2/15 2年生 避難訓練

予告なしの避難訓練を授業時間外に行いました。放送を聞くと、すぐに静かになり、何が起きたのかを確認しました。地震と分かると机の下にもぐり、脚を斜めに持ち「サルのポーズ」をしました。そして、火災が発生したことを確認すると、姿勢を低くし、口元をハンカチなどでおさえる「アライグマのポーズ」をして避難をしました。
副校長先生から「前回よりも素早く避難することができました。自分の身を守る意識の高まりを感じた。」とお話がありました。緊急事態発生の心構えと基本的な行動を確認することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生のクラブ見学

3年生が4月から始まるクラブ活動の見学に行きました。クラブ長から説明を聞いたり、実際に活動している様子を見学したりする中で、期待を膨らませていました。のびのび学級のみんなにとっては通常級の友だちと交流を深める場でもあるので、4年生からはクラブを楽しみながら友達の輪を広げてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 のびのび学級との交流(1回目のテーマ:知る)

画像1 画像1
運動会や社会科見学、野鳥観察など様々な行事をのびのび学級のみんなとともに、4年生の仲間として行ってきました。
のびのび学級のみんなのことをもっと知る機会として、のびのび学級の先生をゲストティーチャーにお招きし、各クラスで授業をしていただきます。

児童の感想を一部紹介します。
・のびのび学級がどんなクラスなのか知ることができてよかったです。
・普段見かけるのびのび学級のみんなが、とても頑張っていることを知りました。
・のびのび学級のみんなの趣味や好きなことなど、もっと知りたいです。
・もっとのびのび学級のみんなと仲良くなりたいです。

第2回は、関わりを一層深めるために、児童同士の交流を予定しています。


野鳥観察4

野鳥新聞作りが始まりました。本日は、長池公園の方がお越しくださり、野鳥の羽や子ども達の質問に答えてくださりました。一生懸命話を聞いたり、調べたりして頑張っているので、完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 野鳥観察(第3回)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合的な学習の時間に野鳥観察を行いました。
第1回、第2回は長池公園で行い、第3回となる今回は秋葉台公園と秋葉台小学校で行いました。
寒さが厳しい中でしたが、メジロ、カワラヒワ、ハクセキレイ、ジョウビタキなど目標とする10種類を観察することができました。

ホールで季節ごとの違い、場所での違いなど、観察のをまとめを行いました。
食物連鎖にもふれ、生き物の生態系を守るために、私たちに何ができるかについても考えることができました。
今後新聞として、野鳥観察の成果をまとめていきます。

4年 学年集会(児童会役員)

画像1 画像1
5年生に向けて、児童会役員を決める学年集会を行いました。
児童会役員に立候補者した児童に学年全体で敬意を表する拍手をした後、
候補者が決意を発表しました。
どの候補者も、秋葉台小学校をよりよくするための言葉を述べる姿に、成長と頼もしさを感じました。

5年生から委員会活動が始まります。高学年として、様々な委員会で秋葉台小学校をよりよくするために活躍する姿を期待しています。

のびのび学級「わくわくタイム!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期最初のわくわくタイムをしました。テーマは、「静電気」です。この時季にぴったりの学習です。やわらかい紙でこすった風船を洋服に近づけると、あら、不思議。「風船がくっついた!」みんな大興奮でした。3学期も科学の不思議に触れていきます。

2/8 2年生 生活科「あしたへジャンプ」

「ありがとうカード」「すごいねカード」を使って、友だちの素敵なところを伝えています。友だちからカードをもらうと、「自分の知らないところを教えてくれてありがとう。」「自分のいいところを見付けることができました。」など話してくれました。そして、「もっともっと自分のことを、自分の成長を知りたいです。」「お母さんに赤ちゃんの頃の私の話を聞きたいな。」「習い事の先生に習い始めのことを質問しよう。」と考えることができました。インタビュー用紙を渡すと、「同じ質問でも違う人に聞いてみたら、違う私が知れるかも。」「はやく、おじいちゃんにインタビューしたいな。」など、自分の成長と自分のことをもっと知りたいという思いをもつことができました。
画像1 画像1

2月8日(木)の給食

画像1 画像1
☆今日の給食☆

*むぎいりごまごはん
*さかなのからあげ
*さんしょくあえ
*みぞれ汁
*ぎゅうにゅう

2月7日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の給食☆

*やきとりどん
*やさいのピリリづけ
*だいこんのみそしる
*ぎゅうにゅう

2月6日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食

メキシカンライス
いかのハーブ焼き
ペイザンヌスープ
くだもの(いよかん)
ぎゅうにゅう

2月5日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の給食☆

*ごはん
*もやしとぶたにくのキムチいため
*ツナときゅうりのポテトサラダ
*みそ汁
*ぎゅうにゅう



児童会引継ぎ集会

今日は、旧児童会役員と新児童会役員の引継ぎが行われました。今年度、秋葉台小学校の児童会の活躍した姿を見ていると、来年度もとても楽しみです。
 先日行われた能登半島地震の災害募金活動では、たくさんのご協力いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会2

その後には、秋葉会から秋葉台小学校へ寄贈された一輪車と図書の本の紹介がありました。新しい一輪車に乗れることや新しい図書の本を読めることを子どもたちはとても楽しみにしています。最後に今週の目標の話が週番の先生からありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

先日行われた朝会では、校長先生の話の後に2名の栄養士の実習生の紹介がありました。いろいろなクラスに入り給食の様子を見たり、献立作成など栄養士の仕事を1週間学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 なわとび週間!

画像1 画像1
今週は、なわとび週間でした!
特に最終日の今日は寒かったですね。
そんな中でも子どもたちも元気よく取り組みました!

3年生ぐらいになると二重跳びが跳べる子もちらほら出てきまして成長を感じます!

休日や春休みになわとびに取り組む子もいると思うので、二重跳びマスターへの道は…

0,ジャンプして跳んでいる間に2回拍手をしたり、
  片手に持ち手を2本持った状態で縄を回したりして、
  感覚を養う。

1,まずはどんな態勢になっても「1回」をめざして練習!

2,前跳びを3回したら二重跳びを1回するを繰り返してできるように練習!

3,前跳びを2回したら二重跳びを1回するを繰り返してできるように練習!

4,前跳びを1回したら二重跳びを1回するを繰り返してできるように練習!

5,二重跳びを連続でできるように練習!

ここまでくると気づいたら、急に5回以上できるようになる時がやってきます!
お家で励んでいるお子さんがおりましたら、ご参考までにアドバイスをしてあげてください(^^)



6年生 元気に過ごしています!

私立、都立受験も一段落し、今日から登校する児童も増えました。
教室内の人も増え、久しぶりに会えた友達に活気づいている様子も見られました。
予報通りの雪に気持ちの昂る児童の様子も見られましたが、体調管理には気を付け、最後まで元気に生活してほしいですね。
※写真は各学級の授業の様子です。
 久々の大人数で楽しそうです☆彡
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食☆

*セルフえほうまき
*だいずのピリからいため
*いわしのつみれ汁
*くだもの(ネーブルオレンジ)
*ぎゅうにゅう

明日は節分なので、今日は節分献立です。
のりでごはんをまいて、自分で
恵方巻きにして食べました。

いわしのつみれは給食室で手作りしました。
いわしのすりみがたっぷり入っています。

のびのび学級 縄跳び週間

今週は縄跳び週間です。のびのび学級は中庭で毎日練習を頑張っています。回数を更新できるようにしたり、様々な技に挑戦したりと、自分の目標に向かって練習しています。普段から休み時間に縄跳びをしている子もいますが、縄跳び週間が終わっても、練習に取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の給食☆

*ごはん
*さけのさんみ焼き
*にんじんしりしり
*ぐだくさんのみそ汁
*ぎゅうにゅう

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校からのお知らせ

学校だより

教育課程

給食献立表

学校経営計画

いじめ防止基本方針

治癒証明書

保健だより

相談室だより

秋葉会

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

小中一貫教育

学校運営協議会

生活時程

年間行事予定

学校経営報告

生活指導の方針・体制及び体罰防止のための取組

校内研究