 2年生 生活「石川市民センター見学」

2年生は、生活科の学習で「石川市民センター」の見学に行きました。
石川市民センターは、地域の方々が集う文化の場です。ですから近くの子どもたちも慣れ親しんでいる場所です。
どんな施設があって、どんな仕事をしているのか、こうした点を実際に出かけて確認することが、この見学の目的です。
子どもたちは探検ボードを持って、元気にごあいさつできました^_^

そして、図書館や和室やダンスを踊る部屋などを見学しました!
最後の質問コーナーではたくさんの子が質問をすることができました^_^

石川市民センターの皆さん、本当にありがとうございましたm(_ _)m
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 3年生 算数「分数」

3年生は今、算数で「分数」を学習しています。
今日は、数直線で分数の大きさを表す学習をしていました。

授業では、分数を見て数直線のどこにあたるかを確認し、逆に数直線の位置から、どんな分数になるのかを考えていました^_^

分数の学習を始めたばかりの3年生です。分母はいくつに分けたかを表し、分子はいくつ分かを表していることがまだ飲み込めない様子でしたが、少しずつわかってくると思います^_^

集中して学習に臨んでいて、りっぱでした(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 4年生 算数「小数のわり算」

4年生の算数は、「小数のわり算」です。
今日は、4.92÷6のような、わる数の方が大きい場合のわり算の学習をしました。
わられる数よりわる数の方が大きい場合は、答え(商)が1より小さくなりますね。
では、どうやってわり算をしたらいいのか…。
いきなり「4の中には6はない」からスタートです。
子どもたちは、0を立ててわり進めることを学習しました^_^

この商が1より小さくなるわり算は、間違えてしまう子がとても多いです。確実に答えが出せるようになるまで、がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 5年生 外国語「先生クイズ^_^」

5年生の1つのクラスでは、外国語で「先生クイズ」で楽しんでいました^_^

この学習は、まず英語で先生にインタビューをするところから始まりました。
そして、インタビューをしてきた内容をもとにクイズを作りました。
クイズは、ただ言葉で言うだけでなく、わかりやすい絵カードも作リました。

そして、今日は、そのカードを使って「先生クイズ」を発表して、みんなに答えてもらいました。
発表は、全て英語で言います^_^
慣れなくてうまく言えないことももちろんありますが、がんばって英語で問題を出していました(^^)
最初からうまく話せるわけはありません。こうした積み重ねが、自分に確実に力をつけていきます^_^

よくがんばりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 6年生 体育「ティーボール」

6年生の1つのクラスでは、体育で「ティーボール」をしていました^_^

6年生の子どもたちは、ティーボールが大好きなんですね!
急いで校庭に出て、自分たちで準備をし、すぐにゲームを始めていました^_^

そして、みんな笑顔で楽しそうに参加していました^_^
良い雰囲気です!良い雰囲気の理由は声掛けですね!
うまくいった子には、「すごい!」「いいぞ!」などの肯定的な声掛け。
失敗した子には、「大丈夫!大丈夫!」「次がんばろ!」というやっぱり前向きな声掛け。
人の気持ちは言葉で変わります。
ゲームを通じてこうしたより良い人間関係を学んでいます(^o^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 こみっきぃ 「同じ図を完成させよう」

今日のこみっきぃの小集団学習では、「同じ図を完成させよう」という学習を行いました。
これは前回ご紹介したものと同じで、ホワイトボードの奥に他の人には見えないようにして、完成図が掲示してあり、それを1人ずつ見に行って、言葉で見ていない人に伝えながら、図を完成させるというものです^_^
前回は◯、△、□の図でしたが、今回はいろいろな様子のネコを当てていきます。
図形ならすぐに言えますが、いろいろな様子のネコだと、「猫です。」と言ってもみんなネコなので、「〇〇なネコ」と言わなければなりません。
ここがコミュニケーションのポイントですね(^o^)

子どもたちは、言葉を選びながら、一つ一つ図を完成させていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 1年生 せいかつ「あそびランド」おきゃくさん^_^

待ちに待った楽しい時間がやってきました!2年生が自分たちで作ったおもちゃで楽しく遊べるお店に招待してくれたのです\(^o^)/

はじめの挨拶をしてくれた2年生の話、先生の話をよく聞いて…でも早く遊びたくてうずうずが隠せていませんでした(笑)

教室とオープンは、2年生の呼び込みに誘われて、遊び方の説明を聞き、おもちゃを手に真剣に遊ぶ子どもたちの姿で溢れていました!歓声と笑顔がいっぱいv(*^^*)v
2年生が一所懸命に作ってくれたおもとお店で、たっぷりと遊ばせてもらいましたね(*^ ^*)
ありがとう2年生!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 2年生 生活「あそびランド」店員さん^_^

2年生は生活科で、これまでにグループの仲間と協力して、もっと楽しく遊べるように工夫して、おもちゃづくりを頑張ってきました。

今日はその成果を発揮して、1年生に楽しんでもらう日です。
1年生がオープンに集まる前から子どもたちは大興奮!廊下に1年生の姿が見えると…キャー!!…すごかったです(^ ^;)

大きな声でお客さんを呼ぶ声、真剣に遊び方を説明する姿、うまくできた1年生を褒めて一緒に喜ぶ姿…教室とオープンには笑顔がいっぱいでした(#^ ^#)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 3年生 国語「絵文字をつくろう」

3年生の1つのクラスでは、国語で、「絵文字とくらし」という説明文の学習の後に、発展学習として「絵文字をつくろう」という学習をしていました。
これは学校の教室を1つ決めて、その教室を表す絵文字を考えるという学習です。
考えるのは個人ではなく、班で考えます。
まずは班で、どの教室にするのかを考えました。
図書室、図工室、家庭科室、体育館など特徴的な教室を選んでいる班が多かったですが、校長室を選んでくれた班もありました^_^!

そして班でどんな絵文字にするのかの話し合いです。
話し合いは、ちゃんと司会と記録を立てて進めました。
どの班もスムーズに話し合いがすすんでいました^_^

話し合いも一緒に学ぶことができましたね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

学校説明会