子ども達の学びや生活の様子を随時アップしています!

7月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食☆


キムチチャーハン
のり塩ポテト
コーンと卵のスープ
くだもの
牛乳


キムチチャーハンのキムチは、八王子産のキムチです。
辛過ぎず、よく食べていました🍚

くだものは、すいかでした🍉

【閲覧注意かも知れません】繭、コクーン・・・

 先日お伝えししましたが、すっかり成長した蚕たちが繭をつくりました。一つ一つ見ると本当に真っ白で美しいです。子どもたちは休み時間のたびに見守りに来ます。3年生の教室前でご覧いただけます。保護者会の折に、よろしければぜひ!
画像1 画像1

【1年生】楽しいお話会

 地域で読み聞かせ活動をされている方をお招きし、お話会を開きました。大きな絵本から始まり、たくさんのお話を聞かせていただきました。途中で早口言葉チャレンジもあり、楽しめましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】もうすぐ七夕

 今週の金曜日は七夕。晴れるといいですね。1年生の教室前には図工で作った七夕飾りが掲示されています。一つ一つ見てみると楽しい、かわいい、やさしい、思わずにんまりしてしまう願い事がいっぱいです。ぜひ、保護者会のおりにご覧ください。癒されますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2

いっそうの熱中症対策として

 学校ではこれまでミストが1基あり6月から使っていますが、本日PTA役員の皆さんがさらに3基設置してくださいました。これで各昇降口と体育館をつなぐ渡り廊下それぞれにミストがついたことになります。熱中症対策として本当に助かります。お暑い中、子どもたちのためにありがとうございました。
画像1 画像1

7月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食☆


ごはん
さばの竜田揚げ
野菜のおかか和え
ゆばとわかめのすまし汁
牛乳


今日のすまし汁は、乾燥ゆばを使用いています。
ゆばは、8月に6年生が移動教室で行く日光で生産されています。
日光の他に京都も生産地の一つです。
ゆばは、タンパク質や鉄などの栄養がたくさん入っています。




6月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食☆

お弁当給食🍱🍞🍗🍅

ミルクパン
鶏の唐揚げ
ミニトマト
ジャーマンポテト
野菜とウインナーのソテー
オレンジジュース

今日は、校内ウォークラリーで縦割り班で給食を食べるのため、
給食のおかずをお弁当箱に詰めたお弁当給食でした🍱

子どもたちは、お弁当箱の給食に特別感を感じて、
うれしそうにしていました😊
他の学年のお友達と給食を楽しそうに食べていました。


【3年生】身の回りのムシは昆虫なのか?

 昆虫について学んでいる3年生。「あたま、むね、はらの3つに分かれている」「足が6本むねからはえている」という昆虫の定義をおさえたうえで、身の回りの「ムシ」が昆虫なのかどうかを調べています。カブトムシやバッタは昆虫ですが、むねとはらの境が分かりにくく、子どもたちはかなり迷っていました。こうした迷いこそ、学びではとても大切です。隣同士で学習端末を見ながら話し合う姿は、まさに「協働的な学び」ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【閲覧注意かも知れません】すくすく育つカイコ

 「人々の祈りが紡ぐ桑都物語」をキャッチコピーに高尾山日本遺産認定で盛り上がりを見せる八王子市。昆虫について学ぶ3年生の廊下ではたくさんのカイコたちが順調に育ち、ミシミシ音を立てながら桑の葉を夢中になって食んでいます。もうすぐ繭になりそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】ぐるぐるかたつむり

 2年生が絵具でかたつむりを描いていました。スポンジに絵具をつけてから巻き、スタンプのように画用紙におして描いています。幻想的できれいなかたつむりが並んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】手洗いに挑む

 家庭科で洗濯を学んでいる6年生。今日は靴下の手洗いに挑戦です。汚れをどうすれば効果的に落とすことができるか研究しています。家庭科室に花が咲いたように?色とりどりの靴下が干されました。ぜひ、家でもやってみて!
画像1 画像1

6月29日

画像1 画像1
☆今日の給食☆

ごはん
豚肉のキムチ炒め
ビーフンスープ
うずらの煮卵
牛乳


6月28日

画像1 画像1
☆今日の給食☆

ごはん
鮭の薬味焼き
呉汁
キャベツのピリ辛炒め
牛乳


呉汁は、茹でた大豆をミキサーで砕いて、野菜のみそ汁に入れて作りました。



【1年生】ようこそ、校長室へ

 生活科の学習で、学校探検をしている1年生。校長室にも取材に来てくれました。興味深そうに校長室のあちらこちらを写真にとっています。ソファにも座ることができてうれしそうでした。歴代の校長先生方の写真を見ながら、「今の校長先生がいちばんかっこいいなあ」・・・決して言わせてませんから!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日

画像1 画像1
☆今日の給食☆

メキシカンライス
ポテトカルボナーラ
白いんげん豆のスープ
牛乳

ポテトカルボナーラは、にんにくでベーコンを炒め、そこに蒸したじゃがいも、牛乳、生クリーム、粉チーズ、塩、こしょうを加えて作りました。子どもたちに人気でした🥔

6月26日

画像1 画像1
☆今日の給食☆

ビビンバ
八王子産のたまねぎのスープ
アーモンド黒糖
牛乳


【4年生】マッハゴーゴー!

 4年生の理科では、電気回路の学習をしてきました。今日は体育館で、実験で使ったモーターカーを走らせました。競走させたり改造したり・・・。こうした時の子どもたちは本当に楽しそうです。いやあ、けっこう速く走るので驚きました。実験キットとはいえあなどれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花壇の野菜たち

 駐車場側に作られた花壇の野菜たちが順調に育ってきています。特に茄子は見事ですね。毎朝観察するのが楽しみになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食☆

セサミトースト
八王子産キャベツのクリームシチュー
パプリカのさっぱり漬け
牛乳


セサミトーストは、溶かしたバター、砂糖、すりごまを混ぜて食パンに塗り、
オーブンで焼いて作りました🍞
朝食やおやつにおすすめです!

クリームシチューには、八王子産のキャベツがたくさん入っています🍲


【4年生】初めての彫刻刀!

 図工で初めて彫刻刀を扱うことになった4年生。けがをしないよう、安全に使いこなしていくために、たくさん学ばなければならないことがあります。図工担当の先生が、模型なども使いながらとても丁寧に教えていました。いよいよ、縦に彫刻刀を入れるとき、とっても緊張している様子が伝わってきました。「できた!」「これで大丈夫ですか?」と子どもたち。基本を大切にしながら、慣れていってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

教育課程

学校だより

生活指導部より

学校評価

学校教育目標&学校経営計画

地域運営学校 CS

学校からのお知らせ2