学校日記の部屋へようこそ。南大沢小学校の日々の出来事をお知らせしています。どうぞご覧ください。

書初め会

3学期最初のマストイベントと言えば、「書初め会」。冬休み各家庭で練習してきた成果を発揮し、新春にふさわしい4文字に思いを込めて書きます。平安時代の宮中、禅寺の正月修行、江戸時代の寺子屋の恒例行事…様々ルーツがあるようですが、白い紙に墨で思い切りよく書いていく、まっさらな新年にこそふさわしい行事ですね。学校公開の折に、校内書写展もお楽しみください。
画像1 画像1

令和5年度3学期始業式

画像1 画像1
 みなさん、おはようございます。新しい年になって初めてのあいさつには、特別な言葉がありましたね。私が「明けましておめでとうございます」と言ったら、みなさんは短く「おめでとうございます」と返してください。みなさん「明けましておめでとうございます」。
 さて、お正月ですから、「おめでとうございます」の気持ちは大切。でも、今年の年明けは、大変な出来事が起きました。手放しで喜べる年明けではありませんでした。もうみなさんもご存知かと思いますが、1月1日、元日に、石川県能登半島を中心とする北陸、信越地方を、最大震度7、マグニチュード7.6という巨大地震が襲ったのです。海岸沿いでは津波も起こり、崩れた家屋から火災が発生、二重三重の災害に人々は襲われてしまいました。人々は懸命の救出活動を続けていますが、たくさんの方が亡くなり、また未だにがれきの下に閉じ込められている人がおられる、とも聞きます。亡くなった方のご冥福、ケガをされた方の回復、そして被災地の一日も早い復興を祈って、少しの間だけ目を閉じてください。(20秒間)ありがとうございました。
 もしかしたら、皆さんのご家族や親せきの方で被災地に関係がある人もいるかもしれません。テレビのニュースや報道を見聞きして、不安に駆られたり、急に悲しくなってしまったりすることがあるかもしれません。そんな時は、遠慮せずに家の人、先生方、関わりのある大人に頼ってください。体と同じように、心にも無理をさせないようにしてください。時間をかけて、ゆっくり歩き出せればそれでいいんです。
 さて、今日から始まる3学期は全部で52日間しかありません。1学期や2学期と比べてうんと短い。そして3学期はこの1年間の勉強のまとめをするのと同時に、来年度の準備をする時期でもあります。1年生は4月にやってくる新しい1年生のお手本になれるように3学期の生活をがんばっていきましょう。そして、6年生は3学期が終わると中学生になります。南大沢小での一日一日が、当たり前ではない、かけがえのないものに感じられることでしょう。小学校生活のまとめをすると同時に、中学生になるための準備をしっかり進めて、3月の卒業式を迎えましょう。4月にはそれぞれの学年がひとつ進級をします。その意味で、この3学期を、次の学年の「0学期」と捉えると、ちょっと意識が変わります。少し背伸びをして、どの学年も4月からの新しい学年に向けてがんばっていきましょう。
 校長先生がいつもみなさんにお話している「すべての子供が笑顔になる学校」を実現するため、3学期に特に力を入れて使ってほしい言葉があります。それは「ありがとう」という言葉です。以前にも「ありがとう」の大切さをお話ししましたが、感謝の気持ちを相手に伝えると、お互い嬉しくなります。言った方も、言われた方もなるんです。そして嬉しくなると人は自然と笑顔になります。笑顔は人と人をつなぐ役割があり、心がやさしくなります。ぜひ笑顔あふれる南大沢小にしていきましょう。お話を終わります。

3学期始業式

画像1 画像1
キリリと、というよりは歯がカチカチ鳴るほどの冷え込みになった9日の朝。学校には元気な子どもたちが集まってきました。おはようございます。おめでとうございます。今年もよろしく。アケオメ、コトヨロ…。いろんな挨拶が交わされ、いよいよ2024年もスタートしたことを実感します。始業式では2年生の代表児童が縄跳び、漢字、かけ算九九…それぞれ頑張りたいことを力強く発表。聞いているみんなもやる気をチャージして、寒い中にもホットな始業式になりました。校長先生からの話の内容は「校長室より」を、参照下さい

2024年のスタート! オンラインで朝の会

あけましておめでとうございます。
2024年もどうぞよろしくお願いします。

北陸の大地震、飛行機事故、各地での火災…大変な年明けとなってしまいました。被害に遭われている方々にお見舞い申し上げるとともに、生活が一日でも早く、元のように戻ることをお祈りしております。

学校では3学期開始まであと数日となりましたが、児童の様子を確認するために、各学年オンラインでの朝の会を実施しました。任意の参加ではありましたが、持ち帰ったクロームブックを使って、元気な笑顔と挨拶を届けてくれた児童が多くいました。生活リズムを整えて、新学期に備えていますね。
画像1 画像1

2学期終業式

画像1 画像1
一番長い2学期も今日で終わりとなります。保護者の皆様、地域の皆様、関係者の皆様の学校の教育活動へのご理解ご協力に改めて感謝申し上げます。終業式では、校長の話(詳細は校長室から、をご覧下さい。)に続き、今回は1年生の代表児童が今学期頑張ったことを元気に発表してくれました。久しぶりの校歌にも胸が熱くなります。生活指導のお話を含め、長い時間、子どもたちは集中してしっかりと話を聞くことができました。良いお年を、そして、3学期に元気に会いましょう。

2学期終業式講話

画像1 画像1
 8月30日から始まった2学期は今日で丁度80日目となりました。この間、夏の猛烈な暑さがいつまでも続き、春夏秋冬ではなく、夏と冬だけの「二季」になってしまったよ!という声もよく聞きました。2023年は1876年の計測開始以来最も気温の高い1年となってしまいました。気候変動の最大の原因は私たち人間の生活にある、と言われています。改めて、危機感をもちたいですね。
 さて、2学期には、5年生の移動教室、運動会、全校遠足、展覧会、社会科見学、など大きな行事だけでもたくさんの事がありました。長い2学期、大きなけがや事故がなく今日の日を迎えられたこと、うれしく思います。みなさん、本当によく頑張りました。そしてお礼を言います。ありがとう。
 ところで、8月30日の始業式の日に校長先生が話した内容、覚えていますか?覚えていませんよね。それでいいんです。それだけみんなはこの2学期にたくさんのことを吸収した、ということですから。でも、ちょっとヒントを…「植物学者」…この顔…そうです!NHKのドラマでも話題になった牧野富太郎博士のことをお話ししました。よく覚えていたね。人間の脳みそってすごいよね。忘れていたと思っても、しっかり残っているんです。さて、牧野富太郎先生は全国を歩き回って植物の標本を作っていたのですが、日本中の植物を知りたい、集めたい、と全国の人々に呼びかけ、小学生から大人まで協力を募った結果なんと40万もの標本が集まった。という話をしました。そして、この出来事から、一人の力も大切だけど、みんなでやったら、もっと大きな力になる。「自分が動けば何かが生まれる、仲間と動けば何かができる」。約100人の児童のいる南大沢小学校なら、みんなで力を合わせれば文字通り「100人力」。こんなお話をしたんです。2学期、そんな100人力のみんなの力の結集をたくさん見ることができました。今日、担任の先生から頂く「通知表」にも、そんな様子がたくさん書かれていました。
【1年】図工で作品を作っていた際には、隣の席の子の作品を見て「すごくかっこいいね」と声をかけていました。
【2年】学級会では司会役となり、上手に話し合いを進めました。一つ一つの意見に対して必ず理由を聞き、みんなが納得いく進め方をしているのが素晴らしかったです。
【3年】困っている子がいると、一早く気付き自分から声をかけ転校生にも声をかけて遊びに誘っていました。友達のために行動することができる優しさを感じました。
【4年】応援団になると、みんなのやる気を出させたいという思いをもって練習に励み、全力で声を出したり大きく旗を振ったりと一生懸命な姿が印象的でした。
【5年】優れたリーダーシップが随所で見られました。時には自分の思いや考えを後に回してグループの意見を聞き、よりよくまとめようとする姿も見られ、頼りになりました。
【6年】全校遠足の遊びの中で行った「宝探し」では、自分が宝を見付けても、低学年の子が見付けやすいように、あえて取らずに宝のそばに立ち、見守っていました。何気ない優しさや思いやりが最上級生らしい素敵な場面でした。
 とても全部は紹介しきれませんが、担任の先生から渡される通知表を見て、2学期の自分を振り返り、よく頑張ったなあ!と大いに自分をほめてあげてください。そして、そんな自信をもって3学期、さらにいい学校を創ってください。
 いよいよ明日から、冬休みです。冬休みは、新年を迎える特別なお休みでもあります。1年間の感謝を込めて、お世話になった方々に、「今年もありがとうございました」「来年もよろしくお願いします」と、きちんとご挨拶をしましょう。そして、さようならの代わりに、「良いお年を」と言ってお別れするのも、年末の特別な挨拶です。
来年の1月9日(火)に、元気なみなさんに会えることを楽しみにしています。それではみなさん、良いお年を。

南大沢小を護るドラゴン降臨!

画像1 画像1
 朝の校門でのあいさつの時に、児童が大変な力作を見せてくれました。50センチメートル四方の紙で折ったドラゴン。緻密な折り方、力のみなぎるフォルムに惚れ惚れしてしまいます。そういえば、来年の干支は辰年でした!良い年になりそうです。

はちおうじっ子サミットの具体的な取組

画像1 画像1
7月末に市内の児童会、生徒会の代表が集って行われたはちおうじっ子サミット。いじめを未然に防ぐための取組として「相手に対して思いやりを持って行動しよう」という共同宣言を採択しました。これを受けて南大沢中学校区の生徒会、児童会では具体的な行動目標として、自分のためには「自分の気持ちを大切にしよう、困っていたら誰かに話そう」、相手のために出来ることとして「相手に気持ちを感じ取ろう、困っている人がいたら一緒に向き合おう」の四つを決めました。南大沢小学校では、朝会においてこれらの取組について全校に確認し、「南大沢小学校二つの花束」プロジェクトを始動させました。児童の昇降口前には素敵な思いのこもった「花束」が掲示されています。

4年生 小山内裏公園パークセンター訪問

画像1 画像1
4年生は小山内裏公園でこれまで体験させていただいた様々な内容を振り返り、改めて課題意識をもって探求を進めています。新しい気づきや課題をパークセンターのかたに直接尋ねたい、ということで打診をしてみると、お忙しい中にもかかわらず、快く時間を作って下さいました。外来種の駆除、希少種、固有種の保護など、かい掘りやナラ枯れの調査で感じたことを沢山質問できました。パークセンターの皆さんありがとうございました。

12月20日21日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
    20日              21日
・ガーリックライス        ・ごはん
・チキンのトマト煮込み      ・赤魚の幽庵焼き
・コールスロー          ・かぼちゃのすいとん
・桑都カップケーキ        ・煮びたし
・飲み物セレクト         ・牛乳
〜クリスマス献立でした。     〜本日で2学期の給食が終了
よく食べていました!       しました。白衣の洗濯等、
                 ご協力ありがとうございました。

ゲーム集会

画像1 画像1
今日は2学期最後のゲーム集会でした。集会委員会で考えた「ころがしドッジボール」を行いました。冬晴の校庭は少し寒いですが、元気いっぱい全学年のこどもたちが楽しみました。

12月18日19日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
    18日             19日
・国産小麦ソフト        ・どんどろけめし
 フランスパン         ・さわらの香り揚げ
・チキンビーンズ        ・じゃぶ汁
・フレンチサラダ        ・ブロっこんぶ
・果物(みかん)        ・牛乳
・牛乳             〜和み献立:鳥取県の料理
                 美味しく作ってくださいました!

12月14日15日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
    14日               15日
・スパゲティミートソース     ・ごまごはん
・白いんげん豆のスープ      ・つくね焼きハンバーグ
・ヨーグルトのピーチソース    ・小松菜のみそ汁
 かけ              ・じゃこサラダ
・牛乳              ・牛乳

12月12日13日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
   12日               13日
・ごはん              ・麦ごはん
・肉豆腐              ・きびなごの唐揚げ
・根菜汁              ・じゃがいものそぼろ煮
・わかめとじゃこのさっと煮     ・れんこんのきんぴら
・牛乳               ・牛乳
〜肉豆腐をよく食べていました!

南小グリーンサイクルプロジェクト始動!

画像1 画像1
落ち葉の季節。どこもかしこも落ち葉でいっぱいになってきました。このままにしておくのは勿体ない。せっかくだから、南小の畑に使える腐葉土を作ろう!ということで集め始めました。フワフワカサカサの落ち葉、特に良質の腐葉土に変身する広葉落葉樹の葉っぱを中心に、あっという間に袋はいっぱいになっていきます。給食を納入してくださるお米屋さんからは米ぬかを沢山分けていただきました。この先の展開、乞うご期待!

「ぼくたち、わたしたちの未来」特別授業

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の総合的な学習の時間では、元Jリーガーで日本文化大學専任講師の新井辰也さんに来校いただき、サッカーを通して学んだことのお話やサッカーのミニゲームで身体を動かしながら、チームで動くこと、助け合うことなどを体験しました。実際に社会で活躍されている方のお話を通して、今後の自分たちの未来を考える貴重な機会をいただきました。
新井先生、本日はお忙しいところありがとうございました。

6年生 中学校の授業体験

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は南大沢中学校に行き、柏木小学校の6年生と一緒に中学校の先生から授業を受けました。全国間違い探しゲーム、もしもこの世に数字がなかったら、炎色反応、ボディーパーカッションでアンサンブルしよう、生物育成プログラミング、インタビューゲーム。授業のタイトルを見ただけでもワクワクしてきますね。進学への期待が一層高まりました。南大沢中学校の先生方、生徒会の皆さん、ありがとうございました。

みなみ会HSS ミニ門松作り

画像1 画像1
年の瀬、2学期も残りわずかとなりました。17日の日曜日、みなみ会HSSとひなた緑地遊学会のコラボ企画、「親子でミニ門松作り講習会」が行われました。春のタケノコ掘りでもお世話になったひなた緑地の竹林から切り出した竹を使って、お飾りも添えると本格的!学校の玄関にも一対飾らせていただきました。良いお年を。

全校朝会 大切なもの

画像1 画像1
今朝の全校朝会は、副校長先生のお話でした。体育館ではストーブを焚いて寒さに備えました。皆さんにとって大切なものは何ですか?それをとっても大切にしていますか?という投げかけで始まった朝会では、中山真理さんの合唱曲「おそすぎないうちに」の歌をじっくりと聞きました。年末年始のこの季節、沢山の人との出会いは感謝を伝える機会でもありますね。

5年生 脱穀体験本番

画像1 画像1 画像2 画像2
先日のお試し脱穀を踏まえて、今日はいよいよ足踏み式の脱穀機を使っての脱穀体験に挑戦しました。乾燥を進めていたプールの更衣室から稲を運び、頼れる地域の皆様のご指導を受けながら次々に稲穂とわらを分離していきました。袋の中に溜まっていく籾を見て、まだまだお米の粒にならないことを実感。改めてお米のありがたさを痛感する子どもたちでした。長い時間、重労働にご協力いただいた地域の皆様、ありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

教育課程

学校経営計画

地域運営学校

子ども見守りシート

生活指導の方針・体罰防止の取組

学校運営協議会

教育委員会文書

スクールカウンセラーだより