跳んで!跳んで! 長縄跳び(令和6年2月18日 記録会編)PART2
令和6年2月18日(日)。
2月15日・金曜日、朝学習の時間です。 第2回長縄跳び記録会です。 第二小学校では毎年、この時期は「長縄跳び月間」を設定しています。 跳んで!跳んで! 長縄跳び(令和6年2月18日 記録会編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 跳んで!跳んで! 長縄跳び(令和6年2月18日 記録会編)PART1
令和6年2月18日(日)。
今日も朝から、いいお天気でした。 薄い雲の切れ間からは青空が見えました。 天気予報によると日中の最高気温は「16度」くらいまで上がったようです。 暖かい一日でした。 跳んで!跳んで! 長縄跳び(令和6年2月18日 記録会編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月16日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ごはん さばのごま味噌焼き 小松菜汁 東京うどのきんぴら オレンジ 牛乳 校長室会食です。 授業風景です! 算数(令和6年2月16日 2年生編)PART5
令和6年2月16日(金)。
ちょっと難しい勉強を楽しく、分かりやすく教えます。 子供たちも「よし!やるぞ!」と思うような授業を展開します。 新規採用教員として1年間、しっかり成長しました。 よく頑張りました! 授業風景です! 算数(令和6年2月16日 2年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 算数(令和6年2月16日 2年生編)PART4
令和6年2月16日(金)。
「隣の人と一緒に考えてみよう。」 個人で考えます。友達と考えます。みんなの前で発表します。もう一度、個人で考えます。 アクティブラーニング的論理的思考を取り入れます。 授業風景です! 算数(令和6年2月16日 2年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 算数(令和6年2月16日 2年生編)PART3
令和6年2月16日(金)。
子供たちと同じ目線になるように腰を落とします。 言葉遣いも丁寧です。一人一人に「さん」を付けて呼びかけます。 子供たちは担任の先生の質問に一生懸命に答えようとします。いいですね! 授業風景です! 算数(令和6年2月16日 2年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 算数(令和6年2月16日 2年生編)PART2
令和6年2月16日(金)。
担任の先生は新規採用教員です。昨年の4月に教員になったばかりです。 1年間ですごく成長しました。 授業には自信と余裕を感じます。子供たちの表情が輝いています。 授業風景です! 算数(令和6年2月16日 2年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 算数(令和6年2月16日 2年生編)PART1
令和6年2月16日(金)。
2月14日・水曜日、3校時です。 2年2組の教室の様子です。 算数の学習中です。 単元名は「1000をこえる数」です。1000のまとまりをつくって、10000という数の構成や数の大きさを理解することが目標です。 授業風景です! 算数(令和6年2月16日 2年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 訓練! 避難訓練(令和6年2月16日 防火扉編)PART5
令和6年2月16日(金)。
第二小学校では毎月、避難訓練を実施しています。 様々な場面や状況を設定しています。 発災はいつ起こるか分かりません。いざという時に役立つのは、日頃の訓練です。 発災時、自分の命は自分で守ることができる子供たちに育ってほしいと思います。 訓練! 避難訓練(令和6年2月16日 防火扉編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 訓練! 避難訓練(令和6年2月16日 防火扉編)PART4
令和6年2月16日(金)。
校庭に避難します。 防災頭巾をかぶり、口と鼻をハンカチ等で覆います。 先生方は素早く人数を確認します。全員の無事を確認すると急いで、本部に報告します。 避難訓練は常に真剣です。 訓練! 避難訓練(令和6年2月16日 防火扉編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 訓練! 避難訓練(令和6年2月16日 防火扉編)PART3
令和6年2月16日(金)。
「地震はおさまりました。家庭室から火が出ています。火事です。」 「急いで避難します。」 地震の影響で火事が起きた想定です。家庭科室から出火しています。 今回の避難訓練では、延焼や煙を防ぐための防火扉を使用しました。 訓練! 避難訓練(令和6年2月16日 防火扉編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 訓練! 避難訓練(令和6年2月16日 防火扉編)PART2
令和6年2月16日(金)。
2月14日・火曜日、午前10時です。 校舎内外に放送が流れます。 「訓練。訓練。避難訓練。第二小学校の避難訓練です。」 「地震が起きています。」 訓練! 避難訓練(令和6年2月16日 防火扉編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 訓練! 避難訓練(令和6年2月16日 防火扉編)PART1
令和6年2月16日(金)。
今日も朝から、すごくいいお天気です。 青空には所々に白い雲が浮かんでいます。 天気予報によると日中の最高気温は「12度」くらいまで上がるようです。 昨日と比較すると、気温がぐっと下がる予報です。 訓練! 避難訓練(令和6年2月16日 防火扉編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月15日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ふわちゃんの元気応援メニュー バターチキンカレー フワちゃんのフワっと卵スープ フルーツ白玉 牛乳 今日は食育ソング「いただきます」を作ってくれたフラチナリズムさんが第二小に来てくれました。各教室で子供たちと給食を食べてくれました。 そして、体育館でミニコンサートをしました。 はちはく! 校外学習(令和6年2月15日 こだま学級・、3年生編)PART7
令和6年2月15日(木)。
山車です。 毎年、夏になると八王子祭りが行われます。 各町会から山車が出ます。かっこいいですね。 八王子駅の隣のビルの中にあります。良い所です! はちはく! 校外学習(令和6年2月15日 こだま学級・、3年生編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はちはく! 校外学習(令和6年2月15日 こだま学級・、3年生編)PART6
令和6年2月15日(木)。
車人形、機織り機、八王子カルタ…。 八王子に縁のあるものが、たくさん展示されています。 はちはく! 校外学習(令和6年2月15日 こだま学級・、3年生編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はちはく! 校外学習(令和6年2月15日 こだま学級・、3年生編)PART5
令和6年2月15日(木)。
子供たちにとり、初めて見るものが多いです。 触ることも出来るのがこの施設の良い所です。 子供たちはメモをたくさん取ります。 「校長先生、こんなに書いたよ。もう書く場所がないよ。」 はちはく! 校外学習(令和6年2月15日 こだま学級・、3年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はちはく! 校外学習(令和6年2月15日 こだま学級・、3年生編)PART4
令和6年2月15日(木)。
「これ電話だよね。」 「おばあちゃんの家にあったよ。」 「どうやって使うの?」 「これはまくら?」 「これは…?(はがま:ご飯を炊く道具)」 はちはく! 校外学習(令和6年2月15日 こだま学級・、3年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はちはく! 校外学習(令和6年2月15日 こだま学級・、3年生編)PART3
令和6年2月15日(木)。
「これはなに?」 「あっ!アイロンだ。でもコードがないよ。」 「これはテレビだね。」 「リモコンがないよ。」 子供たちは昔の家電製品に興味津々です。 はちはく! 校外学習(令和6年2月15日 こだま学級・、3年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はちはく! 校外学習(令和6年2月15日 こだま学級・、3年生編)PART2
令和6年2月15日(木)。
2月13日・火曜日、こだま学級と3年生がはちはくを見学しました。 はちはくとは、八王子博物館の略です。 八王子の昔や日本遺産等について展示しています。 はちはく! 校外学習(令和6年2月15日 こだま学級・、3年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|