2月5日 2年生 音楽「こぐまの2月」
2年生の音楽では、「こぐまの2月」という曲を鍵盤ハーモニカで演奏していました。
先生が「まずはできるところをふやしていきましょう。」と投げかけ、一人一人の練習タイムになりました。 子どもたちは集中して練習をがんばりました。 そしてみんなで合わせることになりました。 先生がとってもゆっくりとした伴奏をひき始めました。子どもたちは、それに合わせて演奏します。 子どもたちは、うまくいかないところがあっても、できるところを見つけて、またがんばっていました。 「次はもっと速く演奏して!」 と子どもたちのリクエスト^_^! 少しずつ伴奏が速くなり、子どもたちの演奏も速くなっていきました^_^ 2月5日 3年生 理科「音のふしぎ」
3年生の理科は「音のふしぎ」です。
今日の1つのクラスでは、太鼓を叩いて、その振動がどれほどのものなのかを確かめる実験をしていました。 実験は、大太鼓の皮のそばに火をつけたろうそくを置きます。 そして大太鼓をならすというものです。 ろうそくの火はどうなるのでしょう? 子どもたちは、実験を見るために前の方に集まりました。 そしてじっと実験を見入っていました。 先生が、大太鼓をバチで一度叩きました。 「ドーン!」 とすごい音がしました(^^)! あまりの大きさの音に、子どもたちはびっくりしました^_^ そしてろうそくの火はというとあっという間に消えていました。太鼓の大きな音にびっくりしすぎて、ろうそくの様子を見ることができなかったのです(笑) そこで今度は太鼓を小さくたたいてもらいました。すると音が出ると同時に、ろうそくの炎が揺れました。 これです。子どもたちは、ろうそくの炎の揺れにびっくりしていました^_^ どうして炎は揺れたんでしょう(^^)?? 実験は続きますね^_^ 2月5日 4年生 保健 「心と体の変化」
4年生は保健の学習で「心と体の変化」という第二次性徴の学習をしました。
この学習では、保健室の先生も担任の先生と一緒に教えていただきました。 授業では、男女の体の違いから学習が始まりました。 体の中は男女は同じですが、生殖器が違うことを学びました。 そして、体の変化として起きる、女性の月経と男性の射精について学びました。 子どもたちも、とても真剣にお話を聞いていました。 この学習でこれから始まる第二次性徴に対する不安が減ってくれたら嬉しいです。 2月5日 5年生 理科「ものの溶け方」
5年生の理科は「ものの溶け方」です。
今日は、ミョウバンを水に溶かした水溶液をろ過して溶けているミョウバンを取り出そうという実験でした。 子どもたちは、ろ紙の折り方を学んで、漏斗に取り付けました。そして、水溶液がはねたり、こぼしたりしないように気をつけて、ミョウバンの水溶液をろ過していきました。 ものを溶かしたり、取り出したりと5年生の「ものの溶け方」の学習は本当におもしろいですね! 実験している子どもたちもそんな理科の楽しさを体感しているようでした^_^ 2月5日 6年生 家庭「一食分の献立をつくろう」
6年生の家庭科では、栄養士さんによる授業が行われました。
テーマは「一食分の献立をつくろう」です。 まずは、栄養士さんの自己紹介^_^ そして、「どんな給食が好きですか?」と給食の好きなメニューの発表。 真っ先に出たメニューが「揚げパン」でした。揚げパンって本当に子どもたちが大好きですね! 大人になっても小学校の懐かしい味として忘れずに残っていきます。 そして次に主食、主菜、副菜、デザートとしてどんな給食があるのかを紹介し、最後に子どもたちに給食で実際に出た主食、主菜、副菜を組み合わせて、一食分の献立を考えてもらいました^_^ 子どもたちは、栄養士さんになって、お気に入りの給食を考えていました^_^ 2月5日 こみっきぃ「こんなことありませんか」
今日のこみっきぃの集団学習では、「こんなことありませんか?」という学習をしました。
日常生活でありがちな2つの場面を子どもたちに投げかけ、考えてもらいました。 そのうちの1つの場面では、犬がかわいいと話し合っているところに「私は犬が大きらい」と言う1人の子の発言。 「こういうことあったよ。でもそう言われても大丈夫^_^」 「空気を乱すのが良くないね。」 と子どもたちの発言。 「では、どう言うといいのかな?」と先生。 「なるほど。とかそうだね。ってとりあえず相づちをしておくといい。」と1人の子が発言してくれました^_^ コミュニケーションの大事な学習ですね^_^ 2月4日 理科室 二十四節気 「立春」
今日2月4日は二十四節気1番目「立春」です。暦の上では春です。「立」の字は新しい季節の始まりを意味します。今日の東京は曇り空で寒かったです…。まだまだ寒い日が続きますが、ここが寒い冬から暖かい春への転換点と考えると、気持ちも幾分前向きになれますね。
先日、歩いていると、梅や水仙が咲いていました。自然はちゃんと季節を感じているのですね。小宮小の梅も咲いているのでしょうか。ぜひ明日、見に行ってみてください。 ここからは、立春に食べると縁起の良い食べ物を紹介します。 ・立春豆腐 昔から「白い豆腐は邪気を払う」と言われていて節分と立春にお豆腐を食べるという風習があったそうです。できるだけ白いままのお豆腐を食べる方がよく、お醤油ではなくお塩でいただくのがおすすめだそうです。 ・立春朝絞り 節分の夜から一晩中もろみを搾り続け、立春の早朝に搾りあがったばかりの生酒で朝できたお酒をそのままいただく祝い酒です。 ・立春生菓子 立春の朝に作られた生菓子のことで、その日のうちに食べてしまいます。桜餅やうぐいす餅、椿もちなどがあります。店頭には、桜色や鶯色の美味しそうな生菓子がお行儀よく並んでいました。季節を感じながら生活できるって素敵ですね。 2月3日 理科室 節分
今日2月3日は「節分」。節分とは文字通り節(季節)の分かれ目で、昔は立夏、立秋、立冬それぞれの前日のことを「節分」と言っていましたが、現在では立春の前日を「節分」と言います。
節分に行う豆まきは、季節の変わり目に起こりがちな病気や災害を鬼に見立て、それを追い払う儀式で、宮中で節分に行われていた追儺(ついな)という鬼払いの儀式が広まったものです。節分といえば「豆まき」ですね。 正式な豆まきは、 1 日暮れまでに福豆を準備する。 2 鬼が戸口から入るのを防ぐため「ヒイラギの小枝にイワシの頭をさしたもの」を戸口や玄関に飾る。(鬼はヒイラギとイワシが大の苦手たされているから) 3 午後8時〜10時頃開始。玄関、ベランダ、窓などすべての戸を開け放す。 4 年男が枡に入れた福豆を持ち、玄関から各部屋を回る。出入り口の所で「鬼は外、福は内」と2回ずつ繰り返し、声をかけながら豆をまく。 5 豆まきが終わったらすぐに戸締りをする。鬼を締め出し、福を逃さないため。 6 豆を自分の歳の数、または自分の年齢+1個を食べる。 参考まで。 今年の恵方は「東北東」です。 東北東を向いて、一言も話さず恵方巻を食べる人も多いでしょうね。 2月2日 1年生 こくご「文をつくろう」
1年生の1つのクラスでは、国語で「文をつくろう」という学習をしていました。
文の基本といえば、主語と述語です。 そこで、主語と述語を意識して文を作るために、このクラスは高学年が国語や保健などで使う学校の中のいろいろな人たちの様子のイラストをまず、子どもたちに配りました。 このイラストはよくよく見ると、いろんな人がいろんなことをしています。 子どもたちは、そういう細なところを見つけるのが大好きです(^^)! そこで、そのイラストを見ながら、「だれが」「どうした」という視点で、文を作ってもらうことにしました(^^) 子どもたちは、上手に文を作りました。 「男の人が」「葉っぱに水をあげました。」 や、「女の子が水道の上に立っている。」(笑)などなど次々と文を作っていきました^_^! 子どもたちは、文を作りながら、主語と述語を覚えていきました^_^ 2月2日 2年生 算数「長さ」
2年生の算数は「長さ」の学習です。
cmやmmという単位も学習してきました。 今日は、そろそろ単元の学習も終わりということで、「まとめの問題」に取り組んでいました。 まとめの問題は文章問題もあり、なかなか手応えのある問題でした。 子どもたちは集中して、その文章の意味を読み取り、ノートに式と答えを書いていきました^_^ 時々、文の意味を間違えて読んでしまい、別の答えを書いている子もいましたが、気がついてすぐに答えを直していました。 文章題は慌てずに、わかるところを一つ一つ確かめていけば大丈夫ですよ^_^ 2月2日 3年生 保健「けんこうによい1日の生活」
3年生の1つのクラスでは、保健の学習をしていました^_^
内容は「けんこうによい1日の生活」です。 授業では、1日を健康で過ごすためにはどんな生活にしたらよいのかを考えていきました。 子どもたちは、普段あまり健康を意識して生活はしていません。だから、自分の生活の中に潜む不健康を見逃してしまいます。 今日の授業の最後では、「早寝を取り入れた子はどんな生活に変わっていくのでしょう?」という問いをみんなで考えました。子どもたちからは 「朝ご飯が美味しくなる。」 「学校が楽しくなる。」 などなど、たくさんの生活改善の予測が生まれました。 すごいですね! たった寝る時間を早めただけなのに、こんなにたくさんの改善が見込まれるんですね!これはやらないわけにはいきませんね! 3年生の子どもたち、今日から生活改善ですよ^_^ がんばって! 2月2日 4年生 理科「ものの温まり方」
4年生の理科は「ものの温まり方」です。
金属、水と温めてきて、次は空気を温めます。空気を温めていくと、温められた空気がどのように流れていくのかを線香に火をつけて確認していきます。 ここで線香に火をつけなくてはならないわけですから、マッチで火をつける必要が出てきました。 ということで、マッチで火をつける練習をしました^_^ 今の子どもたちは、ほとんど火をつけるという経験はありません。ましてや、マッチで火をつけるなんて、見たこともない子がたくさんいます。 怖い子は無理をせずに、やってみたい子からマッチで火をつける練習をしました。 子どもたちは、おっかなびっくり、マッチで火をつけました。火が付くと慌てて消して、消壺の中に入れていました^_^ 大事な体験学習ですね^_^ 2月2日 5年生 外国語「ハンバーガーをつくろう」
5年生の外国語は、前置詞の学習が続いています。
「in on under by」を使い分ける学習ですね。日本語でも「トマトはパンの上にあります。」「ベーコンはトマトの下にあります。」とその状態を上や下などの言葉を使って表しますね。 ただ、なかなか言い慣れないので、子どもたちはパッと英語として出てきません。 そこで今日はハンバーガーの具材を入れていく学習の中で、それらの前置詞を使えるように学習していきました。 子どもたちは、パンの下にトマトを置いたりとあり得ないハンバーガーを作っている子もいて、みんなから何やかやと言われていましたが、楽しく前置詞の学習することができました^_^ 2月2日 6年生 音楽「卒業に向けて」
6年生の音楽は、卒業に向けて取り組んでいます。
1つは卒業式で歌う歌です。 今年は子どもたちの希望で「エール」になりました。 なかなか難しい曲だとは思いますが、これに挑戦しようと決めたその心意気がすばらしいです!ぜひがんばってほしいです。 音楽の時間もまずは、エールの練習から入りました。 次に最後の合奏曲「ライオンキングメドレー」の練習です。 こちらもとても難しい曲なのですが、子どもたちのやる気に押されてこの曲に決まりました。 今日の音楽の時間には、それぞれパート練習をがんばっていて、最後に合わせて演奏してみましたが、ライオンキングの力強い音楽になっていました\(^o^)/ 本番の演奏が楽しみですね! 2月2日 こみっきぃ 「モルック」
こみっきぃの少人数指導では、「モルック」というゲームを使って学習しました^_^
この「モルック」とは、フィンランドの1地域で伝えられていたゲームを、ある企業がスポーツとして整備したものです。 ボーリングのように投げてピンを倒すスポーツですが、なかなか奥が深くて面白いスポーツです。 授業では、まずそうしたルールを先生が子どもたちに説明をしました。 そして、ルールが分かったところで、子どもたちは投げる練習を行いました。 木の棒のようなものを投げてピンを倒すのですが実際に投げてみると、なかなかピンが倒れません。 投げる練習をした後に、早速ゲームをしました^_^ 勝敗にこだわらず、上手にできる子へ温かい声かけができていて、子どもたちの態度がとてもよかったです^_^ 2月1日 1年生 こくご「学校のことをしらせよう」
1年生の1つのクラスでは、国語で「学校のことをしらせよう」という学習をしています。
これは学校のことを調べてお友達に知らせる学習です。 調べるときにインタビューをしたり、発表するときに、原稿を書いたりするので、「話す・聞く・読む・書く」という国語の総合的な力を育てる学習になります。 お友達に知らせる学校のことは、先生にしました。そこでグループごとに先生にインタビューをすることにしました。 子どもたちは、グループになって、誰がどんな質問をするのかを決めました。そして、最初のあいさつから最後のお礼までの流れをグループごとに練習をしました。 練習をしたら、先生に見てもらいます。先生が「合格!」と言ってくれたら、今日はおしまいです。 子どもたちは先生に合格をもらうために、一生懸命に練習をしていました^_^ 本番のインタビューは緊張すると思いますが、がんばってくださいね(^^)! 2月1日 2年生 生活「明日へジャンプ」
2年生の1つのクラスでは、生活科で「明日へジャンプ」という学習をしていました^_^
この「明日へジャンプ」という単元は、進級を控えて、自分の成長を支えてくださった方に感謝の気持を届ける学習です。 今日は、「友だちのよいところを伝え合おう」という学習をしました。 まず、班ごとに良いところを伝える班を決めます。 班が決まったら、その班の中で担当する子を決めます。 一人一人誰が誰の良いところを伝えるかを決めたら、それぞれの良いところを紙に書いていきました。 良いところが書けたところで、班の中で意見交流です。 「あの子はこういういいところがあるよ。」 「こういう言い方がいいんじゃない?」 とアドバイスをしあいました。 そして、みんなの意見を受けて、お手紙を書いていきました。 みんなで知恵を出して書いたお手紙です。 もらったときは、きっととてもとても嬉しい気持ちになることでしょう。宝物ですね^_^ 2月1日 3年生 音楽「チャチャマンボ」
3年生も音楽をとても楽しみながら取り組んでいます。
3年生の合奏は「チャチャマンボ」という楽しい曲です。 3年生では、ダンバリン等の打楽器、木琴や鉄琴などの楽器、そしてアコーディオンなどの楽器をグループごとにローテーションをして、取り組んでいました。 3年生の子どもたちは、できるかどうかわからないけど、やってみる! というチャレンジ精神が旺盛です^_^ どの楽器にも果敢に挑戦しながら、がんばっていました^_^! 2月1日 4年生 算数「変わり方」
4年生の算数は「変わり方」です。
「変わり方」というのは、一方が1つ決まるともう一方も1つ決まるという2つの量の関係です。 例えば、水槽に水を入れている時の、時間とたまった水の量の関係です。 この4年生の学習のつながりの中に、5、6年生での比例や反比例があります。 少しずつ学んで積み上げていくわけですね。 今日は、「一辺が1cmの正方形を階段のように作っていった時の、段数と周りの長さ」を考える学習をしていました。 最初は表にして考え、表から周りの長さは段数の4倍であることがわかりました。 この決まりさえわかれば、段数がいくら増えても、答えを見つけることはできますね。 子どもたちは、お友達と意見を交換しながら、自分の考えを深めていっていました^_^ 2月1日 5年生 書写「希望」
5年生の1つのクラスでは、書写で「希望」という文字を書いていました。
この「希望」という文字は、本当に難しいです。漢字全体の形が「希」は◇で、「望」は□です。 文字の形の特徴を捉え、漢字の部品の配置場所を気をつけないと、とてもとても変な形になってしまいます。 そこで授業では、一度「希望」という文字を書きました。 そして、その文字を見ながら、文字のポイントを先生が一つ一つ取り上げて、自分が書いた「希望」が、ちゃんとポイントを押さえられているのかどうかを確認していきました。 子どもたちは、「ここは大丈夫だな。」「ここは長さが短いな」と自分の文字の直すべきポイントを確認していきました^_^ 細かな指導ですが、書写は細かなところの配慮がかっこいい文字を生み出します。 5年生の子どもたちは、一生懸命に書いていました^_^ |