コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

11月15日給食

画像1 画像1
11月15日給食
きのこご飯、豚汁、いかのカリント揚げ、野菜のおかか和え、牛乳

今日の給食の豚汁の大根は、第九小で収穫した大根を使用しています。
今日は、旬のきのこの献立です。きのこは食物繊維が多く、ビタミンがたっぷりです。骨を強くする働きもあります。鶏肉、しめじ、しいたけ、人参、油揚げを甘辛く煮て、炊きたてのご飯に混ぜます。この時期ならではの美味しさです。

11月14日給食

画像1 画像1
11月14日給食
有機米のご飯、鰺のさんが焼き、ごま汁、五目煮豆、牛乳

今日は有機米のご飯の日です。
有機栽培米は、「化学的に作られた肥料や農薬を使わない」、「遺伝子組み換えをしていない」など、環境に負担をかけない育て方をされたお米のことです。
環境に負担をかけないことはSDGsに繋がります。
・化学肥料・化学農薬の使用量が減り、人々の健康に繋がる。
・化学物質が水路に流れ出ないので、水があまり汚れない。
・田んぼの土が元気になり、気候変動や異常気象を抑えることに繋がる。
・田んぼの土や水が元気でいられるので、そこにすむ生き物が増える。
今日は有機栽培米をいただきます。
地球や環境のことを知り、しっかりと食べましょう。

11月10日給食

画像1 画像1
11月10日給食
ショートニングパン、ポークビーンズ、イタリアンサラダ、牛乳

今日の給食は野菜たっぷり献立です。野菜には風邪を予防するビタミンCや、おなかの調子を良くする「食物繊維」がたくさん含まれています。体にとても良い食べ物なので、1日350g以上、しっかりと食べましょう。

11月9日給食

画像1 画像1
11月9日給食
ご飯、四川豆腐、中華スープ、じゃこと大豆の炒り煮、牛乳

四川とは中国の地域の名前です。中国大陸の西南部、揚子江の上流にある四川省とその周辺の郷土料理を四川料理といいます。
四川料理といえば、豊富な食材に加えて、マーラーとよばれる、しびれるような辛みが特徴です。四川豆腐も、辛い料理として有名ですが、給食では辛みをおさえて、食べやすい味つけにしています。ご飯が進む料理です。たんぱく質や脂質などが豊富で、畑の肉といわれる大豆の栄養が満点の、豆腐をたっぷりと使います。

11月8日給食

画像1 画像1
11月8日給食
かみかみご飯、ししゃもの唐揚げ、かき玉汁、茎わかめの金平、果物(みかん)、牛乳

今日は「いい歯の日」です。むし歯予防のためのポイントは、「よく噛んで食べること」です。よく噛んで食べると、唾液が出て、食べ物のかすや細菌を洗い流すことができます。今日の給食はよく噛む献立です。かみかみご飯は、ご飯にわかめとちりめんじゃこが入っています。ししゃもはカリッと揚げて、丸ごと食べることができます。金平の茎わかめも噛みごたえがります。ぜひ1口30回以上、よく噛んで食べましょう。

11月7日給食

画像1 画像1
11月7日給食
はち大根と豚の角煮丼、豆腐とじゃが芋の味噌汁、にんじんともやしのごま和え、牛乳

今日は、「八王子市立全小中学校・義務教育学校で、八王子産大根を食べる日」です。
大根は、涼しい気候で育つ、冬が旬の野菜です。種をまく時期や産地を工夫し、今では一年中出回っています。八王子でも、「春大根」や「秋冬大根」がたくさん作られています。
大根は部位によって、味が違い、料理によって使い分けもできます。給食では、まるごと使って、豚の角煮丼にしていただきます。
地元農家さんの愛情たっぷりの「八王子産大根」です。美味しく頂きましょう。

11月6日給食

11月6日給食
味噌ラーメン、大学芋、スタミナきゅうり、牛乳

今日の給食の「大学芋」は、九小の給食農園で、給食委員さんたちが収穫してくれたさつまいもを使用しました。
油で揚げたさつまいもに、甘いみつをからめた、手作りならではの美味しさです。
さつまいもは、ビタミンや食物繊維が豊富に含まれます。おなかの調子を整え、風邪の予防にも効果的です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生、九九の学習 その1

画像1 画像1
 

11月2日給食

11月2日給食
かてめし、桑都焼き、絹のお吸い物、野菜のピリリ漬け、牛乳

今日の給食は、日本遺産献立の桑都御膳です。八王子市は、「桑の都(桑都)」とよばれ、古くから養蚕や織物が盛んでした。また、江戸時代には、八王子に集まってきた織物は特に「八王子織物」と呼ばれました。

かてめしの、「かて」は、「混ぜる」という意味です。昔、お米はとても貴重な食べ物だったため、たくさん食べられませんでした。そのため、野菜などをご飯と混ぜて、量を増やしたのが始まりです。

「白身魚の桑都焼き」は、八王子市が「桑都」とよばれていたことにちなみ、八王子産の桑の葉粉を混ぜたソースを魚にかけて焼きます。

「絹のお吸い物」は、シルク(絹)パウダーを入れた団子を、かいこの「繭」に、素麺を「絹糸」にみたてたすまし汁です。

「ピリリ漬け」は、八王子市は東京都の中で一番多く農作物を作っています。ピリリ漬けには、八王子産の大根ときゃべつを使っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月1日給食

画像1 画像1
11月1日給食
ご飯、豆腐ハンバーグきのこソース、ミネストローネ、コーンポテト、牛乳

ハンバーグきのこソースは手作りならではの美味しさです。
玉ねぎを甘みが出るまで炒めてから冷まし、よくこねた挽肉と豆腐に、玉ねぎを加え、塩・こしょうし、溶き卵、牛乳を加え、パン粉でかたさを調整し、ハンバーグの生地のできあがりです。
一つずつ、丁寧に小判型に形をつくって鉄板に並べて、オーブンで焼きます。
今日は、秋が旬のきのこを使って作った、和風のソースをかけて頂きます。

10月31日給食

画像1 画像1
10月31日給食
ガーリックライス、チキンのトマト煮込み、ジュリエンヌスープ、かぼちゃケーキ、牛乳

10月31日はハロウィンです。もともとは秋の収穫を祝い、悪霊を追い払うヨーロッパのお祭りでしたが、最近はお化けの仮装やパーティを楽しむイベントになりました。
ハロウィンには、「ジャック・オー・ランタン」とよばれる、オレンジ色のかぼちゃをくりぬいて作った提灯を飾ります。でも、このオレンジ色のかぼちゃは、甘みがなく、おいしくないそうです。わたしたちがいつも食べている、ホクホクの甘いかぼちゃとは種類が違います。
今日の給食では、手作りの「かぼちゃケーキ」をいただきます。
かぼちゃにはカロテンという成分がいっぱいです。体の中で、ビタミンAに変身して、風邪などの病気を予防します。

10月27日給食

画像1 画像1
10月27日給食
コーンピラフ、ポテトむらのやきコロッケ、ABCスープ、きゃべつのマリネ、牛乳

今日の給食は「図書コラボ給食」です。10月27日は「はちおうじ読書の日」です。
「ポテトむらのコロッケまつり」という絵本に登場する、コロッケを給食で再現しました。たっぷりのじゃがいもに、じっくり炒めた甘い玉ねぎと、挽肉をまぜて焼きました。

絵本ではどんなコロッケができあがったのでしょうか。ぜひ読んでみてくださいね。

学習発表会 その7 ご支援ありがとうございます。

画像1 画像1
 

学習発表会 その6

画像1 画像1
 

学習発表会 その5

画像1 画像1
 

学習発表会 その4

画像1 画像1
 

学習発表会 その3

画像1 画像1
 

学習発表会 その2

画像1 画像1
 

学習発表会 その1

画像1 画像1
 

10月26日給食

画像1 画像1
10月26日給食
ごまご飯、いわしの甘辛揚げ、芋の子汁、お浸し、乳酸菌飲料

スポーツの秋です。成長期のみなさんは運動をすることが大切です。元気に運動をするためには、毎日3食しっかりと食べることが大切です!
エネルギー源となるご飯やパンや麺を中心に、運動の3時間前までに食事をとりましょう。運動の前日は早寝することも大切です。
朝・昼・夕の1日3食を抜かさずにしっかりと食べましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校便り

家庭への通知文1