2月15日 1年生 さんすう「たすのかな ひくのかな」
1年生の1つのクラスでは、算数で「たすのかな ひくのかな」という学習をしていました。
高学年になるにつれて苦手とする子が増えてしまう文章問題。1年生は、問題文を読んで、足し算の場面なのか引き算の場面なのかを考える学習に取り組んでいました。 これまで学習してきた問題には、「あわせていくつ」「どちらがいくつ多い」など、何算をすればよいのかすぐに気付ける言葉がありましたが、今日の問題にはそれらの言葉がありません。文章を読んで場面をイメージしながら、増える場面か減る場面かを考える必要があるということです。 子どもたちは「きました」だから増える!だから足し算になる!「飛んでいった」から減る!だから引き算になる!「ぜんぶで」ならあわせなきゃだから足し算!と、問題文の中の言葉に注目して考えることができていました(^o^) 思考を広げる大切な学びの時間になりましたね! 2月15日 2年生 学級活動「会社活動」
2年生が3学期から取り組み始めている活動の1つに会社活動があります。これは、子どもたちの自主的な活動をめざすもので「なくても困らないけれど、あるとみんなが楽しく過ごせる」ものです。
今日は、会社のメンバーを決めて活動を始めるための準備をしていました。黒板を見ると…新聞、マンガ、お笑い、レク、ダンス、工作、こわい話、表彰状…と、たくさんの会社の名前が書いてありました。子どもたちは自分の力が発揮できる会社を選んで、仲間と協力して会社を経営していきます。 すべての会社が「〜をしてみんなを楽しませる」というめあてを掲げているので、会社活動が盛んになるほどみんなの楽しい♪が増していくことになります! どんな楽しい♪が生み出されていくのか、ワクワクしますね(*^^*) 2月15日 3年生 社会「消防設備を調べよう」
3年生の1つのクラスでは、社会科で「消防設備調べ」をしていました^_^
3年生の社会科は地域の学習です。 地域の人たちがどうやって火災から街を守ろうとしているのか、このことを学習します。 そこで、まず手始めに学校の中にどんな消防設備があるのかを調べることにしました。 子どもたちは探検バックを首から下げて、鉛筆をもち、学校の中にある消防設備を見つけ、見つけたらそれを学習シートに記入していきました^_^ 火災検知器、煙感知器とよく見るとちょっと形が違うのですね。 子どもたちは、探検をしながらそうした消防の視点で校舎を見ていきました。 するとこれまで気が付かなかったことに気がついていきました。 これが大事ですね! 休み時間になっても子どもたちは 「あ!これは煙の方だ!」「ここにもあった!」と嬉しそうに声を出していました^_^ 2月15日 4年生 体育「走り高跳び」
4年生の1つのクラスでは、体育で「走り高跳び」に挑戦しました。
今日のめあては「踏み切り足を決めること」でした。ハードル走と違い助走のスタート地点が左右に分かれるので、子どもたちは何度も試しながら自分の踏み切り足を決めていました。 走り高跳びというと、竹のバーに当たって痛い・怖い思いをした記憶のある方がいるかもしれません。 そこで、子どもたちの安心安全な活動のために、4年生はバーの代わりにゴムを使っています。これなら引っかかっても痛くありません(^_^)ゴムには鈴が付いているものもあり、鈴が鳴らないように…と意識することでジャンプが高くなる効果も♪ 自分の身体を上手に動かして、記録が伸ばせるように頑張りましょう! 2月15日 5年生 理科「電磁石」
5年生の理科は「電磁石」の学習です。この学習は電気をコイルに通すことで磁石を作ることができること。そしてその電磁石に磁石を組み合わせることでモーターを作ることができることを学びます。
モーターは、今やなくてはならない動力です。この電磁石を見つけた人は本当にすごいです。 ということで、子どもたちは、そのすごさを実感すべく、電磁石づくりに取り掛かりました。 電磁石づくりは専用のキットを使って行います。 子どもたちは、先生の説明を聞きながら、慎重にキットでコイル作りをしていきました。 まずは100回巻コイルを作ります。 数えながら巻いていくので、お友達に話しかけてはいけません。 静かに集中する時間が流れていきました^_^ さあ、これから電磁石の学習が始まりますよ^_^ 2月15日 6年生 行事「薬物乱用防止教室」
今日、6年生は薬物乱用防止教室を行いました。
この行事は毎年実施している行事です。 なぜなら薬物を使い始めるのが統計的に15歳から25歳の間が圧倒的に多いからです。仮に中学生になって、薬物の誘惑があっても、薬物についての知識があれば身を守ることができます。 そのために小学校の時に、薬物についての教室を行なうわけです。 内容はかなりショッキングなものでした。まずは動画を視聴しました。動画では実際に薬物に手を出して、苦しんでいる若者の話があったり、夜回り先生として活躍されている水谷先生のお話があったりと固唾をのみながら子どもたちは動画を視聴していました。 後半は、薬物について教えてくださる方のお話を聞きながら、薬物の種類や薬物の怖さなどを学びました。 大事な学習でした。 皆さん、お疲れ様でした^_^ 2月14日 1年生 おんがく「3人でがっそう」
1年生の1つのクラスでは、音楽で「3人でがっそう」に挑戦しました。
3人とは、1人が鍵盤ハーモニカ、2人目がトライアングル、そして3人目がタンバリンです^_^ 曲は、「とんくるりん ぱんくるりん」です。ゆったりとしたリズムの楽しい曲です。 子どもたちは教科書の個の曲を見て、やる気いっぱいになりました。 そして役割を決めて練習開始! 短い時間でしたが、しっかりと練習をしました。 そして、いよいよ発表です^_^ 子どもたちはドキドキしながらも早く発表をしたい様子でした(笑) ドキドキしながらもグループごとにがんばって発表しました。そして発表が終わったら温かい拍手が起こりました^_^ とてもよい雰囲気で発表が終わりました^_^ 2月14日 2年生 算数「10000までの数」
2年生の算数は、「10000までの数」です。
1年生で1から100まで学習し、2年生では10000まで学習します。 すごいことですね^_^ 今日は、これで学習した内容を復習プリントを使って復習する学習でした。 子どもたちは、次々とプリントをこなしていきました。 そして、1枚できると先生のところに持って行き、丸をつけてもらって戻ります。 先生にとっても、一人一人時間をとって丸をつけるのはなかなか大変ですが、でも、どの子がどの程度理解できているのかを知る必要があります。 だから時間がかかっても丸をつけてあげます^_^ 子どもたちも全部丸をつけてもらって、嬉しそうにそのプリントを見せてくれました^_^ 2月14日 3年生 算数「2けた?2けたの計算」
3年生の算数は、「何十?何十」ですね。
今日は、一番の山場を迎えました。 それは、「58?34」という問題です。 この問題はかける数もかけられる数もどちらも1の位まで数字がついています。 これまでは「58?30」というようにかける数の1の位が0でした。 これなら、「58?3」の答えを10倍すればよかったのですが、今回の問題はそうもいきません。 どのように求めたらよいのでしょう? 子どもたちは、ノートに筆算を書きながら求め方を考えていきました。 「筆算のやり方はわかるけど、説明がむずかしい‥。」 そんな子どもたちの声も聞こえてきました^_^ そうですね。説明がなかなか難しいですね。 そんなときはみんなで一緒に考えましょう。ということで、みんなで意見を出しながら、やり方を確認していきました^_^ 2月14日 4年生 算数「展開図」
4年生の算数は「直方体と立方体」の学習をしています。
この学習は直方体と立方体を作り、その形の特徴をつかみ、その上で見取り図を書き、最後に展開図(紙で作ったときに面をつないで開いた図)を書きます。 今日はこの展開図です。 子どもたちは、これまでの学習の成果を使って考えていきました。まず直方体は、同じ大きさの面が3組で、合計6面必要であること。辺のところは、辺でつながっている必要があること。頂点と頂点の接点はだめなこと。 こうしたことを考えて、マス目のあるシートに展開図を書きました。 そして、早く展開図が書けた子はノートに自分で考えた直方体の展開図を書いていきました。 中には見開き2ページにもわたって、いくつも書いている子がいて、すごかったです! 関心と意欲の現れですね^_^! 2月14日 5年生 社会「オンライン社会科見学!」
5年生は今日からオンラインでの社会科見学が始まりました。
クラスごとに3日間かけて行われます。 このオンライン社会科見学は、コロナ禍でなかなか直接見学に行けない時期に、企業が用意してくださったプログラムです。 実際に3年前からこのオンライン社会科見学をしていますが、オンラインであることで実際に行くより良いところもたくさんあります。 1つは、ものを作る工程がかなり詳しく見学できます。 実際の見学では、ものを作っているところは遠くからしか見られないところも多いです。 2つ目は、本来外部の人が入れないところを見ることができます。 今回の社会科見学は自動車メーカーの見学でしたが、内部の社員であっても限られた人しか見られないテストコースの様子も見せていただきました。 子どもたちは調査員となって、リアルタイムに企業の方とコミュニケーションを図りながら、楽しく見学をすることができました^_^ 2月14日 6年生 理科「光電池」
今日の6年生の理科は「光電池」です。
6年生はこれまで発電機を作って手回し発電をするなど電気の学習を深めてきました。 今日は「光電池」です。 持続可能な社会を実現するためにはなくてはならないエネルギーですね。 子どもたちはモーターにソーラーを取り付けて、モーターのところにはプロペラをつけました。 準備ができたら、2階の来客用の玄関に行きました。 外に出るやいなや、子どもたちから声が上がりました^_^ 「あ、回った!」 「ほんとだ!もう回った!」 と。 そうです。今日はとても良い天気だったので、ソーラーに光が当たったらすぐにプロペラが回ったのです。 子どもたちは、とても嬉しそうでした^_^ そして、次のミッションは「光を強くしてみよう!」 です。これには鏡を使いました。鏡で光を集めて光を増やすとプロペラの回り方はどうなるのかを実験しました。 結果は、とても興味深い内容になりました^_^ この発電の学習は、とても楽しそうです(笑) 2月14日 クラブ見学
今日は、3年生のクラブ活動見学がありました。
この取り組みは、3年生にとっても上級生にとってもそれぞれ意味があります。 まず3年生にとっては、次年度4年生になってクラブ活動が始まります。 4月に希望調査を行いますので、その前に実際に見学をして見通しをもつという目的があります。 上級生にとっては、1年間クラブ活動をしてきて、その内容を発表する場がこのクラブ活動見学になります。 自分たちのクラブの内容を端的に3年生に伝えるには、何をどのように伝えるのかを考える必要があります。 そこで、今日のクラブ見学の少し前から、各クラブでは内容と役割などを相談しておきました。 どのクラブも工夫して発表していました^_^ そして3年生はどのクラブにも興味深そうに見学をしていました^_^ 2月13日 1年生 がっきゅう「かんげいかい」
1年生の1つのクラスでは、今日の1時間目に学級活動として「かんげいかい」をしていました。
この「かんげいかい」は、新しいお友だちが今日から小宮小学校に転入していたので、そのお友達の「かんげいかい」を開いたというわけです。 歓迎会の中で、みんなで「何でもバスケット」を行いました。 何でもバスケットは、「朝ご飯でパンを食べてきた人?」「上履きが白い人?」などオニになった子がお題を言い、それに合っている子が移動して別の椅子に座るというゲームです。 ですから何でもバスケットをしているとだんだんとクラスのお友達の様子などがわかってくるわけですね^_^ 転入してきた新しいお友達も、最初はドキドキしていましたが、すぐに慣れて一緒になって楽しんでいました。また、周りのお友達もよく気を遣って、新しいお友達に優しく声掛けをしていました^_^ 2月13日 2年生 体育 「ボールゲーム」
2年生の1つのクラスでは、体育で「ボールゲーム」に取り組んでいました。
2年生のボールゲームは簡単なボール操作と簡単な攻めや守りの動きによってコート内でゲームをするものです。 この低学年のボールゲームが、中学年・高学年の「ゴール型ゲーム」、「ネット型ゲーム」、「ベースボール型ゲーム」につながっていきます。 今日のクラスでは、サッカーのように足で操作して行うゲームに取り組みました。 ただ、足で操作するのは簡単ではないため、まずは足で操作することを学習しました。 子どもたちは、お友だちと向き合って、ボールをけり合いました。 相手の方にボールをけっているのに、なかなか相手の方に行かずに苦労している子がたくさんいました^^; 苦労しているけれど、ボールをけっているときの子どもたちの表情はニコニコでした^_^ 楽しみながら学習できました^_^ 2月13日 3年生 国語「昔から使われている言い方」
3年生の1つのクラスでは、国語で「昔から使われている言い方」の学習をしていました。
昔から日本で使われている言い方として教科書に紹介されているのは、年の呼び方である十二支と月の呼び方である睦月、如月、弥生‥という呼び方です。 そこでこのクラスでは、昔から日本で使われている言い方を一通り学習したあとで、この十二支の暗記に挑戦しました^_^ 子どもたちは、こういう暗記は好きな子が多く、暗記タイムになったら俄然やる気を出して一生懸命に覚えていきました。 覚えられたら、もちろん発表です。 スラスラと言える子が次々と手を挙げて発表していきました^_^ 子どもは覚えが早いですね! 最後に、十二支がどうしてこんな順番になったのかを動画を見て確認しました^_^ 十二支はとても身近で、そしてなんだか楽しいですね^_^ 2月13日 4年生 書写「名前を書こう」
4年生の1つのクラスでは、書写で「名前を書こう」という学習をしていました。
今回は、小筆の学習ですね。 小学校の毛筆は、硬筆をより良くすることを目的として行われているので、小筆は硬筆につながる大事な筆です。 小筆は鉛筆のように持って書きますが、大筆のようにとめ、はね、はらいがちゃんと書けます^_^ ということは、小筆でしっかり書ける子は硬筆も上手に書けるというわけです。 今日の子どもたちは、小筆でひたすら自分の名前を練習していました^_^ 半紙1枚を縦に細長く折り、その細長い1行1行に名前を練習していきました^_^ だんだんと納得のいく名前になっていきました^_^ がんばりましたね! 2月13日 5年生 国語「漢字まちがい探し」
5年生の1つのクラスでは、国語で「漢字まちがい探し」をしていました。
5年生のこのクラスは、漢字テストとして10問ずつ取り組んでいます。 通常は、正しい漢字を覚えてテストに臨みますね? でも、テストになると覚えたのに、うろ覚えで「あれ?何だっけ?」「何本だっけ?」と細かなところがわからなくなることがよくあります^_^ そこで、このクラスでは、漢字テスト10問をわざと間違えたものにして、その間違いを指摘してもらおうと、子どもたちが分担して間違い探しを作りました。 間違えた漢字が黒板に書かれました。 子どもたちは、どこが間違っているんだろう…と真剣に黒板を見ています。 そして、間違いに気がついたら、手を挙げて発表していきました。 とてもいい学習方法ですね^_^! 2月13日 6年生 体育「走り高跳び」
6年生の1つのクラスでは、体育で「走り高跳び」に取り組んでいました^_^
このクラスでは、走り高跳びを体育館で行いました。 高さを3段階に調整した場を3つ用意し、子どもたちは、自分に合った場を選んで跳んでいました。 跳び方はハサミ跳びです。走ってきてバーに近い方の足を振り上げて跳び、バーをはさむように跳び越します。 子どもたちは、走ってくるけれど怖くて止まってしまう子もいましたが、勇気を出して跳ぶと、思いがけず跳び越せて、とっても嬉しそうな顔を見せてくれる子もいました^_^ 何でもやってみないとわかりませんね^_^ 大切なのは勇気です^_^ がんばりましょうね! 2月13日 令和6年度入学予定の入学説明会
今日は令和6年度入学予定の入学説明会を1年生のオープンスペースで行いました。
説明会では、駐在の方から通学路での安全について、本校の事務から給食費、教材費の取り扱いについて、合わせて多摩信用金庫さんから口座振替の手続きについて話をさせていただきました。 次に本校栄養士から給食について、養護教諭からお子様の健康管理と医療機関の受診について、1年生の担任から、入学前に用意していただきたいもの、通学路について、こみっきぃの担任から特別支援教育についてお話をさせていただきました。 最後に子ども会の方からもお話がありました。 たくさんのお話を次々としていただきましたが、皆さんしっかりと聞いてくださいました^_^ ありがとうございます^_^ 令和6年度は創立50周年の記念すべき年度となります。 つまり今回入学する子どもたちは、50周年の時の1年生となります^_^ 次の小宮小学校の50年をつくる令和6年度の1年生。早く入学してきてほしいです^_^ |