跳んで!跳んで! 縄跳び記録会(令和6年2月13日 朝学習編)PART4
令和6年2月13日(火)。
「よぉぉぉぉい!スタート!」 合図とともに一斉に跳び始めます。どのクラスも上手です。 縄が回るスピードも速いです。 タイミングを見ながら跳びます。 跳んで!跳んで! 縄跳び記録会(令和6年2月13日 朝学習編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 跳んで!跳んで! 縄跳び記録会(令和6年2月13日 朝学習編)PART3
令和6年2月13日(火)。
準備運動をします。 体育委員を中心に行います。 校庭で運動を行うのも久しぶりです。関節や筋肉をほぐします。 「それでは、始めます!」 跳んで!跳んで! 縄跳び記録会(令和6年2月13日 朝学習編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 跳んで!跳んで! 縄跳び記録会(令和6年2月13日 朝学習編)PART2
令和6年2月13日(火)。
今日は、長縄跳びの第1回目の記録会です。 各学級で練習を重ねてきました。 さあ、どんな記録が出るでしょうか。楽しみです。 跳んで!跳んで! 縄跳び記録会(令和6年2月13日 朝学習編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 跳んで!跳んで! 縄跳び記録会(令和6年2月13日 朝学習編)PART1
令和6年2月13日(火)。
2月13日・火曜日、朝学習の時間です。 午前8時20分、全校児童(3年生以外)が校庭に出ます。 校庭に少し水分は残っていますが、縄跳びはできます。 長縄跳び記録会です。 跳んで!跳んで! 縄跳び記録会(令和6年2月13日 朝学習編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チャレンジ! 漢字検定(令和6年2月13日 学校編)PART6
令和6年2月13日(火)。
「あああ、そうだ。この漢字だ!」 「やった!これで良かったんだ!」 試験が終わると子供たちは、ホッと胸をなでおろします。緊張から解き放たれた瞬間です。 みんな、よく頑張りました! チャレンジ! 漢字検定(令和6年2月13日 学校編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チャレンジ! 漢字検定(令和6年2月13日 学校編)PART5
令和6年2月13日(火)。
試験が始まると教室は、シーンと静まります。 張りつめた空気が教室内を覆います。 カリカリ、カリカリ。鉛筆の音だけが小さく響きます。 チャレンジ! 漢字検定(令和6年2月13日 学校編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チャレンジ! 漢字検定(令和6年2月13日 学校編)PART4
令和6年2月13日(火)。
漢字検定は毎回、学校運営協議会委員の方々と一緒に行います。 学校運営協議会委員の方々は受検料の徴収・確認、当日の試験監督等をサポートしてくださいます。 いつもありがとうございます。 チャレンジ! 漢字検定(令和6年2月13日 学校編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チャレンジ! 漢字検定(令和6年2月13日 学校編)PART3
令和6年2月13日(火)。
毎回、受検をする希望する児童がたくさんいます。 自分のが受けたい「級」にチャレンジします。 目標に向けて努力することは大事なことです。 チャレンジ! 漢字検定(令和6年2月13日 学校編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チャレンジ! 漢字検定(令和6年2月13日 学校編)PART2
令和6年2月13日(火)。
2月9日・金曜日、午後2時30分を過ぎました。 各教室の様子です。 漢字検定の真っ最中です。 第二小学校では4年前より漢字検定を学校で行っています。 チャレンジ! 漢字検定(令和6年2月13日 学校編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チャレンジ! 漢字検定(令和6年2月13日 学校編)PART1
令和6年2月13日(火)。
今日も朝から、すごくいいお天気です。 真っ青な空が広がっています。 天気予報によると日中の最高気温は「17度」くらいまで上がるようです。 暖かい一日になりそうです。 チャレンジ! 漢字検定(令和6年2月13日 学校編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 未来の先生! 養成塾生(令和6年2月9日 研究授業編)PART5
令和6年2月9日(金)。
研究授業後は協議会を行いました。 東京教師養成塾生担当教授、大学教授、学校長、副校長、指導教官が出席しました。 厳しい中にも温かな言葉で指導を受けていました。 頑張れ、未来の先生! 未来の先生! 養成塾生(令和6年2月9日 研究授業編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 未来の先生! 養成塾生(令和6年2月9日 研究授業編)PART4
令和6年2月9日(金)。
表情が豊かになりました。子供たちへの言葉かけが多くなりました。 実験の準備も確実に行い、子供たちがスムーズに実験できるように工夫していました。 教材研究、教材準備、授業構築等、やらなければならないことはたくさんあります。 一つ一つ確実に取組めています。 未来の先生! 養成塾生(令和6年2月9日 研究授業編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 未来の先生! 養成塾生(令和6年2月9日 研究授業編)PART3
令和6年2月9日(金)。
第二小学校の先生方が養成塾生の授業を参観しています。 短い時間ですが、様子が気になるのでしょう。 養成塾生を応援する気持ちが強いです。すてきな先生方です。 未来の先生! 養成塾生(令和6年2月9日 研究授業編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 未来の先生! 養成塾生(令和6年2月9日 研究授業編)PART2
令和6年2月9日(金)。
養成塾生は将来、小学校の先生を目指す大学3年生です。 「小学校の先生になりたい!」という強い気持ちをもって実習に臨んでいます。 課題提示、課題把握、予想(理由等)、課題解決(実験等)、結果、明らかになったこと…。 子供たちはサッと実験に取り掛かります。すごい! 未来の先生! 養成塾生(令和6年2月9日 研究授業編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 未来の先生! 養成塾生(令和6年2月9日 研究授業編)PART1
令和6年2月9日(金)。
2月9日・金曜日、2校時です。 3年2組の教室です。理科の学習中です。 東京教師養成塾生による研究授業です。 単元名は「ものと重さ」です。ものの形を変えた時、重さがどのように変わるのかを考え、はかりを使って調べ、重さは変わらないことを理解することが目標です。 未来の先生! 養成塾生(令和6年2月9日 研究授業編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月8日(木)の給食![]() ![]() (和み献立 岡山県) きびごはん 鰆のゆず味噌がけ 甘辛ごぼう 手延べそうめんのばち汁 牛乳 授業風景です! 算数(令和6年2月9日 こだま学級編)PART5
令和6年2月9日(金)。
「筒の形だ!」 「さいころみたい。」 「ボールもあるよ。」 子供たちは生活経験を生かして、立体の仲間分けをします。学習と生活を結び付けて考えます。 第二小学校のこだま学級は子供たちは、みんな、よく頑張っています! 授業風景です! 算数(令和6年2月9日 こだま学級編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 算数(令和6年2月9日 こだま学級編)PART4
令和6年2月9日(金)。
平面から立体へ。 「四角」「三角」「長四角」。子供たちはこれまでの学習を基に、立体の仲間分けを行います。 空き箱を用意します。様々な形の空き箱があります。担任の先生方で準備しました。 教材提供は大切な授業準備の大切な一つです。 授業風景です! 算数(令和6年2月9日 こだま学級編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 算数(令和6年2月9日 こだま学級編)PART3
令和6年2月9日(金)。
担任の先生は常に、丁寧に授業をすすめます。 じっくり、ゆっくり学習に取り組ませます。 「この形の名前は、何だったかな?」 「しかくです!」 「ましかくだ!」 子供たちはこれまでに学習したことをちゃんと覚えています。 授業風景です! 算数(令和6年2月9日 こだま学級編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 算数(令和6年2月9日 こだま学級編)PART2
令和6年2月9日(金)。
2月8日・木曜日、5校時です。 こだま学級の様子です。 算数の学習中です。 単元名は「かたちあそび」です。身の回りにあるものの形や機能に着目し、立体図形を分類することがねらいです。 授業風景です! 算数(令和6年2月9日 こだま学級編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|